![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:52 総数:650254 |
カブトムシに興味あり!
7月3日(火)
朝から3,4年生の子どもたちが,e-na(えーな)プロジェクトの堆肥で育てているカブトムシを見に来ています。 特に,4年生の子どもたちは,昨年から「落ち葉集め」→「堆肥つくり」→「カブトムシの幼虫飼育」を自分たちの手で取り組んでいるので,他学年より興味があるようです。 用務員室前には,先週からかえりはじめたカブトムシが,どんどん増えてきています。 ![]() ![]() 雨の登校日
7月3日(火)
6月末から,少しぐずついたお天気が続いています。 今日も朝から雨が降っていて,カサをさしての集団登校になりました。 普段は,横に広がり注意されることもあるのですが,今日はカサをさしてほぼ一列になって登校できていました。集団登校遅れの子どもたちもほとんどいませんでした。 ![]() ![]() 委員会活動をのぞいてみれば?
7月2日(月)
7月の委員会活動が6校時にありました。 5,6年生の子どもたちが,学習以外で活躍する大切な当番活動です。 保健委員会では,市販のジュースに含まれている砂糖の量を調べ,表にしていました。想像以上に多くの砂糖が含まれており,びっくりします。ジュースを飲んだ後,しっかりうがいや歯みがきをしなければ,虫歯になってしまうことを,知らせる表(掲示物)を作っていました。 飼育委員会では,ウサギ小屋の当番活動の取組で,困っていることや,反省点を話し合っていました。 当番活動は,継続してがんばることが大切ですね。 ![]() ![]() 今日の給食
7月2日(月)
今日の献立は,『ハッシュドビーフ』『ジャーマンポテト』『麦ごはん』『牛乳』です。 『ハッシュドビーフ』は,子どもたちの人気メニューで,子どもたちはご飯にかけて「おいしい。」『おいしい。』と言って,ニコニコしながら食べていました。 『ジャーマンポテト』は,あっさりした味付けて,おいしくいただけました。 ![]() 学校図書館で絵本の読み聞かせ
7月2日(月)
今日は,月曜日なので,図書館運営支援員さんが本校に来てくださって,図書館の整備や読み聞かせをしてくださる日です。 『おばけのてんぷら』という絵本を読み聞かせしてくださいました。 低学年や高学年の子どもたちが,目を輝かせて聞いていました。 ![]() ![]() 栗陵学区地生連 家庭・地域教育学級のお知らせ
明日7月3日(火)午後1時30分より,醍醐消防分署3階講堂で,表記の家庭・地域教育学級が開かれます。
今回は,池田小学校PTAさんが担当で,「食育」についての講演があります。 講師は,京都市教育委員会 体育健康教育質指導主事 尾松廣明先生です。 お時間がありましたら,是非ご参加ください。
|
|