京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:33
総数:432218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まります。学習当日は、すぐーるでの健康連絡をお願いいたします。

下鴨学区 リサイクルの取組

画像1
 6月は環境月間,6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では,日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており,日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めて,平成3年度から6月の1ヶ月間を「環境月間」としています。
 私たちの身近な生活について振り返り,私たちにできるエコについて考え,実践しましょう。
 下鴨学区では,次のような取組を行っています。

(1)紙パック回収(上の写真)
 牛乳・ジュースの紙パック(内側をアルミコーティングしていない500ミリリットル以上のもの)を,「洗って」「開いて」「乾かして」西通用門入ったところの回収ボックスに入れてください。

(2)廃食油回収
 鴨寿会・PTAなどが中心となって,毎月第2土曜日 午前10時から西通用門の前で,廃食油の回収に取り組んでおられます。

(3)アルミ缶・ペットボトル回収(下の写真)
 自転車置き場横の大きな回収袋の中に,アルミ缶やペットボトルを入れてください。
収益金は花苗や球根などを購入し,環境美化に活用させていただいています。

画像2

選書会

 6月21日(木),自由参観の日にあわせて,選書会を行いました。
 下鴨ホールに約600冊の本が並び,子どもたちや保護者の方たちが,本を手に取り,「こんな本が読みたいな」「こんな本を子どもたちに読ませたいな」とそれぞれの思いを持って,いろいろな本に見入っていました。
 周りの椅子に腰をかけ,読みだす子どもも・・・
 早く今日選んだ本が図書館に入るといいですね。
画像1
画像2

暴風警報が発令されました

 本日午後1時過ぎ京都市に暴風警報が発令されました。本校では午後2時から集団下校をしますのでお知らせいたします。
 なお,保護者がお迎えに来られる児童につきましては体育館で待機していますので,なるべく早くお迎えをお願いします。

掲示版(6月)

画像1
画像2
画像3
 上から1枚目と2枚目の写真は,中校舎の外壁の掲示板にある「詩の広場」です。
 5月は「一つのことば」の詩を掲示しています。一つの言葉で,いろいろな気持ちが伝わり,伝えた相手がその気持ちを受け取る。相手を大切に,思いやりのある言葉がたくさん聞くことができるようにと願っています。
 6月は「雨のうた」の詩を掲示しています。梅雨の時期にあわせて,雨のいろいろな様子を表した詩です。教室で,ぐんぐんタイムの時間に詩の音読や群読をしています。

 一番下の掲示板は,給食室のサービスホールに掲示されている6月の掲示です。給食調理員さんが子どもたちが季節感を味わい,豊かな感性を培ってほしいという思いで,季節に合わせた掲示物を作っています。

第1回 わくわくチャレンジ

 6月16日(土),第1回わくわくチャレンジとして,「昆虫の幼虫や蛹(さなぎ)を観察しよう」を行いました。1〜6年の児童約45名と保護者の方も数名の参加がありました。
 成田研一先生から,昆虫は地球上でもっとも栄えている生き物で,地球上に住んでいる約100万種の中の約75万種が昆虫であること,昆虫の体の特徴や,何を食べているか,どのように生きているかなどの生態のお話を聞きました。
 また,カイコの幼虫を手で触って吸盤があることを体験したり,カブトムシやアオスジアゲハ,コオニヤンマ,ハグロトンボなどの幼虫の形や色を観察したり,幼虫の食べ物の学習をしたりしました。子どもたちは,たいへん興味を持って,幼虫を見たり,手で触ったりしながら観察していました。
 最後に成田先生から,「不思議だなと思ったことは図鑑や本で調べる」「実際に見て観察する」ことが大切ですと教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

声かけ運動

 6月15日(金)に声かけ運動を行いました。
 PTA本部役員さんは校門で,保護者の皆さんはご近所や,同伴登校や散歩などをしながら,あいさつの声かけをしていただきました。
 「あいさつをしよう」は昨年度からの重点目標です。朝のあいさつだけでなく,校内で出会った時もあいさつをする子どもたちが増えてきました。継続した取組の大切さを実感しています。
画像1

飯ごう炊さん<4>

 お昼ごはんの後は,川遊びをして楽しむ子どもたちもいました。
 子ども同士,子どもと大人がメダカ獲りやカレー作りを通して楽しく時間を過ごし,触れ合うことができた一日でした。
画像1
画像2
画像3

飯ごう炊さん<3>

 少年補導やたんけんクラブの皆さんが,おいしいカレーや焼きそばを作ってくださいました。
 何杯もおかわりしている子どももいました。
 隠し味に気づいたかな。
画像1
画像2
画像3

飯ごう炊さん<2>

 田んぼで,黒メダカや水の中の生き物を獲りました。普段田んぼに入った経験がない子どもたちは,田んぼの泥で足をとられて歩きにくそうでした。
 前下鴨中学校長の寺嶋先生から,生き物のすみかや特徴について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

親子の集い  飯ごう炊さん<1>

画像1
 6月10日(日),下鴨少年補導主催,下鴨小学校PTA・下鴨たんけんクラブ共催による「親子の集い 飯ごう炊さん」が行われました。
 場所は右京区京北中地町周辺で,子どもと大人あわせて約110人が参加しました。
 天気が心配されましたが,午後からは曇り空から薄日も射してきて,子どもたちも大人も,田んぼの黒メダカや生き物を獲ったり,カレーや焼きそばを食べたりして,楽しく一日を過ごしました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp