京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:33
総数:644456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

花背山の家3日目

おはようございます。
花背山の家,3日目です。
昨日の昼からは,小雨になり,今日はいいお天気です。
朝ごはんもしっかり食べました。みんな元気に登山に出発です。
今日のテーマは挑戦。
がんばります。

茶道教室

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間を利用して,「茶道教室」をしました。
栄春寺の米澤先生に,茶道についてのお話を伺い,その後
茶道体験そして茶道の道具の見学をさせていただきました。

お話では,「感謝の心をもつこと」「お先でございます」の心遣いの大切さ
を教えていただきました。
また,お話の中で,この桃山の地で千利休がお茶を広めていった
歴史ある桃山の話もしていただきました。


茶道体験では茶道を実際にしたことがないという子も多く,
真剣にお話を伺いながらお手前をいただいていました。

いつもとはまた違う空間でのすばらしい体験となりました。

茶道教室後こどもたちから
「茶道ではお手前をすることも大切だけど,「気持ち」「心」が大切だということがわか りました。」
「お茶に使うおちゃわんにも色々な種類があることに驚きました。」
「また,米澤先生とそして千利休さんと一緒にお茶会をしたいです。」
「見えない人にも感謝する。一期一会を大切にする。このことをしっかりと胸に刻みたい です。」
「「感謝」を意識してみると,今日こうしてお手前をしてくださる方,ボランティアの
お母さん方そしてぼくたちのお茶会のために用意してくださったお菓子・・いろいろなことに感謝できました。」
・・・

等たくさんの感想がきかれました。


今日すてきな時間をいただきありがとうございました。
また,保護者の方々にもボランティアをしていただきありがとうございました。


4年生:雨の日の遊びは・・・

画像1
画像2
今日は朝から雨が降り続きました。「今日は外で遊べないから,退屈だな」と朝からたくさんの子どもたちが話していました。
雨の日の休み時間には,教室でみんな遊びをしています。
今日は「はんかち落とし」をしました。
はんかちが自分のところへくると,急ぎ足で追いかけたり,誰のところへ落とすかわくわくしながら,とても楽しそうにしていました。
同じ人ばっかりに落とすことが続いたときには,「違う人にもしてみたら?」と声をかけあう姿も見られました。


4年生:火事から生活を守る〜火事が起きたときの消防署の仕事〜

画像1
画像2
社会科では,「火事から生活を守る」の学習をしています。
火事が起きたときの消防署の仕事について調べたり,考えたりしました。

連絡がきてから約1分で出動する,消防署の方々の苦労に多くの子どもたちが「すごいな」とびっくりしていました。救急車では約17秒で出動していました。人の命を守るためにすばやく動いて行動する,とても大切な仕事を担っていることを感じました。
また消防車・救急車の設備についても学習しました。

最後にはノートにまとめをして,ふりかえりをしました。

2年生  さあ!作ろう

図工では,「ストロー ピョコパタ」に取り組んでいます。今日からアイデア図をもとに作り出しました。久しぶりの工作なので,大喜びの子ども達です。楽しみながらどんどん作り始めていました。動きを確かめながら作っていた子ども達です。出来上がるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生  雨降りですね

画像1
今日ははげしい雨が降りました。火曜日は2組のみんな遊びの日です。今日は,「だれが持っているでしょう。」というゲームをしました。円になって手を後ろにまわしおにの人にわからないようにものを回していきます。雨だったので,教室でみんなで楽しく遊びました。
画像2

息を合わせて

画像1
画像2
画像3
 4年生は音楽で「まほうのすず」のグループ合奏をしています。
今日が2回目の練習でした。個人練習をしたあと,旋律を演奏するリコーダーとのペア練習を中心に進めました。
リコーダーと木琴,リコーダーとオルガン・・・というように旋律にどのように合うのかを確かめながら練習しています。

最後に少し全体で合わせてみました。
「1,2,3,ハイ!」とみんなでタイミングを計りながら少しずつ曲ができています♪



すてき だいすき ももやま 〜栄春寺〜

3年生の総合的な学習の時間に栄春寺を訪れたグループです。
近くに住んでいる人は知っていましたが,初めて来た人もいました。お寺,と言うとちょっと身近な感じがしないかもしれませんが栄春寺に入れていただいてその雰囲気を肌で感じることができました。

お寺の本堂の中があまりにきらびやかで驚いたり,住職様にお話を伺ったりと初めての体験をさせていただきました。
栄春寺の名前の由来についても教えていただきました。
ありがとうございました。
画像1画像2

社会見学「東大寺」

画像1
画像2
画像3
6月29日(金)に6年生は社会見学で「東大寺」へと向かいました。
夏のような日差しの中,東大寺で大仏を見学し,正倉院・二月堂そして
若草山へと向かいました。
梅雨時のためか,観光客や修学旅行生も少なく,ゆっくりと見学ができました。

子ども達は,大仏の大きさに感動し下から・横からそして後からじっくりと
眺めていました。

若草山でお昼を食べた後,多くの子どもが若草山の山頂を目指しました
この日は,晴天。
山頂からの奈良の町並にまた感動する子ども達でした。



クラスの夢マップ

「こんなクラスになったらいいな」というみんなの願いや夢をそれぞれのクラスで話し合ました。
「思いやり,心のやさしいクラス」「助け合うクラス」それぞれに子どもたちの目指したい願いや夢があります。
それを実現するためには,ではどんなことをしていけばよいのか・・・これもまた一人一人がしっかりと考え,小さなことから実行していこうと励んでいます。

一歩一歩夢に向かって進んでいけるように力と心を合わせている3年生です。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp