京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:13
総数:512499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

落し物・忘れ物

画像1
 玄関の落し物・忘れ物コーナーには,持ち主が探してくれるのを待っている物があります。落とさないようにする,忘れないようにするのは難しいので,持ち物に名前を書くことを徹底してほしいと思います。

笹に願いを 〜6月25日〜

 地域の方が願いをこめた笹飾りを飾っていただいています。
 休み時間には,子ども達が「どんな願い事がかいてあるかな?」と集まっていました。

画像1画像2

あいさつ運動スタート 〜6月25日〜

 あいさつ運動週間がスタートしました。校門でたすきをかけた代表委員・計画委員が「大きな声であいさつをしましょう」と呼びかけています。見守り隊や,民生児童委員の中澤さんも来ていただいています。

画像1画像2

観察池の清掃 その3

画像1
画像2
すっかりきれいになりました。参加していただいた方々ありがとうございました。児童の皆さんも池に石を投げ込んだりして汚さないようにしてね。美しくなった水を金魚達も喜んでいるような気がします。

観察池の清掃 その2

画像1
画像2
子ども達や地域の方々、教職員も参加してどんどん池がきれいになっていきます。

観察池の清掃 その1

画像1
画像2
6月23日、先週土曜日に計画されていた正門横の観察池の清掃を教育後援会様にしていただきました。池の水を抜いて水槽に金魚を移しました。

2週連続 調理実習  その3

栄養教諭の得丸先生もきてくださいました。
ほうれん草のゆで方や,やわらかさの違いに気をつけて食べてみて・・・とご指導くださいました。

子どもたちは,得丸先生のお話を一生懸命聞いていました。



二種類のゆでる調理をおこないました。
おうちでもがんばってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

2週連続 調理実習  その2

画像1
画像2
画像3
ほうれんそうをゆでる授業では,仕事を分担して行いました。



ぎこちないですが,助け合いながらがんばりました。

2週連続 調理実習  その1

先週・今週と調理実習を行いました。

ゆでたまご と ほうれんそうのおひたし

子どもたちは慣れない手付きでがんばりました。


ゆでたまごは,3分・5分・10分・15分と4種類作って,違いを確かめました。
画像1
画像2
画像3

光電池

画像1
画像2
画像3
久しぶりに天気が良かったので、光電池を使って理科の授業ができました。家に持って帰ったモーターカーで色々試して下さいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp