京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:29
総数:544231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

火起こしの練習

 21日からのみさきの家での活動に備えて,火起こしの練習をしました。雨で湿気が多くても上手に火が起こせたので,当日の野外炊事はきっと大成功です!
画像1
画像2

雨の日の休み時間

 雨の日の休み時間は,各部屋で安全に過ごすことになっています。2年生は,いつもの全員遊びを,教室で集団ゲームをして過ごしました。
画像1
画像2

緊急 台風に対する非常措置についてのお知らせ

 台風4号が北上しています。「京都南部」または「京都・亀岡」地域に<暴風警報>が発令された場合,下記のような措置を取ります。

1 登校前に<暴風警報>が発令された場合
  ○<暴風警報>が解除されるまでは,登校を見合わせてください。

  ○ <暴風警報>が解除された場合
   ◎午前7時までに解除・・・平常授業
   ◎午前9時までに解除・・・3校時(10時45分)から始業
   ◎午前11時までに解除・・・5校時(13時55分)から始業
                給食は中止します。
                5校時以降授業のない学年は登校の必要なし。
   ◎午前11時現在,警報発令中・・・臨時休校

2 在校中に(児童が学校いる間)<暴風警報>が発令された場合
   ◎気象状況・帰宅に要する時間・通学路の状況・家庭状況などを
    十分配慮し,帰宅させるかどうかを決定たします。
   ◎4月当初にご提出いただいた,緊急下校先調査に基づき下校します。

    (この内容のお知らせプリントは,19日に児童が持ち帰ります。)

  

エコ回収ありがとうございました!

 休日参観に合わせ昇降口に設置したエコ回収ボックスに,たくさんリサイクル品が集まりました。雨の中お持ちいただき有難うございました。エコ学区の取組として,これからの行事の時にも回収をいたします。案内をいたしますので,どうぞご協力お願いします。
画像1

なんて言ったらいいのかな

 1年生は国語「なっていったらいいのかな」の学習をしました。挿絵を見てそれぞれの場面のこどもの気持ちになって,なんて言ったらいいのか考えました。
画像1
画像2
画像3

絵の具を使おう

 3年生は,絵の具使い方を学習しました。筆洗いやパレットのつかい方から,色塗りまで,丁寧に取り組みました。これからたくさん,素敵な絵を描きます!
画像1
画像2
画像3

休日参観日

 3年生は算数の千の位へ繰り上がる3位数の筆算の方法を説明する学習をしました。体育館ではリズムダンスの発表会を観ていただきました。
画像1
画像2

参観日

 4年生は,算数の折れ線グラフや読書紹介のプレゼンを大型テレビに大きく写して学習しました。体育館では,跳び箱の練習をたくさんの方々に観ていただきました。
画像1
画像2
画像3

交換授業

 6年では家庭科を2組の担任,社会科を1組の担任が担当する交換授業を行っています。参観の授業でもその様子を観ていただきました。社会科では「鎌倉幕府がどのように力を失っていったのか」を元寇について調べ考えました。家庭科は「夏を気持ちよくすごすために?」衣服の着方について実験しながら学びました。
画像1
画像2

頑張る姿を観てもらいました!

 たけのこ学級では,4人そろっての道徳(情報モラル)の学習や4・6年の図工を参観してもらいました。留守の時電話がかかってきたらどうするか?受話器を実際に使って学習しました。くぎ打ち遊びでは金づちやのこぎりを使ってビー玉転がし板をつくりました。参観していただいてみんな張り切って取り組みました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 クラブ活動
7/10 かめのこタイム4年                               ラジオ体操練習
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp