京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up26
昨日:27
総数:527604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

7月2日

画像1
画像2
画像3
7月2日
いよいよ給食も夏休みまで14回になりました。
日々暑くなって食欲もおちてくるこの時期ですが、しっかり食べて夏バテしないように体力をつけておきましょう!!
* 今月の目標は「よくかんで食べよう。」
* 新献立は「もずくのみそ汁」
* 行事献立は「七夕」です
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、牛肉のしぐれ煮、だいこん葉のごまいため、みそ汁」でした。
今日は子どもたちに月目標と“ごま”について話をしました。
給食でつかう“ごま”は「いりごま」「すりごま」「ねりごま」の3種類です。
今日は“すりごま”をつかってだいこん葉のごまいためをつくりました。
牛肉のしぐれ煮は子どもたちもよろこぶ一品で、ごはんのすすむおかずですね!
しっかり食べて夏バテしないようにね!と子どもたちに話しました。

パパさんサポート「おもしろ科学実験」

画像1画像2
6月30日(土),パパさん+ママさんサポートクラブによる「おもしろ科学実験」の教室が行われました。今回は「空気のふしぎ」のテーマで,身近なペットボトルを使って,空気砲やロケットを作りました。たくさんのお父さん,お母さんにも参加していただき,子どもたちとともに,科学工作を楽しみました。

家庭教育講座(ケータイ・スマートフォンの落とし穴)

画像1画像2
今日は第2回目の家庭教育講座として,携帯電話問題市民インストラクターの團野泰行氏を講師に迎えてケータイ講座を行いました。ビデオを見たり,ケータイ・スマホの問題点をいろいろな資料をもとに教えていただいたりしたあと,保護者どうしで意見を交換する時間もとっていただきました。

部活動がんばってます

画像1
画像2
今日,金曜日は運動場でテニス部が,体育館ではバレーボール部が活動を行う日です。先週は学校の行事のため活動ができませんでしたが,今日は,その分も頑張って練習をしました。今年初めて入部した人もいて,なかなか思い通りにボールは飛んでくれませんが,楽しく活動しています。

うさぎのミミコ

葵小学校で長年飼育されてきたうさぎのミミコが,今日息をひきとりました。葵小学校の6年生よりも,また,現在葵小学校にいる教職員のだれよりも前から,ミミコは葵小学校にいたそうです。詳しい年齢はよくわかりませんが,10年近く生きてきたのではないかと思われます。最近は随分体調が悪かったので,飼育小屋から出して,校舎内で過ごしていました。中間休み,亡くなったミミコの周りをたくさんの子どもたちが取り囲み,最期のおわかれをしていました。

6月29日

画像1
画像2
画像3
6月29日
今日の献立は、「ごはん、牛乳、プルコギ、わかめスープ、じゃこ」でした。
今日の献立のプルコギは、韓国・朝鮮の肉料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、薄切りの牛肉に甘辛いたれで味つけしてから、野菜などといっしょにいためた料理です。従来は、まいたけとにらを使用していましたが、今回は夏野菜のピーマンともやしに変えて夏向きにしています。しっかりとした味で食欲も進み、野菜もたくさん摂れるので、スタミナをつけるのにぴったりなメニューです。
また、「わかめスープ」の具はわかめの他に卵と野菜が入ったスープです。細ねぎが入っていて、彩りと風味を逃さないように、スープに入れるタイミングに気をつけて調理しました。

6月28日

画像1
画像2
画像3

6月28日
今日の献立は、「さけとだいこん葉のまぜごはん、牛乳、平天のにつけ、みそ汁」でした。
さけと大根葉のまぜごはんの具は、ごはんの上にかけてまぜて食べます。
今日は「平天は、何から作られるのでしょうか?」というクイズを出しました。
(1) 鶏肉   (2)魚   (3)大豆
大部分の子どもは、2番! 2番! と大きな声で答えてくれました。
魚のすり身で作ることをみんなよく知っていますね。

部活動がんばってます

画像1
画像2
画像3
毎週水曜日と金曜日は部活動の日です。今日は,水曜日で屋外スポーツ部とバスケットボール部,琴部の3つの部が活動をしています。屋外スポーツ部では,800m走の練習や,ラケットベースボールをしていました。バスケットボール部では,保護者の方や卒業した中学生も練習の手伝いをしてくれていました。琴部では,今日は,お琴の先生は来られていないので,学校の先生たちとともに自主練習をしていました。

一輪車をいただきました

画像1
画像2
画像3
6月27日,清涼飲料のメーカーから一輪車を10台贈呈していただきました。職員室前で組み立てている時から,子どもたちは早く乗りたいとワクワクしていました。今回は,今まで学校にあった一輪車より,少し大きい一輪車で,サドルの高さも今までより高めにしています。また,指導者用ということで,大人でも乗れる大きい一輪車も1台ありました。組み立て終わった一輪車を運動場に出すと,さっそく子どもたちが集まってきて,運動場で楽しく乗っていました。これからも大切に使用していきたいと思います。

6月27日

画像1画像2画像3
6月27日
今日の献立は「減量ごはん、牛乳、カレーうどん、ほうれん草とじゃこのいためもの、みかん」でした。
今日は子どもたちが楽しみにしている献立です。うどんがのびないように子どもたちが給食を取りに来る時間を逆算して、仕上がり時間に気をつけて調理しています。
食欲のおちる時期ですが、今日の献立は食欲をそそる一品です。たくさん食べてもらえるといいですね!
また「わけぎ」について話しました。
根がわかれて生えていることから「わけぎ」と呼ばれ「ねぎ」よりもやわらかいです。という話をしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp