京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:27
総数:954752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

町たんけん

画像1
画像2
画像3
 三ノ宮神社に来ました。瓦を見たり,鳥居・灯篭など歴史的にも有名な所が樫原にはありますね。

町たんけん

画像1
画像2
画像3
 最初に史跡公園に行きました。史跡公園で『樫原のすてき』をたくさん見つけられました。
 次は史跡公園から見える神社に行きます。

みんなに伝え隊!

画像1画像2
ゴミ拾い隊やあいさつし隊!などのボランティアをしています!
「もっとみんなにあいさつ呼びかけたい!」ということで,
3組ではポスターを作りました。

「ゴミを拾おう!と書くのがいいかな?」「1年生のために振り仮名をつけた方がいいかな?」など言いながら低学年のことも考えて作りました。

ポスターを持ちながら学校内を回りゴミ拾い隊や,あいさつし隊をしています!



町たんけん

画像1
画像2
 今日は生活科で町たんけんにいきました。今から出発するところです。

給食 ごはんをきれいに

画像1画像2画像3
 ごはんをお箸で寄せながらきれいに食べる食べ方を練習しました。少しずつ、「おいでおいで」と寄せながら食べました。こんなにきれいにぴっかぴかに食べることができて、子どもたちは自分でもびっくりしたようです。今日は、おかずもいつもよりきれいに食べきることができました。

朝会

画像1
画像2
 今日から6月ですね!今日は,朝会がありました!最初に環境委員会からのお話がありました!
・6月5日は,環境の日です。
・6月は環境月間です。
・3Rについてです。
環境委員会の子ども達が元気よくみんなに環境の大切さを喋ってくれたので,盛り上がりましたよ!
今日の話を聞いて,地球を守れる人になっていければいいですね☆

次に,児童朝会がありました!
・プール学習が始まること。
・雨の時の遊び方
の連絡がありました!

次に,体育委員会から5年生対6年生のドッジボール大会を開催するとのこtです。

次に,図書委員会からです。
図書室に来てくれる人が増えました!高学年は,1万ページを目指し,低学年と中 学年は100冊読書を目指して頑張ってくださいとのこと。

また,図書室の使い方をもう一度確認していました!

子ども達が自の決めたことをするので,責任感もありますが楽しそうにやっています☆

3組 〜ゴミ拾い隊 出動中!〜

 ゴミのない綺麗な学校にしよう!ということでゴミ拾い隊をしました。
朝の10分間に,班で校舎内,運動場を回りエコ袋をもちゴミ拾い隊をしました!
思った以上にゴミがありビックリしましたが,『綺麗になると気持ちがいい!』と言いニコニコ笑顔になりました!
みんなのためになるのはとても気持ちがいいですね。


画像1画像2

5年 シャトルランをしたよ!

 体育で持久力を調べるシャトルランをしました。「ドレミファソラシド」「ドシラソファミレド」の電子音に合わせてラインからラインまで走ります。何回まで続けることができるかに挑戦しました。みんな元気に走っていました。
画像1画像2

床ふき隊

画像1
画像2
 給食準備時間に手洗い場を通ると,床がびしゃびしゃでした。困ったな〜と思っていると,子どもたちがぞうきんを持ってきて,床をふいてくれました!さらに,その姿を見ていた人もぞうきんを持ってきて,一緒にふいてくれました♪みんなのおかげで手洗い場はきれいに,そして安全に使うことができました。
 みんなのために行動できるのは,素敵ですね☆ナイスボランティア♪ありがとう。

こん虫をそだてよう!

画像1
理科の「こん虫をそだてよう」の単元で,モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫を育てています。

「あんなに小さかったのに,こんなに大きくなったよ!」
「おいしそうに葉っぱを食べてるよ!」
と,幼虫の色々な変化にとても楽しそうです。

立派に,チョウになったクラスもあるようです。
これからの成長が楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 〜4日(水)みさきの家(4年)
7/3 親子学習(5年)1・2h
7/5 読み聞かせの会
7/6 読み聞かせの会
体重測定・頭髪検査(かしのみ・1・2年)
7/7 土曜学習
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp