![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:79 総数:967345 |
7月5日 1年生非行防止教室![]() ![]() ![]() 行われました。 これは、中学生の日常生活の健全化を目指し、中学生らしい 生活態度を育てるために市内各中学校で実施されているものです。 都市教育委員会の生徒指導課の足立担当課長と油谷指導主事に ご来校頂き、1年生にもわかるように、より具体的にていねいに お話していただきました。 内容は、万引き、暴力、いじめ、薬物、ケイタイの問題等、 問題行動について中学生を取り巻く危険な状況と、その実態を 紹介し、自分たちが正しい判断をする力を育てていく必要が あるという趣旨のものでした。 本校1年生は、真剣にきちんと話を聞くことができたと感じ ました。 これから夏に向かって、夏休みもあり色々な誘惑もある中 で、何が良くて何がだめなのかの判断や、危険な所や危険な 事に近づかないという知識を、それぞれが身につけておいて ほしいと思います。 7月4日 韓国全羅北道教育庁からの視察団来校2![]() ![]() と年間の学校行事、さらには現在取り組んでいる「学びの共同体」の 考え方を取り入れたグループ学習による「授業改善」について、 スライドを見て頂きながら説明をしました。 特に「授業改善」については、授業の進め方についての工夫や、 取組の難しい点、メリット・デメリット、同じような取組をしている 学校は、生徒や保護者の評価は、と非常に関心を持たれて予定の時間を 超過して、通訳の方が困るほど熱心に、矢継ぎ早に質問を出されていました。 その後学校長の案内で、校内の各教室を実際にまわって授業を見学して 回られました。 昼食時間となり、韓国全羅北道教育庁の方は中学校給食を生徒会本部の人 たちとランチルームで一緒に楽しみながら懇談しました。 生徒会長の韓国語での歓迎の挨拶の後、4つのテーブルに分かれて、 身振り手振りや英語、韓国語を交えて楽しく話をしました。 食事後は各々記念撮影をしたり、名刺を頂いたりして交流しました。 あいにくの雨の中、慌ただしい時間でしたが別れを惜しみながら、 次の目的地に向かわれる視察の方々を、バスまでお見送りしました。 7月3日 韓国全羅北道教育庁からの視察団来校1![]() ![]() ![]() 来校されました。 これは昨年度11月の全市公開授業の際、教育庁から見学に来られた 関係で、今回2度目の来校となります。 前日は愛知県小牧市の小学校を視察され、京都に来られました。 学校長からの歓迎の挨拶の後、3年生の家庭科の「交流学習」が、 桂坂保育園の2,4歳児を招いて被服室で行われました。 地域のお話ボランティアサークル「ひなたぼっこ」さんにも 来ていただいて、中学生も園児と一緒に人形劇を楽しみました。 園児を膝に乗せて人形劇を見たり、また自分たちも指遊び等 に参加したりする中で、生徒たちは自然と温かな笑顔がこぼれて いました。 教育庁の方は、授業の様子を興味深く参観され、写真に収めたり 通訳の方を通じて、盛んに質問をされていました。 7月2日 節電の夏 熱中症の予防について![]() (対策) 1 暑いときの活動には十分注意を払い、休息と水分補給を頻繁に行う 2 幼児・児童・生徒の健康状態を把握し、体調の悪い者(睡眠不足・下痢など) 体力の弱い者、暑さに慣れていない者には、活動を軽減し、活動中も特に 注意を払う 3 通気性・吸湿性のよい服装や直射日光を遮る帽子の着用等に心がける 4 具合が悪くなった場合には、早い目に活動を中止して、手当をする 5 見学や休憩の場合は、日陰を利用する 6 汗には塩分も含まれているので、0,2%(1Lに2gの塩)を入れた お茶や、食塩水が効果的です |
|