![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:72 総数:650273 |
5年のページ 作品の仕上げをがんばっています
6月30日(土)
昨日の放課後,図工室から,ガーガーと音がしてきます。何かな?と見に行くと,5年生が先生と一緒に,電動糸のこを使って,図工のジグゾーパズルを切り抜いていました。 電動糸のこは,数台しかないので,図工の時間内に終わらず,放課後自主的に活動していました。 アイデアいっぱい,なかなかの力作ぞろいでした。 ![]() ![]() 夏休み作品募集紹介
6月30日(土)
先週から,職員室前階段に「夏休みの作品募集」の案内が掲示されています。 これらは,学校の宿題ではなく,自主的に興味のある作品展に応募してはどうですか?ということで,紹介掲示しています。 これからもどんどん募集案内がきますので,順次紹介していきたいと思います。 ![]() 野菜ありがとうございます
6月29日(金)
6/27付のPTA「おやおや通信」に,学校のウサギについての記事を載せていただきました。 その反響があり,何人もの保護者や子どもたちが,ウサギにやる野菜を学校に持ってきていただいています。 中には,私たちが食べられるような立派なキャベツやニンジン,また,食べやすいようにきざんで持って来られる方もいます。 ウサギたちは,大喜びで毎日食べています。ありがとうございます。 ウサギたちは,ニンジンのへたでも,キャベツのしんでも喜んで食べますので,決して無理なさらないように,これからも捨てるような野菜がありましたら,よろしくお願いします。 ![]() 6年のページ 水泳学習
6月29日(金)
午後から気温もどんどん上がり,水泳学習には,最高の条件です。 水温も上がり,入っていると水がぬるく感じます。 そんな中,6年生が泳ぎまくりました。クロール,平泳ぎなど,しっかり泳法を確かめて25mプールを何度も行き来していました。 ![]() ![]() ![]() ウサギとふれあう日
6月29日(金)
金曜日は,飼育委員会が決めてくれた「ウサギとふれあう日」です。 普段ウサギ小屋には,世話をしてくれている飼育委員会の子どもたちしか入れませんが,金曜日はだれでも小屋の中に入って,ウサギとふれあう日になっています。 1年生は,この日を待ちこがれています。先生や飼育委員会の5,6年生と一緒に中に入って野菜をあげたり,頭をなでたりしています。 特に,子ウサギは超人気で,みんながさわりまくるので,子ウサギのとっては???? でも,しっかりルールを守ってかわいがってくれています。 注意! 動物アレルギーを持っている人は,入れませんので注意してくださいね。 ![]() ![]() 今日の給食
6月29日(金)
「ごはん」「さわらのたつたあげ」「ひじき豆」「きりぼしダイコンの煮つけ」 今日は,和風のメニューでした。3品のおかずがあると,やはり食べ応えがありお腹がふくれます。 給食のメニュー毎月,給食調理員さん,栄養教諭,校長会等の代表が話し合い決められています。 レパートリー豊富で,栄養も偏らない給食を毎日食べられることは、しあわせなことです。 ![]() 4年のページ 野外炊事実習3
6月29日(金)
暑い日になりました。そんな時に火を使うと,汗が噴き出してきます。でも,みさきの家本番は,7月の下旬です。もっと暑い日なります。 子どもたちには,試練になりますが,がんばってやり遂げてほしいです。 カレーは,たっぷり時間をかけて煮込みました。最初に入れる水の量で,少ししゃぶしゃぶカレーになった班もありましたが,みんな「おいしい!おいしい!」と言って食べつくしました。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 野外炊事実習2
6月29日(金)
初めての経験にしては,意外にスムーズに進みました。「火の係り」「ごはんの係り」「カレーの係り」に分かれて,「楽しいわ?」という言葉を連発しながらがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 野外炊事実習1
6月29日(金)
今日は,午前中みさきの家に向けての野外炊事の実習です。 大変暑い夏になりましたが,「しんどい」「暑い」という言葉を「楽しいわ!」という言葉に置き換えてがんばろうと,話し合い始まりました。 ![]() ![]() 学校図書館で絵本の読み聞かせ
6月29日(金)
毎週,月曜日と金曜日に本校の学校図書館に図書支援員さんが来られて,図書館の整備や読み聞かせなどを行っていただいています。 今日は,中間休みに図書館で『ニャーゴ』の大型絵本を用いて,読み聞かせをしていただきました。低学年の女の子や高学年の女の子が熱心に来ていました。 月曜日と金曜日の図書支援員さんの読み聞かせを通して,絵本の内容から子どもたちがいろいろなことを考えて,本好きの子どもたちがもっともっと増えてくれるといいなあと考えています。 お忙しいとは思いますが,少しでも時間を見つけていただき,ご家庭でも,子どもたちに絵本の読み聞かせをしていただければありがたいです。 ![]() ![]() |
|