![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:24 総数:528781 |
一輪車をいただきました![]() ![]() ![]() 6月27日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「減量ごはん、牛乳、カレーうどん、ほうれん草とじゃこのいためもの、みかん」でした。 今日は子どもたちが楽しみにしている献立です。うどんがのびないように子どもたちが給食を取りに来る時間を逆算して、仕上がり時間に気をつけて調理しています。 食欲のおちる時期ですが、今日の献立は食欲をそそる一品です。たくさん食べてもらえるといいですね! また「わけぎ」について話しました。 根がわかれて生えていることから「わけぎ」と呼ばれ「ねぎ」よりもやわらかいです。という話をしました。 たてわり花いっぱい活動![]() ![]() ![]() 6月26日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「ミルクコッペパン、牛乳、ソーセージと野菜のいためナムル、中華コーンスープ」でした。 今日の「ソーセージと野菜のいためナムル」は、葵の調理員、4人ともが大好きなメニューです。フランクフルトとじゃがいもを油で揚げたもの、蒸したキャベツやきゅうり、にんじんをさっといためて酢じょうゆで調味し、最後にごまを加えて仕上げた料理です。むし暑い夏に向けて、暑さに負けずに乗り切る体力を作るのに必要な赤・黄・緑のグループの食材がバランスよく入っています。食欲のない日や体がだるい日でも野菜がしっかり摂れ、また酢が入っているので、さっぱりしていて、ごまの良い香りがする、とても食べやすいメニューです。 「中華コーンスープ」は、クリームコーンの中にふんわり卵の入った、まろやかなスープで、子どもたちが大好きなスープのひとつです。とろみのついたスープの中に、鶏卵がふんわり美しく仕上がるように気をつけて調理しました。 6月25日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ご飯、牛乳、ブラウンシチュー、野菜のソティ」でした。 6月の給食目標は「食べものについて知ろう」です。 “黄”の食べ物は熱や、力のもとになる働きがありますが、どんな物があるか考えてみましょう?と、きいてみました。 * サラダ油、ごま油、バター、ごはん、パン、麺、さとう、三温糖、アーモンド、ピーナツ、ごま、じゃがいも、さつまいも、さといもなどですね。 今日のブラウンシチューは、子どもたちも大好きなメニューのひとつです。ごはんの上にかけてよくかんで食べましょうと話をしました。 校長先生の書道教室![]() ![]() 6月22日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「胚芽米ごはん、牛乳、青椒肉絲、トマトと卵のスープ、黒大豆」でした。 今日は青椒肉絲につかっているピーマンについて話をしました。 ピーマンは、夏を代表するナス科の食材で、とうがらしの兄弟でもあります。 とうがらしを品種改良し、からみをなくし大型にしたものがピーマンとなりました。 明治時代に入ってから甘味種のピーマンがアメリカから導入されました。 ピーマンがにがてという子どももいましたが、美味しく作りましたので、がんばって食べてもらえるとうれしいですね。 総合教育センターへの協力授業![]() ![]() 6月21日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、ひじきのソティ」でした。 6月の給食目標は「食べものについて知ろう」です。「食べ物には、それぞれ大切な働きがあり、給食では赤・黄・緑の食べ物がそろうように作っています。3つのグループをバランスよく食べる習慣を身につけてほしいです。」と子どもたちに話しました。 今日のカレーは、子どもたちが大好きなメニューです。玉ねぎが、茶色になるまで弱火でじっくりいため、まろやかな味のカレーになるように心がけました。手作りルーも30分以上煮込んで仕上げるように気をつけました。 6月20日![]() ![]() ![]() 今日は、台風4号の接近に伴い献立内容が変更になりました。 今日の給食は「カレーピラフ、牛乳、トマトスープ」でした。 この給食は、台風にそなえて学校で保管しておいたまぐろフレークや缶詰(粒コーン、ホールトマト)、乾物(乾燥にんじん、乾燥たまねぎ、大豆、マカロニ)を使っています。学校の釜3つを利用して火加減や水加減に注意して炊きました。カレー味のピラフなので、食べやすかったのではないでしょうか? |
|