京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:27
総数:527580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

みさきの家8

あずまやで、夕食です。このあと、楽しいキャンプファイヤーです。



画像1
画像2

みさきの家7

学校のプールより少し深くて広いプールです。
みんな気持ちよく泳いでいます。
このあと,入浴,キャンプファイヤーと続きます。


画像1

みさきの家6

明日のお天気が心配なので、急きょ磯観察で宮崎浜にきました。ヤドカリやカニ、海の生き物がいっぱいいます。沖では、海女さんが、漁をされています。


画像1
画像2

みさきの家5

画像1
入所式です。お天気がいいので、このあと、予定を変更して、宮崎浜に行くことにしました。



画像2

7月4日

画像1
画像2
画像3
7月4日
今日の献立は、「ごはん、牛乳、豚肉とゴーヤのしょうがいため、とら豆の甘煮、かきたま汁」でした。
数年前から、夏野菜のひとつとして、給食でもゴーヤを食材として年に数回、使用するようになりました。「ゴーヤ」は、沖縄の代表的な食材で、独特な苦味があり「にがうり」「ツルレイシ」ともいいます。表面にいぼいぼがある、きゅうりの仲間です。ビタミンCが豊富で、夏バテ防止のスタミナ食になります。また、食物繊維も多く、コレステロール、中性脂肪の低下に効果があります。少し苦味がある食材なので敬遠されがちですが、大人も子どももこの夏、ぜひ積極的に摂っていきたい食材のひとつですね。調理については、苦味をできるだけ和らげるように、苦味のある種とわたの部分をスプーンを使って、ていねいに取り除き、薄く切って水にしっかりさらし、油でいためてしっかりした味つけをしています。ごはんにとてもよく合うおかずだと思います。
「とら豆の甘煮」については、じっくり柔らかくなるように弱火で煮ることを心がけ、ふっくら煮含めるように調理しました。
*学校では、エコの取り組みとして、5年生を中心にゴーヤを栽培して、「緑のカーテン」を育てています。

みさきの家4

なかよし港に到着。全員元気です。これから、入所式です。



画像1
画像2

みさきの家3

12:00賢島に到着。車内でお弁当を食べ、船に乗船しました。はじめて船に乗る子どももいます。お天気も良く、気持ちがいいです。これから、みさきの家の「なかよし港」に向かいます。40分ほどの船旅を楽しんでいます。


画像1
画像2

みさきの家2

画像1
画像2
9:15発賢島いきに乗車しました。車内では、すぐにトランプやウノで楽しんでいます。

7月3日

画像1
画像2
画像3
7月3日
今日の献立は、「味つけコッペパン、牛乳、チキンカレーシチュー、ひじきのソティ」でした。
7月の給食目標は、「よくかんで食べよう」ですよね。
今日の給食のメニューは、チキンカレーシチューなので食べやすく皆さんも大好きな献立なのですが、一度よく考えてみよう!とお話をしました。
よくかんで食べるための工夫として、「一口の量を考えて食べる」があります。「パン」は、はしから一口分をちぎって食べる。「ごはん、おかず」は、はしやスプーンで一口分をとる、など。一口の量が少なくても多くても、しっかりかめません。少なすぎず、多すぎない、自分に合った一口の量を見つけましょう。よくかんで食べると食べ物の味がよくわかり、おいしく食べられるよと話すと「はーい」という元気な返事が返ってきました。素直な葵小の子どもたちに私たちも元気をもらっています。


児童集会

画像1
画像2
画像3
今日は,朝から体育館に集まって児童集会を行いました。集会では,まず,児童会の代表が,自分の感想を交えながら,おはようキャンペーンの報告をしてくれました。次に,明日からみさきの家に行く4年生が「頑張って行ってきます」という気持ちをこめてアピールをしてくれました。最後に,飼育委員会から,長年葵校で飼育されてきたうさぎの「ミミコ」が死んでしまったことやその日の様子について報告をしてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp