京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up28
昨日:85
総数:430300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

クリーンキャンペーンに参加

画像1画像2
 少年補導主催のクリーンキャンペーンに,音楽部とサイエンススクールの児童が参加し,日野川のゴミ拾いなどをしました。

三校合同研修会

画像1画像2
 小・中学校9年間を通した取り組みを研究し,実践する,春日丘中学校,春日野小学校,日野小学校の三校教員の合同研究会,今年度第一回の研修会を日野小学校で行いました。各学年,あおぞらの授業を参観した後,児童生徒の意欲を高める指導や学力の問題などを話し合いました。

あおぞら郵便局〜配達編〜

画像1画像2

あおぞら郵便局では,
ポストを作り,郵便番号などを決め,ハガキを書き,
そして配達もしています。

「ゆうびんでーす!」
「ありがとう。」
という言葉が飛びかいます。

手紙を配達する人も受け取る人も,
嬉しそうなにこにこした表情です。

かむことの大切さを知ろう

 今週は,4年生に「食に関する指導」をしました。
指導内容は,「かむことの大切さを知ろう」ということで,実際どのくらいかめているのか
「よくかむチェック」をしました。
そのあと,「かむ」こととは,どういうことなのか? 「するめ」をかんで.自分で観察したり体感してみました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日は,夏野菜の「なす」と「万願寺とうがらし」を使って,「夏野菜のあんかけごはん」にしました。「なす」や「万願寺とうがらし」を色よく仕上げるために,それぞれを油であげています。
 「なす」や「万願寺とうがらし」の苦手な子どもたちも,頑張って食べていました。
画像1画像2画像3

あおぞら郵便局〜ハガキ編〜

画像1画像2
ハガキを書くために、校内で使う郵便番号を
話し合って決めました。

そして、ハガキ書きです!
初めて書く人も多かったので、郵便番号・住所・
相手の名前・自分の名前などを確認しながら
書いていきました。
文面は、あったか言葉の文章をみんなで考えて
書いています。

あったか言葉&カラフルな絵の手紙が
できあがっています。


理科 植物の成長と日光や水とのかかわり(日光)

画像1画像2画像3
 植物の成長に日光や水が必要なことは5年生で学習しましたが,この単元では,日光や水との関わり方を調べます。
 日光は,植物のどこに当たるとよいのかを予想すると,葉ではないかと考えられ,早速中庭に観察に行きました。
 樫の木は,日の当たらない内側には葉が少なく,常緑樹なのに地面には枯れ葉が積もっていて,見上げると,葉が枯れているのが見えました。3本の木が重なって日陰になるところは枝も少なく新しい葉がないのに対して,日のあたる外側には葉がびっしりと茂っていて,黄緑色の新しい葉もたくさんありました。
 アサガオやジャガイモも葉が重ならないように日光の方に葉を傾けていて,葉にいっぱい日光が当たるようにしていることが分かりました。

暴風警報のため集団下校

画像1画像2
 6月19日(火)13時06分に京都府南部に暴風警報が発令されたため,町別集会の教室に下靴で集まり,集団下校しました。学童保育は臨時休館になったため,図書室と理科室を待機場所として,保護者に連絡の上,迎えに来てもらいました。
 この日は,支部の授業研究会が予定されていて,公開授業のある4年1組以外は午後からの授業はなかったので,回復措置はありません。

救急救命講習会

画像1画像2
 水泳学習が始まるのに伴い,今年も救急救命の訓練をしました。今回は,教職員に加えPTAの保体広報部も参加して行いました。
 かつては心臓マッサージと言っていましたが,胸骨圧迫と言うようになり,10秒以上間が空くと全く効果がないこと,やり続けることで血圧が60位まで上がり,脳に血液がいくことで蘇生できることなどを学びました。
 AEDを使いながら胸部圧迫を続けて,救急隊の到着を待つことが何より大切で,胸部圧迫の方法がよくないと,蘇生率や予後の回復に差が出ることも解り,より実践的な講習会になりました。

理科 植物の成長(土)

画像1画像2
 植物の成長の条件を,日光と肥料について実験してきましたが,実験結果をまとめた後もそのままの条件で世話を続けています。20日ほど経って,肥料ありの方は花が咲き始めました。肥料なしの方はまだです。
 肥料の実験は,バーミキュライトを使って実験していますが,一部土に植えたものはすでに花が咲き実ができています。土植えのものは肥料はやってないのに,土の持つ養分でよく育ったと考えられます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 ALT 研究授業4年
7/2 委員会
7/3 5年社会見学 生き方チャレンジ
7/4 生き方チャレンジ 家庭教育学級
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp