京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up21
昨日:109
総数:696703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
7月2日(月)の献立
麦ごはん 牛乳 そぼろ丼 ほうれん草のごま煮 もずくのみそ汁 きざみのり

給食に新しい海草が仲間入りしました。「もずく」です。 もずくのぬるぬるは「フコダイン」と言って病気にかかりにくい体を作る働きがあります。 コリコリ・ツルッ・チュルン等、もずくの食感を見つけてくれました。

給食室より

画像1画像2
6月29日(金)の献立
ごはん 牛乳 にしんなす かきたま汁

「にしんなす」のにしんは、干したものを使います。 あぶらの多いにしんと、あぶらに良く合うなすを炊き合わせました。 このように、味のとり合わせが良いものどうしを「であいもん」といいます。

土曜学習(6月30日)

画像1
画像2
画像3
学習活動のほうは,やや少なめでしたが意欲的に学習に取り組んでいました。体験活動の茶道では,はじめて抹茶をいただきました。土曜学習は,夏休み明けまで当分ありません。次回は9月1日です。ご予定下さい。

洗濯実習をしました。

画像1
画像2
家庭科の学習で、靴下を手洗いで洗濯しました。
洗う前はそこまで汚れた様子のなかった靴下も、
もみ洗いをしている内にみるみると水が真っ黒に!
意外な汚れに驚きつつも、自分の手で靴下をきれいにできた満足感を味わうことができました。

おんがく「しろくまのジェンカ(じぇんか)」

画像1
画像2
 おんがくでは,リズムにのって「しろくまのじぇんか」を歌ったり,踊ったり,楽器を使ってリズムうちをしたりしています。

 楽器のたたき方が上手な子,歌い方が優しい子,楽しそうに踊っている子といろいろです。しろくまのじぇんかは2番まである歌ですが,家でも歌っている子もいて,歌詞を見なくても随分歌えるようになりました。

 明日の参観日では,子どもたちの楽しそうにリズムにのっている姿をご覧ください。

こくご「選書会」

画像1
画像2
画像3
 今日は,選書会でした。選書会では,体育館に400冊近くの本が並べてあり,その中で学校図書館にいれてほしい本を選んでしおりを挟みます。その中で,人気の多かった本からいれてもらえます。

 たくさん並べてある本を見て,大喜びの1年生。「この本が面白い」「あの本を選んだよ」と嬉しそうに話してくれました。

 選んだ本が学校図書館に入るといいですね。

きゅうりの収穫

画像1画像2
 28日(水)畑でおいしそうなきゅうりが収穫できました。八百屋さんで売れそうなプチプチのきゅうりです。
 きゅうりが鬼のつのみたいに思えたそうです。

調理学習(じゃがバター)

画像1
画像2
画像3
 畑で収穫したじゃがいもを使った2回目の調理学習をしました。皮むきは前回より上手になっていました。
 ふかしたじゃがいもにバターと塩で味付け。じゃがいもがあまり好きではないと言っていたTさんも、「結構、おいしいわ!!」と言ってペロッとさらえていました。「また、食べたい。」とのことでした。

自由参観日

自由参観日の各学年教科・単元等をお知らせします。
お忙しいとは存じますが,よろしくお願いします。

画像1

うめきた選書会2012 〜3〜

 みんな,きれいな写真の本や表紙がすてきな本にくぎづけです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 児童朝会
7/3 委員会活動
7/6 西総合支援学校・二条城北小学校交流
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp