京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up104
昨日:81
総数:542422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年生といっしょ!

画像1画像2画像3
 たけのこ学級の1年・4年は,今日は1年生といっしょにプールでの学習です。先生のお手本を見て,上手に頭を水につけたり,力を抜いてふわっと浮いたり出来るようになりました。プールが大好きです!

7月のプール

画像1画像2
 1年生は7月の太陽のもと,プール学習に取り組んでいます。今日はたけのこ学級もいっしょで,たけのこ学級担任の先生がお手本を見せてくれました。両手をぴんと伸ばしてロケットになったり,手足の力を抜いてぐにゃぐにゃのクラゲになったり,楽しく取り組んでいます。

みどりのカーテン〜その2〜

画像1画像2
 今年も緑のカーテンの栽培に,節電対策も兼ねて取り組んでいます。西洋アサガオは,雨を吸ってグングン高さを増し2階に届きそうです。ツルレイシもしっかり根を張って葉が茂ってきました。

7月になりました!

 7月になりました。中間休みの運動場は,昨日の雨空から一転,梅雨の晴れ間の太陽が照りつけています。子どもたちは思い切り駆け回っています。7月2日より関西電力管内の計画停電が想定されて,万が一の場合の対応について文書を配布しましたところ,誤りがあり大変申し訳ございませんでした。訂正版を本日子どもたちが持ち帰りますので,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

総合「自分を見つめて」

画像1
画像2
画像3
総合の「自分を見つめて」の学習で,ゲストティーチャーの方々から聞いたお話を,学年全員で交流しました。いただいた資料やメモしたことを参考に上手に発表したり,他の班からの質問に上手に答えたり,みんなで学習を深める良い時間になりました。ゲストティーチャーの皆様のご協力に,あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。

お気に入りの石発表会

国語の学習で、自分が見つけたお気に入りの石に名前をつけて発表会を開きました。発表会の前には、二人組やグループでまず練習もしました。「わたしのいしのなまえは、くろまめちゃんです。くろくて、まるくて、ひかっているからです。」というような話型を使って説明しました。みんなそれぞれに、楽しい名前を考えていました。おもしろい形やきれいな色の形の石が登場すると「わあ。」とか「おお!」という歓声もあがる発表会でした。
画像1画像2画像3

ほうこくする文章を書いたよ!!

画像1画像2
「気になる記号」の学習の中で,ほうこくする文章を書きました。書いたものを友だちと読み合い,感想を交流しました。初めて知った記号もあり,交流には驚きや楽しみがあったようでした。

手洗いで洗たくをしよう

画像1画像2
今日は家庭科の学習でくつ下を手洗いしました。汚れのひどいところはつまみ洗いをして丁寧に洗うと,汚れがおちてきれいになりました。

歯をていねいに磨こう!「ピカピカ調べ」

画像1
今日は,歯磨きの大切さと歯磨きの仕方について学習しました。
「テスター」を使って,自分の歯の上手に磨けていない部分を確かめました。
「下の歯が上手に磨けていないことがわかった。」や,「歯茎と歯のつけねの部分は汚れがたまりやすいんだ。」など,普段の歯磨きで上手に磨けていないところがよくわかりました。

授業研究会

画像1画像2
今週木曜日,5年1組で授業研究会がありました。たくさんの先生方に囲まれながら社会の学習に取り組みました。子どもたちは最初は緊張ぎみな様子でしたが,雰囲気に慣れてくると,いつも通りの活躍で発表などに頑張る姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 委員会活動
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp