![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:643949 |
2年生 むずかしいなあ
算数の授業は「かくれた数はいくつ」に入りました。文章題をテープ図を使って考えていきます。「ふえるといくつ」では,読み取りが難しくテープ図がたしざんの場合とひきざんの場合が出てきました。そこでテープ図を書いた理由を説明してもらいました。友達に自分の考えを伝えることの難しさを実感した子ども達です。これから,このような説明の練習をしてどんどん伝えていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生 6月のつどいにむけて
呉竹総合支援学校との交流として来週「6月のつどい」があります。そのとき掲示するあじさいの花作りをしました。あじさいの花びらに楽しく学校生活を送るために自分がしようと思うことを書きました。「なかよくあそぼう。」「困っている友達にやさしく声かけしよう。」など思っていることを書いていた子ども達です。
![]() ![]() ![]() 2年生 みんなでなかよく
今日は朝から雨降りです。休み時間は外で遊べません。2組では「みんな遊びの日」だったので,中間休みは「10秒ばくだん」をしました。みんなで楽しく過ごすことができてよかったです。
![]() ![]() メール配信機能の不具合のお詫び![]() しかし,全市的に同様の措置を同じ時間帯にとったためでしょうか,市P連HPを活用したメール配信において不具合が生じ,各校から発信したメールが送信されず,再度,発信を重ねたのですが,同様の状態で,大事な情報をリアルタイムでお届けすることができませんでした。 大変ご心配やご迷惑をおかけしましたこと,心よりお詫び申し上げます。 またその後,各校が発信したメールが登録家庭へと,順次送信されたため,大きく時間を外れて遅れて届いたり,くり返し発信したため役に立たないメールが,複数お手元に届くという事になってしまいました。 重ねてお詫び申し上げます。 外では,いっそう風の勢いが増してきています。 校門の青楓の枝も,大きく揺さぶられています。 皆様,どうぞ,お気をつけてお過ごしください。 一斉下校
台風4号の接近のため,暴風警報が発令されたので,本日は14時をめどに全校一斉下校としました。
それぞれの地域まで,教員が分かれて引率しております。 今後いっそう風雨が激しくなることが予想されますので,下校後も安全に気をつけてお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 楽しかったよ
くもっていましたが,プールに入れた2年生です。今日は水なれをしたあと12メートルをバタ足で泳ぎました。泳げない人も顔をつけてがんばって浮いています。水をこわがらずどんどん浮いていきましょう。きっと泳げるようになっていきますよ。
最後は,ごいし拾いをしました。底に沈んだごいしをもぐって拾います。顔つけの苦手な人もこれだとゲーム感覚でつけられます。遊びを入れながら水なれをしているところです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 海の底に行ってみたいなあ
今日の国語では,一人ぼっちになったスイミーが海の底のおもしろいものやめずらしいものを見てだんだん元気を取り戻す場面を考えました。「虹色のくらげってきれいだろうなあ。」「見たこともない魚ってどんな形かな?どんな色なんだろう?」と想像がふくらみます。子ども達もスイミー同様だんだん元気になってきました。
今回もスイミーのペープサートを使って発表しました。スイミーになって気持ちをうまく表現していた子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() アイマスクをして給食を:4年生![]() ![]() ![]() 実際にアイマスクをつけて給食を食べてみると,「うまくストローがさせない!」「お箸で食べるのが難しい」といった声があちこちから聞こえてきました。まわりの子どもたちは「1時の方向に小おかずがあるよ!」と時計の針の向き使いながら,上手に教えていました。 1人ずつが体験をした後に,感想を聞きました。「目の前が暗くなってどこに何があるのかはっきりわからなかったから,難しかった。」「いつもの給食ならなんとなくどこに何があるのかわかるけれど,何もわからないところではとても難しいと思う。」と体験を通した感想がたくさん出てきました。 最後に自分たちができることとして,優しく声かけをするというお話をしました。 この体験を通して,相手の立場にたって思いやりをもっていこうという気持ちがより高まってもらえたらと思います。 新聞をつくろう:4年生
国語の学習で「新聞をつくろう」に取り組みました。
新聞は,「読書生活について調べよう」で学習した内容をまとめました。新聞の詳しい内容を考えて「わりつけ」を考えました。また見る人が見やすいように,グラフを書いたり,絵を描いたりと工夫を加えました。 1グループ1枚の壁新聞ができました。一人一つの記事を担当して,グループで協力して作り上げた新聞です。 どのグループの新聞も工夫がたくさんあり,素敵な新聞ができました。 ![]() ![]() ![]() リコーダー演奏会
3年生になった初めて手にした「リコーダー」
子どもたちが興味を持ってリコーダーの練習に向かってほしいと思い,今日は,リコーダーアンサンブル『ピッコリーナ』の皆さんをお呼びして,リコーダーの演奏を聞かせてもらいました。 見慣れたソプラノやアルトリコーダーの他に,テナーリコーダーや,その大きさに圧倒されるバスリーコーダーも持ってきてくださいました。 厚みと深みのある音色が重なる素晴らしいハーモニーに,子どもたちは感嘆の表情を浮かべて聴き入っていました。 おしまいには,3年生も,習ったばかりの「桜笛」のリコーダー演奏を聴いてもらいました。 ピッコリーナの皆さんの優しい音色が耳に残っているのでしょうか,どの子も,思いをこめたふぅわりと優しい息遣いで音を出していました。 初期の段階に質の高いものに触れるということは,とても大切な経験だと思います。 ピッコリーナの皆様,ご支援いただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|