右京ブロック児童館まつり
19日に右京ふれあい文化会館で右京ブロック児童館まつりが開催されました。五月晴れのこの日、あそびコーナーや体験コーナーなど屋外を使った催しかありました。ステージでは15の児童館が発表をしていました。葛野児童館は、「少年少女探検隊」という踊りを2年生以上の子どもたちが元気に、ステージいっぱいに発表していました。客席からは1年生の子どもたちや保護者の皆さんが応援していました。
【校長室から】 2012-05-21 07:51 up!
1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。
この日のために一生懸命セリフ・歌と練習してきました。
主役の1年生は,始まる前から「ドキドキ」していました。
しかし,各学年の気持ちのこもった出し物を見て次第に緊張がほぐれていき,自分たちの番になると練習以上の力を発揮することができました。
本当に素晴らしい会になりました!!
また,多くの保護者のみなさまも見にきていただきありがとうございました。
【1年生】 2012-05-17 21:59 up!
勇気100%
今日は,「1年生を迎える会」でした。練習では,長い間奏で何をするかみんなで話し合いました。子どもたちから「みんなで手をつないで,波をしよう。」「『ようこそかどのしょうがっこうへ』というカードを出した後に,みんなで『ようこそ かどの小学校へ!』と言おう。」「みんなで肩を組もう。」「カードは一度に出すのではなく,順番に出そう。」など,素敵な意見がたくさん出てきました。話し合う時の子どもたちの表情は真剣そのものでした。全部の案を取り入れることはできませんでしたが,1年生に楽しんでもらうための,子どもたちのたくさんのアイデアの詰まった発表になりました。
3年生のお兄さん,お姉さんとして,これからもいろいろな面でお手本になれるように,頑張っていきたいと思います。
【3年生】 2012-05-16 17:36 up!
学校たんけん(生活科)
2年生と一緒に学校を探検しました。
2年生は,1年生をとても優しく案内してくれました。
1年生の子どもたちは,「学校は迷路みたいだ」・「音楽室には見たこともない楽器がいっぱい」など学校の魅力に心を奪われているようでした。
探検のあとに「教室指差しゲーム」をしたのですが,全ての子が正しい方向に指を指していました。これからも,学校の秘密を見つけていってほしいなと思います。
【1年生】 2012-05-16 17:24 up!
春みつけ(生活科)
生活科の学習で春をみつけに三反田公園に行きました。
三反田公園につくなり,子どもたちは春を探しはじめ,アリ・たんぽぽ…など,たくさんの春を見つけていました。
感想交流をしているときに,ふと黄色帽子をみると,テントウ虫がとまっていました。こんなところにも春が来ていたんですね。
【1年生】 2012-05-16 17:23 up!
一年生を迎える会 3
5年生からは1年生に手作りのプレゼントです。「たくさん本を読んでください」というメッセージとともに、本のしおりをプレゼントしました。他の学年から「いいなあ」といううらやましがる声も聞こえました。会の最後は、1年生からのお礼です。全員元気な歌声を聞かせてくれました。とてもいい雰囲気の中で、盛り上がったお迎えの会でした。計画委員さん、ありがとうございました。
【校長室から】 2012-05-16 13:15 up!
一年生を迎える会 2
言葉や歌を1年生にプレゼントしました。6年生は、ちょっとした劇からスタートしました。1年生やパイキンマンやアンパンマンに扮した6年生が場を盛り上げてくれます。最後はみんなが仲良くなるというストーリーです。そして、アンパンマンの主題歌を6年生みんなが歌ってくれました。
【校長室から】 2012-05-16 13:10 up!
一年生を迎える会 1
計画委員会主催で一年生を迎える会が今日3〜4時間目に開かれました。6年生と一緒に1年生は入場し、マイクの前で自分の名前を元気よく言いました。わかば学級と各学年からいろいろな出し物が発表されました。
【校長室から】 2012-05-16 13:05 up!
衣手神社 宵宮祭り
5月12日(土)に衣手神社で宵宮祭りがありました。
葛野小学校からは,4年生の子どもたちが和太鼓キッズとして参加し,
和太鼓の演奏を披露しました。
4年生の7名の子どもたちは立派に元気よく和太鼓を敲き,お祭りを盛り上げることができました。
今後も継続して和太鼓の練習に励み,どんどん上達していってほしいと思います。
【4年生】 2012-05-16 13:00 up!
楽しく新聞を読んでいます
先日,学校の北隣の大登建設さんから,小学生新聞と新聞ラックを寄贈していただきました。早速,新聞を広げ,友だちと楽しく読む子どもたちの姿が見られます。
ぜひ,これを機会に,読書の習慣がより一層身に付いたり,社会の出来事に目を向けたりできる子どもになってくれたらと思います。
【学校の様子】 2012-05-15 17:00 up!