![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:174 総数:527133 |
オープンスクール
6月26日(火)「オープンスクール」を実施しました。
最初の「歓迎セレモニー」では生徒会本部による「高野中の紹介ビデオ」や吹奏楽部の歓迎演奏が行われ、精一杯のおもてなしで養徳・養正両小学校をお迎えしました。 引き続き行われた「授業体験」では、小学生が自ら選択した講座で中学校ならではの学習を体験しました。また「部活動体験」では中学生の先輩に混じって、元気いっぱい、活動を共にしました。 昨年は異常な暑さで熱中症が心配されましたが、今年は比較的過ごしやすい天候で,充実した1日となりました。次回、小中学生が共に集う機会は10月の文化祭。小学生から憧れる、通いたい思いにさせる高野中になりたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA教養委員会「カキラ教室」
6月25日(月)PTA教養委員会主催「ろっ骨エクササイズKaQiLa(カキラ)体験レッスン」を行いました。
講師はKaQiLa指導インストラクターとしてご活躍の 一筆里美先生。 「KaQiLa(カキラ)」とは関節や特にろっ骨を効果的に動かすことで、ヨガやピラティスと同様、肩こり・腰痛・冷え性・むくみが緩和され、身体機能を調整し、正しい姿勢作りを目指していきます。激しくないので、体の硬い人や運動の苦手な人でも音楽に合わせて楽しくできる、新エクササイズです。 当日は、生徒も含め約30名の方々が参加され、楽しくなごやかな時間を過ごすことができました。肩まわりや股関節などの柔軟性はかなり改善され、参加された方々は大変満足そうな表情でお帰りになりました。主催されたPTA教養委員会の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() 8月行事予定
「8月行事予定」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
前期中間テスト
6月21日(木)「前期中間テスト」を実施しました。今回は1日に4教科、2日間にわたる少々ハードな日程ではありますが、生徒達は真剣な表情で試験に取り組んでいました。
中でも入学後初めての経験となる1年生は少々緊張気味で、中学校ならではの問題数や設問にとまどいながらも懸命に取り組む姿が印象的でした。 ![]() ![]() 明日から前期中間テスト
いよいよ明日から「 前期中間テスト」が始まります。1年生にとっては、中学校入学後初めての定期テストです。家庭学習にしっかり取り組み、悔いの残らないようにしてほしいものです。
*「テスト時間割」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。 台風による臨時休業
本日、13時6分に京都市に暴風警報が発令されたため6限から臨時休業とし、生徒は下校しました。今後雨風が強くなる見込みです。十分気をつけてください。
台風等に対する措置について
台風等に対する非常措置について本校においては、台風により京都市(テレビ、ラジオでは、地域を「京都府南部」及び「京都・亀岡」で報道される場合があります。)に「暴風警報」が発令された場合には、下のような措置をとりますので、テレビ・ラジオ・インターネット等の情報に注意してください。
*日曜参観で配布しました「高野学習のしおり」をご覧下さい。 1.登校前に発令された場合 (1)「暴風警報」が解除されるまでは、登校を見合わせ、自宅に待機させてください。 (2)「暴風警報」が解除された場合については、以下の措置をとります。 ・午前7時までに解除になった場合 平常授業 ・午前9時までに解除になった場合 3校時から始業 ・午前11時までに解除になった場合 5校時から始業(給食は中止) ・午前11時現在、警報発令中の場合 臨時休業 2.在校中に発令された場合 気象状況、帰宅に要する時間、通学路の状況、家庭状況などを十分配慮し、帰宅させるかどうかを決定します。 がんばった合同球技大会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜自習教室
6月16日(土)「土曜自習教室」を実施しました。雨の中朝早くから登校した参加生徒は、来週にせまった前期中間テストに向け、自学自習を基本に学習しました。
中でも進路を控えた3年生の集中力は見事なもので、家庭から持参した問題集や学習プリントに、お手伝いいただいた学生ボランティアの力を借りながら真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() 進路講話・進路保護者会![]() ![]() 公立・私立高校それぞれの代表をお招きした「進路講話」では、3年生と保護者を対象に、教育課程や高校生活についてパンフレットなどの資料を用いてわかりやすく説明していただきました。進路選択を控えた3年生。真剣な表情で聞き入る姿が印象的でした。 また、その後行われた「進路保護者会」では、本校の進路主任から昨年度の卒業生の様子を中心に、資料を使って説明させていただきました。1,2年生の保護者も多数参加され、関心の高さが伺えました。 |
|