![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:643918 |
貸し出し用の傘![]() 不意に雨が降ってきたときなど,学校に傘を置いていない子どもたちのために用意している傘です。 常時50本程度置いてあるのですが,先日の雷雨の際に貸出して以来,10本程度しか戻っていません。 先日の雷雨では,傘の無い児童がとても多かったので,ストックしていた新品の傘も取り出してきて,総数100本程度の傘を提供しました。 置き傘がもしもございましたら,傘立ての方にご返却いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。 2年生 みんなで力を合わせて
「スイミー」のお話で子ども達がお気に入りの場面は,小さな魚達が大きな魚のふりをして大きなまぐろをやっつける場面です。今日はみんなでその大きな魚を作りました。「力を合わせて」「協力すること」「みんな持ち場を守ること」・・・・そんな思いを込めて1枚ずつ切り取りました。それを貼っていくとだんだん魚の形になっていきます。この魚のようにクラスのみんなが協力して,目標に向かってがんばっていきたいです。
![]() ![]() ![]() 6年 はじめて水泳![]() ![]() 今日は、「学習のながれ」を確認しました。 準備運動から、体ならし、「めあて1」「めあて2」とどんどん自分で進めていく学習形態です。 だれが、どんな「めあて」で泳いでいるかは、ボードにはられた名札を見れば分かります。 小学校最後の水泳学習を充実したものにしてほしいと思います。、 バディでの学び![]() ![]() 今日はその1回目,1組と2組の児童が水泳学習を行いました。全体で水慣れをしたあとはバディを組んでお互いの健康状態を観察しつつ学習を進めます。今日は「浮く」学習を中心に,お互いを見合って練習していました。 上手に声かけをしてコツを教えている人もいました。 ブックフェア―(選書会)
体育館で開かれているブックフェア―(選書会)の様子です。
体育館いっぱいに並べられた本の中から,子どもたちも教職員も読みたい・読ませたい本を選んで「栞」を挟みます。 それらの願いを大切にして,本年の図書の購入を決めていきます。 楽しそうに,興味深そうに,本と向かい合っている子どもたち。 選ぶことを通り越して,一心に読みふけっている姿も見られます。 「毎年,選書会の様子を見ていて,桃山小学校の皆さんは,とても本が好きだということがよくわかります。 マナーも良いので,新しい本を並べておいても,本が傷むことがありません。 また,好みの範囲も多岐にわたっているので,いろいろなジャンルの本を用意してきました。」とご協力いただいた書店の方から嬉しいお言葉をいただきました。 今日の選書会の開催にあたっては,総数約2500冊ものたくさんの新しい本をご準備いただきました書店の皆様にお礼を申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 授業実践力向上を目指して
若年教員が自身の授業実践力向上を求め組み立てた授業を観にいきました。
計画的かつ,練られた授業が円滑に進んでいきます。 自力解決,学び合い,全体交流,それぞれの場面で,子どもたちは熱心に真面目に学習に取り組んでいました。 この授業のために,自学級の児童の実態をしっかり見つめ,教材研究を重ねました。 また,学年単担任団がチームとして共に授業の構築を支えました。 まず教員自身が主体的に自身の能力開発に努めることはいうまでもないことですが,教員同士がそれを支援し合う体制が進んでいるのは喜ばしいことだと考えています。 相互理解,相互支援,また,切磋琢磨することを通して,教員全体の指導力の総量を高めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 折れ線グラフの学習:4年生![]() 折れ線グラフの特徴を見つけたり,目盛りの読み方をみんなで考えたりと学習を進めています。 みんなの前で発表することはとても緊張することですが,「失敗は宝物」を意識して,学習をしています。 たくさんの人が緊張しながらも頑張って発表しています。とてもうれしく思います。 みんなで頑張っていきましょう! 読書の木ができました!![]() 朝の読書タイムには,自分のお気に入りの本をどんどん読んでいる四年生です。 読書の木に,おすすめの本を書いた葉をかざりました。たくさんの葉がつき,とてもうれしいです。 たくさんあるおすすめの本の中から1冊の本を選ぶことに苦労しましたが,きれいに書くことができました。 廊下に掲示しておりますので,学校公開日にぜひご覧ください。 2年生 少しずつわかってきたよ
算数の授業で「かくれた数はいくつ」を学習しています。初めはテープ図の書き方がわからず四苦八苦していた子ども達でしたが,3時間目となるとテープ図に慣れてきて,文章から大事なことを見つけて書き込めるようになってきました。そしてテープ図の便利さもわかってきてくれている子ども達です。
![]() ![]() ![]() 2年生 やっと大きな魚を追い出したよ!
スイミーの授業が,いよいよ大詰めとなりました。小さな魚達が大きな魚のふりをして大きな魚を追い出します。追い出しているときのスイミーの木町や追い出した後のスイミーの気持ちを考えました。「みんなで力を合わせられたから,追い出せたね。」「これからは自由に泳げるね。」と喜びを言葉に表していました。
![]() ![]() ![]() |
|