京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:29
総数:661800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

休日参観ありがとうございました

画像1
本日はお忙しい中,休日参観にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。入学式からはや2カ月が経ち,子どもたちも小学校生活にすっかり慣れました。どの学習にも意欲的に取り組んでがんばっています。これからも子どもたちの「学びたい」という気持ちを大切にしながら担任一同励んでいきますので,どうぞよろしくお願いいたします。

体育「バスケットボール」

 体育でバスケットボールに取り組んでいます。
 パス回しの練習をしたり,磁石を使って試合での動きやポジションを確認するなどの作戦をたてたりしながら,子どもたちは楽しんでバスケットボールに取り組んでいる様子です。
 また,試合の中でなかなかボールをさわることのできない子に,積極的にボールを回そうとする子どもたちの姿がありました。勝敗ばかりにこだわるのではなく,みんなで授業を楽しもうとするその雰囲気を,今後の体育の授業において大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2

歯を大切にしよう

画像1
画像2
歯科衛生士さんに来ていただいて,歯についてのお話や正しい歯の磨き方について教えていただきました。歯ブラシの持ち方を確認した後,左上の外側からぐるりと歯を磨いていきます。大人の歯に生え換わり始めている子がたくさんいますので,毎日の歯みがきをがんばって歯を大切にしていってほしいと思います。

楽しいクラスに!

画像1
画像2
「もっと楽しいクラスにするために」と,係を考えました。
あそびがかりやほんがかり,いきものがかりなどたくさんのアイデアが出てきました。
グループごとにこれからの活動内容について話し合っています。

国語「なぞなぞあそび」

画像1
画像2
「みどりのうわぎに きいろいおなか・・・こたえはなあんだ」
とリズムに合わせたなぞなぞを2人組で考えています。
それぞれの野菜や果物の特徴を考えながら,楽しいなぞなぞが次々と完成しています。日曜参観で発表するのでどきどきしています。

ころがしどっじぼうる

画像1
画像2
体育では「ころがしどっじぼうる」をしています。ゲームを始める前にはきちんと挨拶をすることや,自分たちで用意をすることなども学んでいます。あいさつの後は,チームみんなで力を合わせてがんばろう!という気持ちを込めて円陣を組んでいます。作戦を考えるチームも出てきました。協力しながら活動を楽しむ姿がうれしいです。

エコーマイク

画像1
エコーマイクを作りました。
エコーマイクを使ってお話すると,モワンとした声になるのがおもしろかったようで大爆笑のわかばのみんなでした!!
すぐに作って遊べるものだったので,帰りのバスの中は,エコーマイクでお話する子どもたちの姿が見られました。

プラネタリウム

画像1
次に,プラネタリウムを見ました。
空が真っ暗になり星が一面に輝くと,とてもきれいで夢の世界に行ったようでした。子どもたちも「わぁぁ〜」と大喜びでした♪

科学センター学習

画像1
わくわくしながら,学校を出発!!
バスに乗って,科学センターに行きました。
着いてすぐに外の手作りゲームコーナーを回りました。
ザリガニ,魚釣り,ボーリング,まとあて,野球などたくさんのゲームをして遊びました。

おはようタイムの様子

画像1
読み聞かせを聞くのが大好きな1年生。
今日のおはようタイムでは,書画カメラで映された絵本の挿絵を見ながら,
先生の読み聞かせを聞きました。
お話の世界に夢中になって身を乗り出す姿がかわいいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/4 体重測定4/6年・フッ化物洗口・部活動(バドミントン・陸上・音楽)・放課後まなび教室
7/5 スポーツアカデミー3年・午後10日と入替(6校時)・PTA運営委員会
7/6 代表委員会 ・携帯教室6年・ねえ,おばちゃん読んで・部活動(バスケ・陸上・ソフト)・放課後まなび教室
7/9 クラブ・部活動(バレー・陸上)・家庭教育学級
7/10 集団登校がんばり週間・銀行振替日・午後5日と入替・部活動(卓球・ゲートボール)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp