京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/05
本日:count up23
昨日:48
総数:462299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学 新1年生対象 就学時健康診断 11月25日(火)

水泳学習が始まります。

明日から水泳学習開始です。
ただいま,プールの水位を調整中です。
明日は高学年が使用します。
画像1

あさがおの花が咲きました

あさがおのつるがぐんぐんと伸びてきていると思ったら,昨日ついに花が咲きました。
濃い紫色と薄いピンク色の花が咲きました。
あさがおの花を見て,子どもたちはとても喜んでいました。
子どもたちは,相変わらず水やりをがんばっています。
もっとたくさんの花が咲くといいな,と思います。
画像1
画像2
画像3

水あそびが始まりました

画像1
画像2
画像3
1・2年生は水あそびが始まりました。
低水位で水慣れをしています。
初めてのプールですが,元気に水あそびをしました。
ワニさんやカニさんになったり,水をかけ合ったりしました。
少し寒かったですが,がんばりました。

フレンドリー遠足 その3

画像1
画像2
画像3
 水族館の見学を終え,梅小路公園の広場で,グループ毎にお弁当を食べました。水族館で見たことを話したり,次の遊びの相談をしたりしながら,楽しいお昼の時間になりました。
 食べ終わったグループから,おにごっこや,だるまさんがころんだなど,フレンドリー給食の時間に決めておいたグループ遊びを楽しみました。ここでも,低学年に気を配りながら活動する,5・6年生の姿が印象的でした。 
 やわらかな日差しとさわやかな風の中,美しい緑の芝生の上で,それぞれのグループで楽しい活動ができました。

フレンドリー遠足 その2

画像1
画像2
画像3
 次に,フレンドリーグループに分かれ,水族館内の見学をしました。
6年生を先頭に,13のゾーンを回りました。
 どのグループも,高学年の児童がリーダーシップを発揮し,ときには,1・2年生の手を引きながら,優しく回っていました。
 常にグループの人数を気にしながら,お茶やトイレにも気を配ってる姿には,朱二校の良き伝統が受け継がれているのを感じます。
 教室とはまた違った子どもたちの良さが目に見えるのも,フレンドリー活動の魅力の一つです。

フレンドリー遠足 その1

画像1
画像2
画像3
 バス4台に分乗して,京都水族館前に着きました。
 梅小路公園でフレンドリーグループごとに集合してから,水族館に入場し,まず,イルカパフォーマンスを見学しました。
 イルカが出てくると,「オーッ」と客席がどよめき,目はイルカにくぎ付け。
イルカのかわいらしい仕草をみんなで,楽しみました。

フレンドリー遠足 出発!

天気を心配していた今日のフレンドリー遠足ですが
全校出席のもと元気に出発しました。

画像1
画像2
画像3

1年 アサガオの水やり

1年生が育てているアサガオ
花の咲くものも出てきました。
毎日の水やりが楽しみになってきたようです。
画像1

3年体育 元気いっぱい!ハンドベースボール

チームが勝つために攻め方や守り方を工夫しよう。
運動場にはチームの応援の声が響きます。
画像1

明日はフレンドリー遠足

明日のフレンドリー遠足は,晴雨にかかわらず実施いたします。
遠足の準備をお願いいたします。

*晴用,雨用の両方の活動メニューを準備しております。
雨天時は,少し早めに帰校して,学校で雨天時の活動を実施いたします。
ぜひ晴れてほしいです…
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp