京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up12
昨日:24
総数:278793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』
TOP

保健委員会から「夏の健康」を発信!

「夏の健康」というテーマで保健委員会で話し合った内容について
本日の朝会で5,6年の保健委員さんが発表しました。

~熱中症や夏バテを防ぐために~
○外出時に帽子をかぶろう。
○汗をかいたら、水分補給を忘れず、清潔なタオルやハンカチでふこう。
○冷たい飲み物を摂りすぎないようにしよう。
○学校に水筒(お茶)も持ってこよう。
○外遊びは時々すずしいところで休もう。
○夏休みに、長時間テレビやゲームをするのはやめよう。
(ノーゲーム・ノーテレビデーをつくろう)
○寝冷えには気をつけてしっかり睡眠をとろう。など、
元気よくみなさんに伝えることができました。

~夏かぜの予防のために~
○暑いからと言って、冷房(クーラー)に当たりすぎると、
 体温調節の不調やかぜひきのもとです。

 また、夏休みに入ると、生活リズムが乱れがちで、テレビ等の長時間視聴は 
 夜ふかしのもとです。
 抵抗力が弱まり、体調をくずしてしまいますね。

☆毎日、自分の歯を大切にできる朱六校のみなさんなので・・・
 この夏も、自分の体を大切に守って健康に過ごしてください。
画像1画像2

歯磨き指導1年生

画像1画像2画像3
6月27日
歯科衛生士さんに来ていただいて、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。虫歯についての紙芝居をみせてもらったり、大きな男の子の人形の口をあけて歯を見せてもらったりして、興味深く、集中してお話を聞くことができました。教えていただいた正しい歯磨きの仕方がしっかりできるようにがんばりましょう。

緑のカーテン

画像1画像2
緑のカーテンをたてわりグループで植えてから1カ月余りがたちました。
大きいものは2階にまで届くようになりました。
朝顔の花も咲き始めました。

今年はどこまでのびてくれるでしょうか!

交通安全教室

6月5日
中京警察署の交通巡視員さんに来ていただき、交通安全教室を実施しました。
安全な道路の歩き方について、分かりやすくお話ししていただき、一人ずつ
歩き方の練習をしました。しっかりお話を聞き、進んで手を挙げ発言することができて
巡視員さんからほめてもらいました。教えていただいたことを生かして、安全に
気をつけていきしょう。

画像1画像2画像3

プールをそうじをしました

画像1画像2
6月5日(火)5・6時間目に
6年生がプールそうじをしました。

プールそうじには寒い日でしたが,
みんなでプールの底や壁をしっかりみがき
ピカピカにしました。

今年も気持ちよく水泳学習がはじめられそうです。

たてわり遊び

画像1画像2画像3
6月6日(水)中間休みにたてわり遊びをしました。

グループ対抗の「どんじゃんけん大会」をし
1年生~6年生まで全校で楽しく遊びました。

ゴミ0の日

画像1画像2画像3
ゴミ0(ゼロ)の取組で,学校内の草ぬきをしました。

学年ごとに割り当ての場所を決め,草をぬきました。
場所によっては落ち葉がたくさんあり,落ち葉ひろいの
学年もありました。

みんなでがんばりとてもきれいになりました。

避難訓練をしました

画像1画像2
24日(木)避難訓練をしました。

学校で火災が発生したb場合を想定し
安全に避難する方法を学びました。

はじめての1年生も静かにならんで
避難できました。

3組 学校の植物便り 3

画像1画像2画像3
今年はイチゴが 豊作です。

多い日は 1日に 384個も とれました。

全校児童に 一個ずつ プレゼントしましたが

まだ いっぱいあります。

残りはイチゴジャムにして 楽しみます。

3組 学校の植物だより 4

画像1画像2
ジャガイモの花を ご存知ですか?

ムラサキの小花がふさになり,とても上品な花です。

昔,マリーアントワネットの時代では,観賞用の植物だったようです。

きっと,枯れてから根を掘ってみたら

ジャガイモがでてきて

食したら おいしかったのでしょう。

葉や茎が枯れ始めたら収穫時期です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp