京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up4
昨日:89
総数:632574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

生きチャレ(4)

画像1
画像2
画像3
 保育所に職場訪問をしたときは、ちょうど給食の時間でした。一緒に給食を食べながらも、きちんとお姉さんとしての対応をしていました。小さい子供たちの笑顔には本当に癒されます。しかし楽しいことばかりではありません。園児たちは元気です。元気に遊びまわることが仕事です。「あと2日体力が持つかなあ〜?」と心配せずに、同じ目線で子供たちと一緒に大いに遊んでください。

生きチャレ(3)

画像1
画像2
画像3
 1つの事業所でもいろいろな仕事があるものです。いつもはお客さんの立場でお店を訪れるのですが、「生きチャレ」ではお店の立場から仕事を見ていきます。今日1日で、たくさんの新しい発見がありました。

生きチャレ(2)

画像1
画像2
画像3
 美容室やスーパー、コンビに、保育園、ペットショップ、ブックストアー・・・いろいろな事業所に分かれて職場体験に行っています。
 1日目は、まずは仕事を覚えるところから・・・。その前に、仕事の始めは掃除です。そして帰る前に、職場をきれいに掃除して帰ります。今日1日お世話になりました。また明日もよろしくお願いします。

生きチャレ1日目(1)

画像1
画像2
画像3
 午前中は大雨でした。大雨洪水警報も出ていました。そんな荒れた天候の中でしたが、2年生は本日より「生きチャレ」に元気よく行っています!2年生の先生方も、大雨の中、授業の合間を縫って、君たちの真剣に働く姿を見に駆け回っていました。そんな君たちの頑張りを、これからいくつか紹介します。
 まずは春日野小学校での職場体験の様子です。小学生の児童もいい表情なのですが、中学校の君たちのこの上ないいい表情に先生たちは元気をもらいました。後2日間、この笑顔のまま頑張り続けてください。

「計画停電」実施に伴う「生きチャレ」「ファイナンスパーク学習」実施について 配布文書一覧にアップしました。

 明日からの3日間、2年生は生きチャレです。7月4日水曜日は1年生の「ファイナンスパーク学習」です。「計画停電」のことが気になりますが、「配布文書一覧」にアップしましたような対応でいきます。ご理解とご協力をお願い致します。
 生徒の皆さんは、普段、学校では学べないことが校外のこの体験学習で学べます。有意義な学習になるように願っています。

水泳の授業が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 梅雨がまだ明けていませんが、日差しはもう夏本番です。7月に入り、30度を超える日が多くなってきました。水泳部は、5月の連休から泳ぎ始めましたが、体育の水泳の授業は今日からスタートです。初泳ぎということもあって、みんな気持ちよさそうに泳いでいました。これから9月までは水泳の授業です。去年よりは長く泳げるように、しっかり練習していきましょう!!

生きチャレ 結団式

画像1画像2
 明日の7月3日(火)〜5日(木)の3日間、いよいよ2年生は「生き方探究チャレンジ体験」にいきます。暑い中での職場体験になりますが、以下の目的をしっかりと頭の中に置き、体調面に気をつけて頑張ってきてください。

 <目的>
1.学校で学ぶことと、社会・職業生活との関連を比較し、今自分がやらねばならないことなどを自覚し、自分の将来を考える力を養う。
2.地域や社会に目を向け、自己の進路や生き方について考える力を養う。
3.多様な集団・組織の中で、様々な人々とのコミュニケーションを図り、協力・共同して物事に取り組む。

 明日から事業所に自分たちで遅刻せずに行かねばなりません。事業所に行ったらまず何をしますか?それは「挨拶に始まり、挨拶に終わる」ということです。挨拶で元気良く始め、最後にお礼の意味を込めて挨拶で終わる・・・。社会人として礼儀正しく行ってきてください。
 次に学校に登校するのは、金曜日です。金曜日には、変わった君たちに出会いたいものです。期待しています。

「計画停電」実施に備えた対応について

 右の配布文書一覧に、先週の金曜日に配布しました「計画停電実施に備えた対応について」のプリントをアップしました。月から金曜日の本校ホームページに、計画停電が実施される場合にのみお知らせいたします。何卒、ご理解とご協力をお願い致します。

シンキングタイム〜今年度の春日丘フェスティバルに向けて〜

画像1
画像2
画像3
 6月28日(木)5限、体育館で「今年のフェスティバルを大成功させる!」ためのシンキングタイム(全校道徳)が行われました。今年のテーマは「笑顔!」。この「笑顔」をキーワードで大成功させるためには、どんな意識で取り組むのか?を、全校で考えました。
 生徒会本部の人たちが司会進行役で、フロアーからたくさんの声を拾いました。「なぜフェスティバルをするのか?」、春日丘フェスティバルの原点を見つめなおす問いも、厳しくみんなに迫り考えました。
 またビデオで、日野・春日野小学校の「フェスティバルに寄せる大きな期待」をクラスごとに工夫を凝らした演出で語ってもらいました。そして最後に、昨年春日丘センターから来られたおばあちゃんがこう語っておられました。「昨年フェスティバルに寄せてもらったときのお土産を、今もこうして身につけています・・・」たくさんの地域の方々に、愛され続けている「春日丘フェスティバル」。その歴史の重さを感じた瞬間でした!!

1年 科学センター学習(2)

画像1
画像2
画像3
 今回の科学センター学習は、中学校に入学して初めて1年生だけで校外へ出る行事でした。「しっかりとした団体行動が出来るのか…?」、これからの校外での行事の成功を占う意味でも大切な科学センター学習でした。
 楽しすぎたのか、少しはしゃぎすぎた面もありましたが、全体を通してみると、しっかりとした行動で学習に取り組んでいました。これからもマナーを守り、集団でしっかりと学び合えるように心がけていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/3 2年生:生きチャレ1日目、1年生:麻疹予防接種
7/4 2年生:生きチャレ2日目
7/5 2年生:生きチャレ3日目
7/6 7組:科学センター学習
7/9 評議・各種委員会、SC来校、8・9月分給食申し込み締め切り
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp