京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:53
総数:650372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

中間休みにたてわに活動(遊び)2

6月27日(水)

 今年度は,たてわり活動に力を入れています。6年生がリーダーとなり,いろいろな集会を企画していきます。本校のいいところは,先生も子どもと一緒に童心に帰って遊ぶことです。
画像1
画像2

中間休みにたてわに活動(遊び)1

6月27日(水)

 今日の中間休みは,たてわり活動(遊び)で過ごしました。全校児童を28班に分けたたてわり班を作り,運動場・体育館・中庭・特別教室などを利用して活動しました。
 それぞれの班で考えた遊び(全22種類の遊び)を時間いっぱい使って楽しみました。どの班も仲良く前向きで,いい雰囲気の中間休みになりました。
画像1
画像2

2年生のページ 水遊びから水泳学習へ

6月27日(水)

 先週は低水位の水遊びでしたが,今週から水位も上がり,水泳学習をはじめています。
子どもたちの中には,泳げない子がまだたくさんいますが,いざというときに泳げないと命にかかわりますので,水泳の基本からしっかり指導し,みんなが泳げるようになることを目標にがんばっていきます。
 ご家庭でも励ましてあげてください。
画像1
画像2

今日から自由になった子ウサギたち

6月27日(水)

 子ウサギたちもすっかり大きくなり,柵の中ではせまくなってきました。先週から徐々に柵を外す時間を長くし,メスウサギたちにいじめられないことを確認して,今日から全面的に柵をはずしました。
 自由に走りまわる子ウサギや,隅っこにじっとして様子をうかがう子ウサギなど,5羽の動きはいろいろですが,これから柵なしで様子を見ていきたいと思っています。
 ただ,子ウサギ5羽ともオスということなので,いずれオスウサギの方に引っ越しさせなければなりません。その時が心配です。オスウサギは気性が荒く,けんかが絶えないからです。
画像1

1年のページ  熱心に続けています

6月27日(水)

 毎朝,1年生の子どもたちは,登校したらすぐに「アサガオ」の水やり,観察に中庭に行きます。
 毎日熱心に続けています。支柱も立て,ツルも巻きついてきました。中には花が咲き始めたものもあります。
 全員のアサガオが咲いたら,きれいでしょうね。1年生,がんばって!
画像1
画像2

放課後まなび教室

6月26日(火)

 放課後まなび教室には,5年生が多く通っています。今日も低学年や4年生が帰った後,5年生ばかりが残って5時半までがんばりました。
 いつもの漢字の書き取りや,理科で飼育して観察しているメダカについて,「メダカ新聞」作りの課題がでたようで,一生懸命書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

6月26日(火)

 「ミルクコッペパン」「トマトシチュー」「大豆とキャベツのソティ」

 6月の給食目標は,「食べ物について知ろう!」です。

 今日は,赤の食べ物についてです。
 
 赤の食べ物とは,体を作る働きがあります。

 「魚介類」「海藻類」「たまご」「まめ類」「乳製品」「肉類」などです。
画像1

2年のページ  ミニトマトが鈴なりに結実!

6月26日(火)

 2年生の子どもたちが育てている「ミニトマト」が見事の結実しています。

 まだ青く熟していませんが,15〜20個もついているものもあります。これからもっと増えていくでしょうね。

 子どもたちは,自分のミニトマトをしっかり観察し記録していました。
画像1
画像2

4年のページ 保育交流

6月26日(火)

 今日は,4年2組の子どもたちが,中山保育園におじゃまして,園児たちと保育交流しました。
 園外保育(散歩)に同行したり,教室で園児たちと楽しく交流したり,総合の時間を有意義に過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ  メダカの観察

6月26日(火)

 5年生の理科でメダカの生育の学習を継続観察しています。

 理科室や教室前には,メダカの卵や稚魚を自由に観察できるようにセットされています。休み時間等に子どもたちは,意欲的に観察しています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/4 学校保健委員会
7/9 読書週間 クラブ活動
7/10 選書会 6年携帯教室
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp