京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:28
総数:396581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

911mへの挑戦7

画像1画像2
 昼食後も約90分歩きました。その中で,小川を越えなければならないことが多く,時には,小川にはまってしまうこともありました。その中で,印象的だったことが2つあります。一つ目は,小川に足を滑らせてしまった子どもが,元気にその後の登山を続け,次の小川越えでは,うまく越えられていたことです。2つ目は,その小川の水が透き通っていて,冷たくてとても気持ちがよかったことです。何度もタオルを浸してその冷たさを感じる子どもたちの姿が見られました。

911mへの挑戦6

画像1画像2
 待ちに待った昼食。朝,7:40の食事から約5時間が過ぎようとしていた頃,ようやく昼食がとれる場所にたどり着きました。みんなは,もうすっかり空腹。グループで集まり,さっそく昼食タイムとなりました。

911mへの挑戦5

画像1画像2
 登山は決して上りだけが苦しいわけではないということを,下りコースで思い知らされました。下りは,これまでグループに一人ついていた教員や学生ボランティアを,それぞれの危険ポイントに配置し,下ってくる子どもをサポートします。それほどこわがらず平気な顔で通り過ぎる子どもがいる一方,もはや立って歩くことがしにくく,お尻を低くした体制でゆっくり通り過ぎる子どももいました。山道には,ロープも張ってあり,そのロープにも頼りながらの下山になりました。

911mへの挑戦4

画像1画像2
 ついに911mに到達。みんなで,頂上にゴールした喜びを確かめ合いました。そして,下山コースに入ります。上りから開放され,気持ちが少し楽になるかと思いきや,過酷な下りが待ち構えていました。それは,急な坂+川越えコースだったのです。

911mへの挑戦3

画像1画像2
 時刻は正午を回りました。頂上がいよいよ近づいてきます。あともう少しという気持ちがみんなの笑顔となって表れ,お互いの気持ちを楽しくさせてくれました。

911mへの挑戦2

画像1画像2
 全体を8グループ(5〜6人)に分け,グループ毎に登山道を歩きました。はじめは自分のペースがグループのペースと合わず,間が広く開いたり,そのことでもめ合ったりしました。しかし,登山ペースをもう少し遅くしたり,歩く順序(グループ内)を換えたりしながら,少しずつチームワークはよくなっていきました。総勢55名が一列になって登りましたが,決して前のグループを追い抜かすことなく,何度も休息をとりながら,長い道のりをがんばりました。

911mへの挑戦1

画像1画像2
 山の家3日目のテーマは,「挑戦」。山の家での登山メニューでは最も過酷な山「雲取山」。朝,8:45には山の家玄関前に集合し,山の家の先生から登山についてのお話を聞いてから,いざ出発!総勢55名で山の家を出発しました。「がんばるぞーっ,おおーっ!」

本日 快晴!

 今日は,朝から弁当を持って,交流の森へ行きました。午前中は水生生物の観察,午後からは,川遊びをして楽しく過ごしました。ちょうど川遊びの頃に現地と電話で話していましたが,子どもたちの歓声の大きさに驚きました。岩倉も暑い一日でしたが,花背も相当暑かったそうです。全員,元気です。そして,明日は,いよいよ「雲取山登山」です。

暑〜い一日

画像1画像2画像3
 今日は,とても日差しが強く絶好のプール日和となりました。正に夏本番を思わせるほどです。最近,水泳学習を実施しても,少し寒かったり,水が冷たかったりして,思う存分泳ぐことはできませんでした。しかし,今日は違いました。水中でのウォーミングアップの時から,水に入れる幸せを感じているかのように,一生懸命泳ぎました。日陰にいるとそうでもないのですが,プールサイドは相当気温も上昇中。気持ちのよい水泳学習となりました。

おいしかったカレー

 山の家の1日目が間もなく終了します。夕食は,野外炊事でカレーづくりでした。各グループに分かれ,みんなで楽しくカレーづくりができたので,とてもおいしい夕食になりました。そして,使ったお鍋やスプーンなどがピカピカになるぐらい頑張って,後始末もできました。後始末がしっかりできるって,素晴らしいことだと思います。さて,今日は,テント泊。どんな夢を見るのかな?お休みなさい。みんな元気な1日目でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp