京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up7
昨日:162
総数:830872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

お待たせしました

 昨日のHPは写真と,私の感想のようなものになってしまいました。今日は結果をお知らせいたします。

男子総合7位
男子 200m  6位
   棒高跳び  2位(自己ベスト),7位(自己ベスト)
   走り高跳び 2位
   砲丸投げ  4位
   円盤投げ  6位
   四種競技  4位(自己ベスト),8位(自己ベスト)
   三段跳び  7位

 また,府下大会への出場権を得たのは,6位までに入賞を果たした6名です。


 でも,一度も入賞や表彰台にあがれなくても,3年間一生懸命に走り,投げ,跳び続けた生徒たちに拍手です。3年間頑張り続けたこと,そのことこそが光り輝く誇りなのです。次の目標に向かって,胸を張って,前を向いて歩き出してください。
         
画像1
画像2
画像3

たかが駆けっこ。されど駆けっこ。

画像1
画像2
画像3
 駆けっこ,「なんと失礼な」という言葉が聞こえてきそうですが,なかなかどうして。シンプル・イズ・ベストです。シンプルだからこそ,とても美しいです。100mさきのゴールだけを見て,息を止め,ただひたすら足を前に運ぶ。先の選手にバトンをつなぐために,ただひたすら走る。バトンと共に気持ちが受け継がれていく。
 とても素晴らしいことですね。スポーツから学ぶ事,また一生懸命スポーツをしている生徒から学ぶこと,一杯あります。

 競技の結果ですが,何も聞かずに学校に帰ってきてこれを書いています。結果より,早く生徒の頑張っている姿を見て欲しかったのです。結果は次の機会に掲載します。
 明日からテストです。テストが終われば,夏季大会が待っています。このHPの陸上部の頑張りを見て,うずうずと動き出したくなる体をぐっと静めて,とにかくテストです。

 陸上部のみんなは,朝早くから2日間競技場へ行っていました。控えのテントを覗いてみると,なんと勉強道具を持ってきて,テスト勉強をしている人を発見。偉い!!
 自分のできなかったことを何かのせいにはしたくないですものね。

熱い日曜日

画像1
画像2
画像3
 今日も陸上競技の2日目に行ってきました。朝から西寺公園の草刈があり,PTAの役員の人たちと,いい汗を流し,その足で熱戦を応援に行ってきました。昨年は,陸上部のみんなも草刈に参加してくれていたのですが,今年は大会と重なり,また明日からテストでもあるため,生徒の草刈の参加は断念。
 
 競技場では,トラック・フィールドのあちらこちらで熱戦が繰り広げられていました。こうしてみると,陸上って,あらゆるスポーツの基本が詰まっている総合競技のような気がしてきました。それぞれの競技はいたってシンプルです。走る,投げる,飛ぶです。ここから,様々なスポーツへと進化していったのだと言う事を,熱い競技場でカメラを構えながら考えていました。

熱い夏の第1陣

 6月23日・24日の土・日。夏季大会の第1陣,陸上競技の部が西京極競技場で行われました。3年生にとっては中学校での最後の大会です。3年間,この大会のこの1本のために努力を重ねてきました。何本かの試技が許される競技もあれば,本当にラスト1本の競技もあります。
 なんだか,とても切ないですね。でも,だからいいのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

進路保護者会を開催しました。

画像1
 今日は1日中雨が降り続き,肌寒い1日となりました。いつもなら体育の授業で,プールから歓声が聞こえてくるのですが,さすがに今日はそうはいきませんでした。
 
 午後3時40分より,本館2階のコミュニティーホールで開催を予定しておりました「進路保護者会」は,たくさんの保護者の方々の参加で,現在進められています。高等学校の入試制度が複雑になってきたり,高校の各校がどんどんと新たな学科や制度を打ち出したりと,昨年度と本年度は違うと思って取り掛かったほうがいいのかもしれません。「知らなかった」では済まされないのが生徒たちの進路です。

 今後も,進路に関する情報は学校から提供していきますが,大切なのは,自分の進路に目標と興味を持ち,実際に目で見たり,聞いたり,調べたりすることだと思います。「たぶん」ではなく「自分の目・耳・感覚」で確かめることです。それは,保護者も同様です。

雨の中,爽やかな声と笑顔

画像1
 今日は朝から雨が降り,ややもすると暗くなりがちな1日の始まりでしたが,早朝からたくさんの保護者の方々が来校してくださいました。
 正門・東門に別れ,登校してくる生徒に元気よく,笑顔で挨拶を交わす「ふれあい挨拶運動」の第1回目です。生徒たちは,日ごろと違う校門の風景に,戸惑いながらも笑顔で挨拶をしていました。家の人と,友達と,先生と,その日に出会う人たちと元気に挨拶を交わすのは,「さぁ,今日も頑張るぞ!」という気持ちの現れです。
 「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「ごめんなさい」「さようなら」
 たった一言の挨拶が,何気なく,当たり前に交わされる家庭・地域・学校であって欲しいと思います。
画像2

台風一過 〜生徒総会〜

 昨日は台風4号により,午後から休校となってしまいました。本来なら,今日は「台風一過」で気持ちの良い1日となるはずでしたが,すっきりとしない天候でした。
 今日の6限には,前期の生徒総会が行われ,本部や各委員会の昨年度の取組みの報告や,本年度の活動方針等が報告されました。また,その後には各クラスの学級目標が発表され,工夫を凝らした発表となりました。
画像1
画像2
画像3

暴風雨警報が発令されました。

 本日午後1時6分,京都市全域に台風4号による暴風雨警報が発令されました。生徒は午後から放課となり家庭で待機となります。屋外に出歩くことなく,テスト勉強するように指導をしておりますが,ご家庭でのご指導も合わせてよろしくお願いいたします。
 なお,今日の午後の5限と6限は,木曜日の午後に振り替えて授業を行います。その旨のプリントも生徒がもって帰りますのでご覧ください。

科学センター学習です

 1年生は,今日の午後,藤ノ森にある科学センターへ学習へ行きました。1組は「スジエビだって生きている」 2組は「体験!プラスチック七変化」 3組は「BOU 〜太陽と地球をつなぐ影〜」と題した観察や実験を行いました。学校ではなかなかできない学習をすることができました。
 この中から,将来,世界をアット驚かす大発見をする人材がでてくるのかな・・・・
画像1
画像2
画像3

駅ビル ナイスショット!! ナイス笑顔!!

画像1
画像2
画像3
 たった7分の演奏でも,気合の入れ方は他のステージ同様です。楽しみながらも,緊張したり,他校の演奏にプレッシャーを感じたり。駅ビル独特の雰囲気です。
 1年生も,少し恥ずかしさが見え隠れしていましたが,演奏に,ダンスに大活躍でいした。昨年卒業した先輩も応援に駆けつけてくれ,演奏後には懐かしい再開を果たしていました。

 音楽の繋がりって,やっぱりいいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/3 第4回 PTA実行委員会
7/5 第1回 八条中学校区地域生徒指導連絡協議会
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp