![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:103 総数:843805 |
名簿詐取に注意!!
他行政区の中学校で、名簿詐取の件が起こりました。
手口は以下の通りです 「教育委員会の池田です」「会長の池田です」と名乗り中学校1年生の家に 電話をし、小学校時代のクラスの生徒の電話番号を聞き出すというものです。 教育委員会や学校などからこのような電話をすることはありませんので, 十分に気をつけてください。 第一回進路保護者会がありました。![]() ![]() その後進路主任から進路決定に向けての話と私立高校あんしん支援金や国支援制度利用の授業料補助について、またその他の奨学金などについて話がありました。詳しくは担任か進路主任にご相談ください。 2012生徒総会
12日5・6限に生徒会主催で2012年度生徒総会がありました。
蜂ケ岡中学校では「環境を守り、環境を創り、環境と共に、美しい心を培っていきます」という環境宣言をつくりましたこの宣言をもとに、1.学習できる環境づくり、2.美しい環境づくり、3.楽しい生活ができる環境づくりを基調提案に、各種委員会からいろいろな活動目標や計画が提案され承認されていました。議案採決後、各クラスからアピールがされ楽しい時間となりました。 ![]() ![]() 1年生校外学習に行ってきました
1年校外学習は仲間との交流を深め、規律ある学年集団としての成長を目的に、琵琶湖博物館での班活動、さらにバーベキューを楽しみました。事前の班での話し合いやまとめ学習も有意義なものになりました。
![]() ![]() チャレンジ体験事前学習
6月6日6限のHPの時間に2年生は、三菱東京UFJ銀行東寺支点長の中島廉夫氏に来ていただいて仕事の喜びや厳しさ、働くことの意義について講演してもらいました。
後で講演の振り返りを各教室で行い、チャレンジ体験のアンケート用紙を配布しました。 ![]() 二年生 校外学習に行ってきました
天候に恵まれた校外学習。
1日楽しく京都市内を散策しました。 すべての班が時間やルールを守って1日過ごすことができました。 次の修学旅行につながる良い校外学習でした。 ![]() ![]() 緊張しながら,一生懸命学習に取り組む土曜参観![]() 参観後の全体懇談会では,校長から先週行われた1,2年の校外学習,3年修学旅行の行事で,子どもたちが協力し合って積極的に取り組んだこと。校外に出て,お年寄りや小さいお子さんを連れている人にバスの席を譲ったり,しっかりと挨拶ができたことなどが紹介されていました。今後もがんばって,素晴らしい蜂ヶ岡中の伝統にしてほしいものです。 また,この参観で100名の保護者アンケートが提出されました。本日出せなかったアンケートについては生徒を通じて学校に届けていただくようお願いいたします。職員室前にアンケート回収箱を設置しておきます。 ![]() 修学旅行
去る5月24日(木)〜26日(土)にかけて富士山・東京方面に行ってきました。
学年の目標として一つ目に、学級や学年で協力して、仲間との信頼関係を深める。〜学級や仲間と協力し、協力することの大切さ・仲間の大切さを知ろう〜 二つ目に、体験学習や班別研修を通して、自主性・協調性を高める。〜富士山の大自然、大都会東京の文化を体験し、日常では得られない感動を実感しよう〜がありみんなしっかり体験し、学習してきました。 第1日目は、京都をスタートして、新横浜に着き富士周辺で体験学習をしました。 第2日目は、東京都庁登り、その後東京ディズニーランドに行きました。第3日目は、国会議事堂を三上議員に迎えてもらって見学し横浜市内(山下公園・中華街)の研修をし京都に戻ってきました。 ![]() H23学校評価実施報告書
去年度の学校評価実施報告書ができました。
学校関係者評価は地域の学校運営協議会の方によってしていただきました。 ![]() 平成24年度 学校教育目標
【学校教育目標】
「確かな学力・豊かな心・健やかな体を育む」 【めざす生徒像】 ◇社会生活を営むための「生きる力」を身につけた生徒。 ◇自主的,主体的に学習できる生徒。 ◇学校や社会のルールを守り,自己実現に向けて意欲的に取り組める生徒。 ◇自分を大切にし,他人を思いやる豊かな心を持った生徒。 ◇基本的生活習慣を定着させ,すすんで心や身体をきたえる生徒。 【学校経営方針】 ◇学力向上プランを作成し実行する。 ◇一人ひとりの生徒を大事にし,それぞれの課題を明らかにし,課題解決に向けて主体的に取り組めるよう指導する。 ◇小中一貫教育,保幼小中連携教育の取組を推進していく。 ◇コミュニティ・スクール事業(学校運営協議会)を活用して学校づくりを行う。 ◇教育予算(公金,預り金)の適正な計画と無駄のない執行を行う。 【学習指導】 ◇基礎学力の定着を図るため,効果的な授業法の研究を進め,教科指導力の向上を図る。 (研究テーマの設定と取組) ◇家庭学習の充実を図るため,教科の課題を提示する。 ◇道徳の研究実践の成果を受け継ぎ,全教員で道徳の指導を展開する。 →今年度,市教委指定「しなやかな道徳」の重点校として,校区小学校と連携をして「豊かな心」の育成に取り組んでいきます。 ◇人権に関する諸問題について科学的な視点から学習し,諸問題の解決に主体的に取り組める力を育成する。 ◇キャリア教育の充実を図る ◇支援を必要とする生徒の指導の充実を図る。 【生徒指導】 ◇生徒一人ひとりを大切にし,きめ細かな指導を推進する。 ◇教職員全員で生徒指導にあたる体制を構築する。 ◇基本的な生活習慣や態度「挨拶をする,人の話をしっかり聞く,時間を守る,掃除をがんばる」等を身につけさせる指導を展開する。 ◇問題を次の日に持ち越さない指導の徹底。時間を惜しまず,家庭訪問を実施する。 ◇スクールカウンセラー,保健室と連携した教育相談活動の推進を図る。 ◇生徒の主体性を引き出す生徒会活動の推進を図る。 ◇明るく,規律ある部活動の推進を図る ◇心の健康に重点をあて,防煙教室,非行防止教室の実施。 |
|