京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up21
昨日:109
総数:696703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

子どもボランティア

7月4日(水)ロング昼休み
今回したボランティアは,「プールに入るまでの道をきれいにしよう」です。道に水をかけてもらい,たわしでゴシゴシとこすっていました。たくさんの子ども達が参加し,楽しく活動ができました。

画像1
画像2

たいいく「みずあそび」

画像1
画像2
 月曜日は,プール日和といってもいいくらいの晴天でした。1年生の子どもたちは嬉しそうに水につかっていました。その日は,初めて友だちと自由に遊ぶ時間をとりました。お友だちと行動することで,もぐる練習や泳ぐ練習を一緒にやる姿を見ることができました。

 このように泳ぎが得意な子も苦手な子も,お互いに刺激し合うことは大切ですね。

がっかつ「歯磨き指導」

画像1
画像2
 先週の金曜日に歯磨き指導をしました。歯科衛生士の方が来校してくださり,丁寧に歯の正しい磨き方を教えてくださいました。子どもたちは,歯科衛生士の方がもつ歯ブラシの見本を見ながら,優しく自分の歯を磨いていました。

 これから毎日正しい磨き方で磨いてほしいですね。

算数星人からの指令!

画像1
画像2
画像3
7月3日(火)
遠く宇宙の彼方,算数星人から指令がきました。
とてもたくさんの算数パークへの招待状を数えてほしいというのです。
クラスのみんなで協力して数えたところ…4000枚を超える招待状が!

「100の束にして数えると数えやすい」,「100の束が10個で1000だ」と,いろいろな呟きが聞かれました。
余談ですが…坂元先生は算数星人と交信ができるのです!
今日も頭のアンテナにメッセージが!!

やっぱり梅北は自然がいっぱい!

画像1
画像2
画像3
総合の学習で,今回はちびっ子広場を探検しに行きました。
今回もかわいい生き物がたくさん!
葉っぱの上でくつろぐカエルさん…
小さなショウリョウバッタ…
そして木の葉っぱに謎の卵が!
何が生まれてくるのでしょうか?

給食室より

画像1
7月2日(月)の献立
麦ごはん 牛乳 そぼろ丼 ほうれん草のごま煮 もずくのみそ汁 きざみのり

給食に新しい海草が仲間入りしました。「もずく」です。 もずくのぬるぬるは「フコダイン」と言って病気にかかりにくい体を作る働きがあります。 コリコリ・ツルッ・チュルン等、もずくの食感を見つけてくれました。

給食室より

画像1画像2
6月29日(金)の献立
ごはん 牛乳 にしんなす かきたま汁

「にしんなす」のにしんは、干したものを使います。 あぶらの多いにしんと、あぶらに良く合うなすを炊き合わせました。 このように、味のとり合わせが良いものどうしを「であいもん」といいます。

土曜学習(6月30日)

画像1
画像2
画像3
学習活動のほうは,やや少なめでしたが意欲的に学習に取り組んでいました。体験活動の茶道では,はじめて抹茶をいただきました。土曜学習は,夏休み明けまで当分ありません。次回は9月1日です。ご予定下さい。

洗濯実習をしました。

画像1
画像2
家庭科の学習で、靴下を手洗いで洗濯しました。
洗う前はそこまで汚れた様子のなかった靴下も、
もみ洗いをしている内にみるみると水が真っ黒に!
意外な汚れに驚きつつも、自分の手で靴下をきれいにできた満足感を味わうことができました。

おんがく「しろくまのジェンカ(じぇんか)」

画像1
画像2
 おんがくでは,リズムにのって「しろくまのじぇんか」を歌ったり,踊ったり,楽器を使ってリズムうちをしたりしています。

 楽器のたたき方が上手な子,歌い方が優しい子,楽しそうに踊っている子といろいろです。しろくまのじぇんかは2番まである歌ですが,家でも歌っている子もいて,歌詞を見なくても随分歌えるようになりました。

 明日の参観日では,子どもたちの楽しそうにリズムにのっている姿をご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/6 西総合支援学校・二条城北小学校交流
7/10 クラブ
7/11 なかよし遊び 学校保健委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp