京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:21
総数:486112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

あさがお

画像1画像2画像3
1年生が生活科で植えたあさがおの種が,全員ではありませんが芽を出しました。
子どもたちは大喜びで雨の中,あさがおの様子を見に行きました。
まだ芽が出てない人は,明日には芽を出すといいなぁ・・・
どんどん成長して,きれいな花をさかせてほしいです。

1ねん はるのえんそく3

画像1画像2画像3
いっぱいからだをうごかしたあとはおいしいおべんとうをたべました。
おうちのひとにつくってもらったおべんとうをたべたこどもたちは,みんなニコニコえがおでした。
たべたあとには,またゆうぐやおにごっこなどをしてあそびました。

1ねん はるのえんそく2

画像1画像2画像3
とばりきゅうあとこうえんにとうちゃく!
おおきなゆうぐであそんだり,かわのいきものをかんさつしたりしてたのしみました。
ひろいこうえんでいっぱいあそびました。

1ねん はるのえんそく1

画像1画像2画像3
おてんきにもめぐまれ,はるのえんそくにいきました。
うんどうじょうでこうちょうせんせいのおはなしをきき,しゅっぱつしました。
がんばってあるいていきました。

みんなで協力して,おいしく給食を食べています。

6年生の写真(上)では,給食当番が給食を取りに行っている間の様子です。待っている子どもたちは静かに座って待っていました。ひとりひとりが落ち着いた雰囲気を作り,給食当番がスムーズに給食を配る手助けをしていました。

また,1年生の写真(下)では,給食当番がきちんと並んで給食室に返却に行っている様子です。
 1年生から6年生までどの学年もクラス全体のことを考え,協力しながら給食を食べています。 
画像1
画像2

インゲン豆の種を育てています。

5年生の理科では,今インゲン豆の種を育てています。

虫眼鏡や顕微鏡を使ってインゲン豆の種を観察しました。

また,発芽のために必要な条件を考えました。そして,その条件が本当に必要かを調べるために条件制御をして種を育てました。

 種子から発芽する様子を見て,驚きとともに気づきがありました。

画像1
画像2

大豆料理の登場!

画像1
画像2
5月15日(火)の献立は,

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・大豆と牛肉のトマト煮
 ・野菜のホットマリネ      でした。


 給食では,いろいろな大豆を使った献立が登場します。

給食は,当日調理が原則のため,大豆も朝一番から炊いていきます。

今回は,牛肉をよく炒めて,たまねぎ・にんじん・大豆を
トマトケチャップ・ウスターソースで煮込んでいきます。

 2時間以上,コトコトと煮込んでいくので,大豆もにんじんも
やわらかくなっていました。

 子ども達もよく食べていて,残菜も殆どありませんでした。

 野菜のホットマリネも,キャベツがシャキシャキと仕上がり,
りんご酢がよくきいて食べやすかったようです。

 これからもいろいろな大豆料理が登場します。楽しみです。 

☆5月14日☆部活動が始まりました。

画像1
今日は,バスケット・陸上・箏曲の部活動がありました。

今年度初めての部活動です。

みんな意欲的にがんばっていました。

部活動開講式

画像1
画像2
画像3
 本校には,八つの部活動があります。バスケット,バレー,陸上,サッカー,外国語活動,合奏,箏曲,習字です。5月11日(金)に,今年度の部活動開講式がありました。校長先生からは,「続けること」「中学校にもつなげられるようにすること」等の話がありました。
 自ら選んで入部した部活動です。厳しいこともあると思いますが,やりきってほしいと思います。
 部活動では対外試合や校内外での発表,校内作品展への出品があります。部活動を通し,達成感や成就感を味わったり,友達との仲間作りを学んでほしいと思っています。

旬の食材「たけのこ」登場

画像1
画像2
5月11日(金)の献立は,
 ・たけのこごはん
 ・牛乳
 ・平天の煮つけ
 ・すまし汁         でした。

 給食室でたけのこ・油あげ・しいたけを,さとう・みりん・しょうゆで味付けをした具を教室で子ども達が,ごはんに混ぜて食べます。

 平天の煮つけも,ごはんによく合う味付けなので,今日のごはんの残菜は殆どありませんでした。

 5月の献立には,これから春に美味しい食材「キャベツ・たまねぎ・じゃがいも・あじ」が登場します。旬ならではの美味しさを味わって欲しいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 個人懇談会
7/11 個人懇談会
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp