京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:22
総数:650382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5年のページ 食べ物の命を考えよう!

6月28日(木)

 給食前に5年2組で,栄養教諭の北山先生に「食べ物の命を考えよう!」という食育の授業をしていただきました。

 最初に「食べ物の命にいただきます」という紙芝居をしていただきました。手塩にかけて育てた牛が大きくなって「食肉」として売られていくお話しでした。聞いているだけで,涙が出てくるようなお話でしたが,そのお話しを通して,「食べ物」→「いのち」→「いただきます」,つまり「いただきます」という意味を教えていただきました。

 命ある食べ物を,粗末にしたり,簡単に残したり捨てたりすることがないように,子どもたちに考えさせる授業でした。
画像1
画像2

3年のページ なかよく大縄とび

6月28日(木)

 3年生は,単級学年です。それだけにみんな仲良しです。

 中間休みに中庭で楽しく大縄跳びをして遊んでいました。飛びながら算数の問題(九九等)に答えていました。おもしろい遊びを考えています。

 職員室に戻ってきた担任の先生も窓から微笑ましく見ていました。
画像1

1年のページ アサガオが咲いたよ!

6月28日(木)

 朝,いつものように1年生がアサガオに水やりと観察日記をつけていますが,今日はいつもより人数が多く集まっています。
 子どもたちのアサガオに花が咲き始めたのです。早く成長しているいくつかに,きれいな紫やピンク色の花が咲いていました。
 まだ,十分ツルものびていませんが,予定より少し早く咲きはじめています。
 それを見た子どもたちの観察意欲がますます高かまっているようです。
画像1
画像2

放課後まなび教室

6月27日(木)

 地域の皆さんにサポートしていただく水曜日は,いつも楽しく会話が弾みます。

 低学年の子どもたちは,親しげにトランプを教えてもらったりして,宿題後の時間を過ごしています。

 高学年は,要領よく宿題を終えると,自分たちの時間を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

がんばっています 部活動 「陸上部」

6月27日(水)

 陸上部は,運動場いっぱい使って走りこんでいました。ただ走るだけではなく,いろいろ工夫して楽しく走れるようにプログラムが組まれているようです。担当の先生も大学時代に駅伝で活躍されていたので,走る楽しさを自ら走って,子どもたちに伝えています。
 しっかり走りこんだ後は,みんなでリラックスしてしっぽとりゲームをして楽しんでいました。
画像1

がんばっています 部活動 「相撲部」

6月27日(水)
 
 相撲部は少人数でがんばっています。先日も京都大会に出場しました。

 今日は,「またわり」の練習をしていました。相撲の国体選手の先生が見本を見せて,それをまねしてがんばっていました。顔をしかめていましたが,以前よりずいぶん柔らかくなっています。やはり何事も練習ですね。
画像1
画像2

がんばっています 部活動!「卓球部」

6月27日(水)

 体育館では,卓球部の子どもたちが練習していました。4年生に人気のある卓球部です。みんなでラリーしたり先生とラリーしたり,とても楽しい雰囲気の卓球部です。夏に交流会も予定されているそうです。
画像1
画像2

今日の給食

6月27日(水)

 「ごはん」「かき玉汁」「にしんなす」

 「にしんなす」の「にしん」は,干したものを使います。海から遠い京都では,干した魚や塩づけの魚を使っておかずにしてきました。

 油の多い「にしん」と油によく合う「なす」を炊き合わせています。このように,味の取り合わせがよいものどうしを「であいもん」と言います。

 昔の人は,よく考えたものですね。

ただ,今日の「にしんなす」は子どもたちには,あまり人気がなかったようです。にしんに小骨がついて食べにくかったのでしょうか?
画像1

水質検査をしていただきました

6月27日(水)

 子どもたちのプール学習の合間に,学校薬剤師の先生に来ていただき,プールの水質検査をしていただきました。
 毎年,シーズン中に定期的に検査をしていただきます。
 自慢じゃないですが,学校のプールの水は,どこのプールよりもきれいです。プールの水の循環や洗浄,適量の薬剤投与等は24時間運転の機械で行っています。
画像1
画像2

3・4年のページ 待ちに待った水泳学習!

6月27日(水)

 先週は,天候の関係で,3・4年生だけがプールに入れませんでした。

 3・4年生の子どもたちにとっては,待ちに待った水泳(プール)学習です。はしゃぎたい気持ちをおさえて,最初は,ハンドサインやバディの確認をし,水慣れとして人間洗濯機をたっぷりした後,水泳学習に入っていきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/4 学校保健委員会
7/9 読書週間 クラブ活動
7/10 選書会 6年携帯教室
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp