京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:14
総数:512485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

計算タイム 〜TT巡回指導・4年生1〜

 計算タイムは各担任の指導で行っていますが,TTが教室を回って,各学年の実態に応じた指導もしています。
4年生の今回は,計算ドリルを活用した指導をしました。通常計算ドリルは,1ページに20問程度あってそれを10分かけてするのですが,今回は2分の制限時間で,5問以上を目指しました。そして,タイムを計測して繰り返して練習するというものです。子ども達は,一斉に問題に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動実施中 〜6月27日〜

画像1
 あいさつ運動実施中です。元気にあいさつをしています。

野菜について

画像1
画像2
画像3
野菜には繊維・ビタミンが多く含まれていることを得丸先生から習いました。野菜ビンゴでは、夏の野菜を知れましたね。

梅雨の晴れ間 〜6月26日の昼休み〜

 天気予報では「念のために傘をお持ちください…」と報じていましたが,とてもよい天気になりました。キックベースやクラスでの集団遊びを楽しみました。

画像1
画像2
画像3

読書週間最終日『日常の昼休み』 〜6月26日〜

 特別なイベントが終わって好天に恵まれた図書室に,本好きが集まる日常の昼休みが戻ってきました。

画像1画像2

読書週間最終日『本の題名尻取り』 〜中間休み〜

 高学年の『特設全校朝読書』が中間休みにありました。参加者が少なかったので,図書委員だけでなく,写真を撮りに行った私も参加しました。
 『バ』が,図書委員から出されたお題だったので,『バ』のつく本をまず探しました。パッと頭に浮かんだのが『バッテリー』だったのですが,次の『リ』のつく本探しで苦戦しました。
 優勝は5冊の尻取りを完成した6年生のYさんでした。大人がしても楽しいゲームでした。秋の読書週間の時には,高学年の皆さんもたくさん参加してください。

画像1画像2画像3

アサガオ観察中 〜1年生〜

 つるが伸びてつぼみがつき,花も咲き始めています。ある子どもに教えてもらいました。葉は一本の茎から37枚ついていたそうです。

画像1画像2画像3

便所掃除の極意

画像1
 達人によると,どんなに汚れていても,同じ所を50回こするときれいになるそうです。汚れの強敵の一つに,さび水の汚れがあるそうです。

読書週間最終日『特設全校朝読書』 〜5年生〜

 読書週間最終日です。読書週間の朝学習は,原則として朝読書です。今日は高学年の教室の様子を見に行きました。数人空席があったのは,読み聞かせに行った子どもの席だそうです。

画像1画像2

読書週間最終日『特設全校朝読書』 〜6年生〜

 読書週間最終日です。読書週間の朝学習は,原則として朝読書です。今日は高学年の教室の様子を見に行きました。数人空席があったのは,読み聞かせに行った子どもの席だそうです。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp