京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up63
昨日:72
総数:713143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

本日ハ晴天ナリ!

画像1
画像2
梅雨の合間,今日は素晴らしい天気でした。青空のもと,子どもたちは元気よく外で遊んでいました。

5年 メダカの学習

 メダカのたんじょうという単元で,メダカを観察しました。オスとメスの見分け方や,メダカの住みやすい環境について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

PTA寄贈品  ありがとうございました

画像1
画像2
PTAより創立30周年記念の寄贈品として,理科室のエアコン・音楽室のコンポーネントステレオをいただきました。学習環境をよりよくしていただきありがとうございます。子どもたちの学力向上に向けて有効活用させていただきます。

声かけ運動

画像1
本日,PTAの声かけ運動がありました。PTA役員の方と教職員が正門に立ち,登校する児童に「おはよう」の声かけをしていきました。元気よくあいさつする子・笑顔であいさつする子・少しはずかしそうにあいさつする子など様々ですが,あいさつの輪をどんどん広げていきたいと思います。

PTAの当番の方ありがとうございました。

1年・なかよし プール開き

画像1
画像2
画像3
待ちに待ったプール開きです。浅い水位ではありましたが,子どもたちは大喜びで水あそびを楽しみました。これからどんどんプールに入りますが,しっかり泳げるようになっていきたいと思います

4年 韓国・朝鮮の文化

画像1
画像2
画像3
おもいやりの日の学習で韓国・朝鮮の文化について学習しました。となりの国,いちばん近い国ということで様々な文化において似ている点があることがわかりました。チマチョゴリとパジチョゴリを色紙で作りました。みんなうまくできたので大喜びでした。

6年 年をとるって・・・・

画像1画像2画像3
特殊な装具を使って,年をとるという体験をしました。

特殊なメガネをかけると,普段読めている新聞紙も読みにくかったようです。

また,関節を固定した状態で階段を登ってみました。なにげなく登っている階段も,とてもつらそうでした。

子どもたちは,年をとるということの大変さを感じたようです。

6年 北野金平さんを迎えて・・・

画像1画像2
総合的な学習「共に生きる」今回は.北野金平さんを講師に迎え,お話をしていただきました。北野さんは,地域に住まれている高齢者の方です。
普段,なかなか聞くことのできない戦争の話や年をとるという事のつらさなどを話していただきました。

北野さんのお話を聞き,子どもたちは時に驚き,時に大きな感銘を受けていました。

子どもたちの心にとっても響くお話でした。

4年 いきいき発表会

画像1
画像2
本日,児童集会で4年生代表児童が,みさきの家野外活動の思い出を発表しました。キャンプファイヤー・磯観察・鳥羽水族館での活動について発表しました。友だちと楽しく活動したことや,素晴らしい星空を見た感動,水族館で初めて見たジュゴンのことなど・・・いきいきと発表することができました。

5年 非行防止教室(心にブレーキ)

画像1
画像2
画像3
本日,西京署からスクールサポーターの方にお越しいただき,標記の教室を開催しました。様々な非行事例を挙げて説明していただきました。非行行為が自分を不幸にするだけでなく,関わりのある様々な人たちを不幸にするということを聞いて,子どもたちは正義感をもって正しく判断し,自分で心にしっかりブレーキをかけて行動することの大切さを感じることができました。

スクールサポーターの方々,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/6 6年着衣泳   避難訓練(予備日)
7/9 読み語り(読み語り) クラブ
7/10 おもいやりの日 銀行振替 3年社会見学  学年会
7/11 5年「ソフィアがやって来た」
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp