京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

メダカの孵化 5年

画像1
メダカが卵を産んだので,別の水槽に移して観察をしていました。
よく見ると,小さな小さなメダカの赤ちゃんが泳いでいます。
2ミリメートルぐらいで透明の体です。探すのが大変。水槽が本当に広く感じます。
おめでとう。

七夕の短冊に願い事 1年

画像1
もうすぐ七夕です。1年生が短冊に願い事を書いていました。

サッカーせんしゅになりたいです。
スケートのせんしゅになりたいです。
やきゅうがじょうずになりたいです。

スポーツ選手になりたい人が多いですね。

みんながなかよしになれますように。
なかよしのくらすになれますように。

強い心と優しい心でみんな仲良しになれますよ。

エコライフチャレンジ 4年

画像1画像2
4年生では,地球温暖化防止対策を家庭からも着実に進めるための取組として,子ども版環境家計簿を家族で活用いただく「こどもエコライフチャレンジ推進事業」を実施します。
その事前授業を行いました。地球温暖化の現状等をスクリーンに映し出して,子ども達に分かりやすく解説していただきました。
授業の後半は環境クイズ大会です。クイズはすべて四択です。
「イチゴの旬はいつでしょう?」
「春だと思います。理由は,前にイチゴ狩りに行ったのが春だったからです。」
きちんと理由をつけて発言をしていました。


自分で問題をつくる 1年算数

画像1画像2
1年生がたし算の勉強をしていました。
「ペンギンが5羽います。2羽やってきました。何羽になったでしょう。」
ふえるといくつになるかを考える問題です。ふえるときには足し算を使うことを学びます。数図ブロックを動かしながら考えていきました。
発展課題で,自分で問題をつくって友達に出し合う活動をしました。
「あめを5こもっています。ともだちから2こもらいました。なんこになったでしょう。」
頭の中で,ペンギンやあめが増えていく図をイメージしながら話したり聞いたりしていきます。このような活動が,たし算の意味の認識を育てていきます。

カブト虫が羽化しました さくら学級

画像1画像2
さくら学級のカブトムシが羽化しました。
幼虫をもらってから,土が乾かないように毎日世話をしてきました。
うれしくって,うれしくって,職員室の先生たちにも見せに行きました。

  カブト虫
土が
ワサワサ 
モコモコ
 
何か
出てくるか
ワサワサ
モコモコ
そのときです
あ!!
出て来た!!
カブト虫が
びっくりした!!
おはようございます。

素敵な詩が生まれました。

根の観察3年

画像1
3年生がヒマワリとホウセンカの根の観察をしました。
土の中にある根は,土の中の状態で観察することができないのです。一本だけ抜いて観察しました。抜いたのをまた植えます。そのまま枯れてしまう場合もあります。できればまた根が付いてほしいですね。
枯れてしまったら,その理由を考えていきます。

稲 順調に生育 2・5年

画像1
米づくりでアドバイスをいただいているお米マイスターの長谷川先生が,学校に様子を見に来て下さいました。
2年生の植木鉢田んぼの稲も,5年生のバケツ田んぼの稲も順調に生育しているとのことでした。これからも水の管理をしっかりしていきましょう。

緑のカーテン

画像1
オーシャンブルーが2回途中までつるを伸ばしています。
毎日たくさんの花を咲かせています。
ツルレイシは,まだカーテンには至っていません。ぐんぐん伸びています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 クラブ
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp