![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563743 |
3年 あじさいをかこう! その3 2012/6/28![]() ![]() 青や紫が鮮やかで,子どもたちの描く意欲は倍増です!! 子どもたちのために,本当にありがとうございました。 花びらの1枚1枚をじっくり見ながら,描き進めています。 来週は,葉をスタンピングして,あじさいを仕上げていきたいと思います! 給食室からこんにちは 2012/06/28![]() 先日,20日の基準献立が中止になりましたが,その時の『黒豆』を今日追加していただきました。 今日のみそ汁の具は,久しぶりに「もやし」の入ったみそしるでした。 ★4年・ツルレイシ★2012/06/28![]() えええええっ!!! 実ができているっ!!! みさきの家とその代休のため,5日間ほど観察を怠っていたら,なんと,今日,観察すると,ツルレイシの実ができているではありませんか?! スクスク,グングン育つツルレイシ!★ミ! ★4年・アワビペイント★2012/06/28![]() 野外活動・みさきの家を記念して、アワビペイントに取り組みました。 なれない絵の具を使いながら、思いでに残るステキな作品をつくろうと必死に取り組みました。 さて,その出来栄えはどうでしょうか?★ミ! PTA安全通学路立て礼作り!![]() ![]() 給食室からこんにちは 2012/06/27
今日の給食は,『ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁』です。
「にしんなす」は,昔から京都に伝わるおばんざいで大切にしていきたい献立です。海から遠く離れた京都の人々は,干物の魚を利用して,京都産の野菜と組み合わせておいしいおかずとなるように工夫してきました。脂肪の多いにしんと油との相性がよいなすと炊き合わせた「にしんなす」は,『であいもん』の一例です。 にしんは細い骨がたくさんあって食べにくく,なすは独特の食感があるため,苦手とする子たちが多いです。 1年生の教室では,減らす子もいましたが,大人が「小さい骨も食べよう」と言って食べていると,細〜い小さい骨を見せながら「これ食べられる?」と聞いて,上手に食べていました。頑張りやさんが多かったです。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは 2012/06/26
今日の給食は,『ミルクコッペパン・牛乳・トマトシチュー・大豆とキャベツのソティ』です。
暑い夏場のシチューは,食べやすいようにブラウンシチュー系を取り入れています。トマトシチューは,ホールトマトの缶詰ですが,トマトを使ったさっぱりとした味のシチューです。 「大豆とキャベツのソティ」は,やわらかく煮た大豆と蒸したキャベツ・にんじん・まぐろフレークを炒めしょうゆ味で仕上ました。 今日ランチルーム給食は2年生でした。「いただきます」をする時は,おかずが食缶に残っていたのですが,「ご馳走さま」をする前には,2品ともきれいに空っぽになっていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 Let’s バタ足!! 2012/6/27![]() ![]() 今日はビート板を使って,バタ足の練習をしました。 力を抜いて体をピンとさせることを意識してバタ足をします。ひざが曲がらずに太ももから水を蹴るのがコツです! ひとしきり泳いだ後はお楽しみの宝探しで盛り上がりました! 金曜の水泳も,いいお天気でありますように♪ ★4年・みさきの家・第3日目★2012/06/27![]() 4年・みさきの家・第3日目 第3日目の活動内容は,朝の集い・退所式・志摩マリンランド見学です。 みさきの家での楽しい活動があっいう間に終わってしまいました。 退所式を終え,アジサイが美しく咲いた道を通って,なかよし港へ。船に乗り,英虞湾に吹く潮風を全身に感じながら志摩マリンランドへと向かいました。 志摩マリンランドでは美し魚,かわった魚,さまざまな海洋生物の様子を学びました。ペンギンタッチでは,ペンギンの背中に触れ,ペンギンの命を感じました。餌やり体験では,投げ込んだエサに大きな魚たちが競って寄ってくる迫力にびっくりしました。 レストランでデリシャス・ミートピラフを食べた後は,京都へと帰るだけ! この3日間の野外活動・みさきの家の目的は,<豊かな自然に親しみ,自然を理解し,愛する心情を養うとともに,協力,協働の態度を養い,友情を深めることができる>でした。4年担任としては,このねらいを十分に達成できたものと思います。 このように,大きなトラブルもなく,無事,野外活動を終えることができたのも,保護者のみなさまの協力があったからです。ほんとうに,ほんとうに,ありがとうございました。 4年担任 作文の発表![]() ![]() ![]() |
|