京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:89694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

ALTの先生 お別れ

画像1画像2
昨年度,後期から来ていただいているALTのマシュー先生が夏に帰国されることになり今日で最終の授業になりました。お昼休みには,体育館でお別れドッヂボール大会をしました。
いつも楽しい授業をしてもらっていました。ありがとうございました。

運動会の写真パネル

画像1
貞教学区にお住まいの方から運動会の写真パネルをいただきました。
運動会の子どもたちの頑張り,感動が,よみがえってきました。
貞教学区の方にも本当にお世話になっているのです。
7月28日には,貞教夏祭りがあります。一橋の子どもたちが子どもみこしで参加する予定です。

ブックトーク 3年

画像1
図書館支援員の先生によるブックトークをしています。
読書感想文の指定図書を紹介してもらっています。
3年生の教室では,「チョコレートと青空」を始め4冊紹介してもらいました。
チョコレートは,どこでも売っていていつでも食べているお菓子です。その原料のカカオの産地はアフリカのガーナです。そこで働いている人は,ほとんどチョコレートを食べることができないそうです。・・・・・・・・・
読んでみたくなりました。

選書会

画像1
ふれあいサロンで選書会をしました。
本屋さんに協力していただき,たくさんの新しい本をもってきていただきました。
読みたいなという本を選びます。
本年度学校で購入する本を選ぶ参考にします。
本を手にして選ぶことが少なくなりました。パラパラっとページをめくるだけで,読書意欲は高まります。自分が選んだ本が図書室に入るといいですね。

4年生ゴーヤのネット

画像1
4年生が育てているゴーヤ。
大きく育ってきました。つるが伸びているのですが,つかむところがないので,互いに絡まり合っていました。
ネットをはりました。これからはどんどん上に伸びていくでしょう。
学童保育所の緑のカーテンになります。

ゆで野菜のサラダ 5年

画像1画像2
5年生の調理実習で,ゆで野菜のサラダをつくりました。
教科書のレシピに従ってつくっていきました。
ドレッシングは,サラダ油と酢と塩です。レシピ通りに作っても班によって味が違います。おいしくできました。

日舞体験授業 3年 さくら

画像1画像2
日本舞踊のおけいこ第1日目でした。浴衣に袖をとおした子どもたちはいつもと違う互いの姿に大はしゃぎです。
でも,おけいこが始まるととても神妙。前回教えていただいたお扇子を使ってのご挨拶。日本ならではの所作事です。みんなしっかりと覚えていました。今日の踊りは,池に映った藤の姿を舞いました。普段は振ることのない袖を振りながら,一生懸命舞っていました。踊りの先生の衣装も藤の模様でした。
季節を楽しむ日本の文化の奥深さを味わっています。

低水位水遊び大会 低学年

画像1画像2
少ない水で,思いっきり遊びました。
走り回って,おにごっこ。滑り込んで逃げます。
ロングビート板で水面をスーッと滑るのも気持ちいい。
上からは,ホースのシャワーです。
濡れることが気持ちいい。楽しい。
水遊びを楽しんだ後は,プールから上がったときのバディの確認などプールの約束の確認をしました。

学校運営協議会総会

画像1
学校運営協議会総会を行いました。
地域・保護者・学校が一体となって,「一橋の子は一橋で育てる」を合言葉に,学校運営協議会「和の一橋」は,日々活動していただいています。
各部会で,これまでの活動,子どもたちの様子を出し合い,今後の活動について話し合いをしました。
学校運営協議会「和の一橋」は,頼もしい学校の応援団です。
これからも宜しくお願いします。

放課後まなび教室開講式

画像1画像2
放課後まなび教室の開講式をしました。放課後まなび教室は4月から開講していますが,1年生から6年生までの放課後まなび教室参加児童と,スタッフの先生,コーディネーターの先生が体育館に集い,開講式をしました。
自分で学習することを見つけて学習する力,自学自習の力をつけていくことをめざしてがんばることを確認しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 ALT
7/1 今熊野バザー
7/2 委員会
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp