京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up15
昨日:49
総数:563736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2012/06/27

 今日の給食は,『ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁』です。

 「にしんなす」は,昔から京都に伝わるおばんざいで大切にしていきたい献立です。海から遠く離れた京都の人々は,干物の魚を利用して,京都産の野菜と組み合わせておいしいおかずとなるように工夫してきました。脂肪の多いにしんと油との相性がよいなすと炊き合わせた「にしんなす」は,『であいもん』の一例です。

 にしんは細い骨がたくさんあって食べにくく,なすは独特の食感があるため,苦手とする子たちが多いです。

 1年生の教室では,減らす子もいましたが,大人が「小さい骨も食べよう」と言って食べていると,細〜い小さい骨を見せながら「これ食べられる?」と聞いて,上手に食べていました。頑張りやさんが多かったです。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは 2012/06/26

 今日の給食は,『ミルクコッペパン・牛乳・トマトシチュー・大豆とキャベツのソティ』です。

 暑い夏場のシチューは,食べやすいようにブラウンシチュー系を取り入れています。トマトシチューは,ホールトマトの缶詰ですが,トマトを使ったさっぱりとした味のシチューです。

 「大豆とキャベツのソティ」は,やわらかく煮た大豆と蒸したキャベツ・にんじん・まぐろフレークを炒めしょうゆ味で仕上ました。

 今日ランチルーム給食は2年生でした。「いただきます」をする時は,おかずが食缶に残っていたのですが,「ご馳走さま」をする前には,2品ともきれいに空っぽになっていました。 
画像1
画像2
画像3

3年 Let’s バタ足!! 2012/6/27

画像1画像2
お天気にも恵まれ,2回目の水泳学習も無事に行えました。
今日はビート板を使って,バタ足の練習をしました。

力を抜いて体をピンとさせることを意識してバタ足をします。ひざが曲がらずに太ももから水を蹴るのがコツです!

ひとしきり泳いだ後はお楽しみの宝探しで盛り上がりました!
金曜の水泳も,いいお天気でありますように♪

★4年・みさきの家・第3日目★2012/06/27

画像1
★4年・みさきの家・第3日目★2012/06/27
 4年・みさきの家・第3日目
 第3日目の活動内容は,朝の集い・退所式・志摩マリンランド見学です。
 みさきの家での楽しい活動があっいう間に終わってしまいました。
 退所式を終え,アジサイが美しく咲いた道を通って,なかよし港へ。船に乗り,英虞湾に吹く潮風を全身に感じながら志摩マリンランドへと向かいました。
 志摩マリンランドでは美し魚,かわった魚,さまざまな海洋生物の様子を学びました。ペンギンタッチでは,ペンギンの背中に触れ,ペンギンの命を感じました。餌やり体験では,投げ込んだエサに大きな魚たちが競って寄ってくる迫力にびっくりしました。
 レストランでデリシャス・ミートピラフを食べた後は,京都へと帰るだけ!
 この3日間の野外活動・みさきの家の目的は,<豊かな自然に親しみ,自然を理解し,愛する心情を養うとともに,協力,協働の態度を養い,友情を深めることができる>でした。4年担任としては,このねらいを十分に達成できたものと思います。
 このように,大きなトラブルもなく,無事,野外活動を終えることができたのも,保護者のみなさまの協力があったからです。ほんとうに,ほんとうに,ありがとうございました。  4年担任

作文の発表

画像1画像2画像3
 つばさ学級では,毎週,国語の「はなそう」で,土曜日・日曜日の出来事を発表しています。そしてそのことをもとに作文を書き,みんなの前で発表するようにしています。自分の作品を読むことで,大きな声でしっかり発表する力をつけたいと思います。
 

★4年・みさきの家・第2日目★2012/06/27

画像1
★4年・みさきの家・第2日目★2012/06/27
 4年・みさきの家・第2日目
 第2日目の活動内容は,朝の集い・所内探検・絵はがき作り・野外炊事・キャンプファイヤー・夜の集いです。
 6時に起床し,とても手際よく寝具の整理をすませ,洗面,着替え,そして,朝の集いへ向かいました。
 朝の集いは3つの小学校がそれぞれ学校紹介をし,交流しました。セレモニーリーダーさんが,しっかり学校紹介をしました。
 午前の大きな活動は,所内探検でした。昨夜は暗闇の中を歩いた所内を今日は問題を解きながら探検します。途中,アカテガニやベンケイガニと出会いながら,とても楽しく探検をすすめることができました。
 所内探検の後,アイスクリームを食べ,絵手紙を書きました。
 そして,野外炊事です!学校でカレー作りをすでに経験しているので,その手際のよさ,具材の調理の仕方,すばらしかったです!どのグループもおいしいカレーができました。後片付けもグループみんなで協力しあい,鬼の点検,2度目でみごと完全合格しました!
 その後,入浴の後は,キャンプファイヤーです。
 火の神と火の子が登場し,大きな炎をつくりました。歌,ゲームありの楽しいキャンプファイヤーでした。野外活動のステキな思い出としていつまでも心に残ることでしょう。
 夜の集いを終え,就寝です。
 女子は,60畳,男子は,バンガロー,昨日とはちがった場所での就寝です。
2日目の興奮と明日への期待に高鳴る胸の鼓動を感じながらも,すっかり疲れて,あっという間に,夢の世界へ!★ミ!

★4年・みさきの家・第1日目★2012/06/27

画像1
★4年・みさきの家・第1日目★2012/06/27
 4年・みさきの家・第1日目
 第1日目の活動内容は,出発式・みさきの家入所式・磯浜活動・オリエンテーション・ナイトハイク・夜の集いでした。
 学校での出発式を終え,心ウキウキ,みさきの家へと向かいました。バスの中では,バスレクで楽しみました。
 みさきの家に到着し,すぐに入所式をすませ,おいしい愛情お弁当を食べました。お弁当を食べる子どもたちの表情はいつも幸せそうです。
 そして,いよいよ,磯浜活動へと出かけます!磯浜活動をするには,最高の天気です。潮もほどよくひいています。志摩マリンランドの職員の方からひとり1匹のイトマキヒトデをいただき,その生態を観察をしました。その後,海草や地層について学び,磯浜へと向かいました。先日の台風の影響で,いつもは磯浜にはいない生物も観察することができました。子どもたちは思う存分,磯浜の生物と遊ぶことができました。
 磯浜活動後は,入浴。そして,ナイトハイクです。
 たったひとつの懐中電灯をたよりにグループで暗闇のみさきの家の中をハイキングします。はじめての経験にどの子も大喜びでした。
 夜の集いを終え,就寝です。
 女子は,バンガロー,男子は,60畳の部屋で,1日目の興奮と明日への期待に高鳴る胸の鼓動を感じながら,夢の世界へ!★ミ!

3年 あじさいをかこう!その2 2012/6/26

画像1画像2画像3
今日は昨日下描きしたあじさいに色をぬりました。

青系・ピンク系・紫系
自分のイメージに合う色を選び,小さな花びらに少しずつ色の変化をつけながらぬっていきます。

下描きより緻密な作業にも弱音をはかず,色の変化を楽しみながらがんばりました!

みさきの家 4年

画像1
画像2
画像3
6月23日〜25日の三日間,奥志摩みさきの家に4年生が野外活動に行ってきました。小学生になり初めての宿泊活動です。
天候は心配したのですが,ラッキーなことに二日目の深夜から三日目の朝にかけて降っただけで,活動にはほぼ関係ありませんでした。
一日目,宮崎浜での磯観察・ナイトハイク。二日目,所内探索・キャンファイヤー。 三日目,志摩マリンランドの見学などに子ども達は十分に堪能しました。
 子どもたちの活動にかかわって感じたことですが,笑顔で活動している子が多く,どの子も協力的でした。そして子ども同士のトラブルが少なかったのが心に残っています。

給食室からこんにちは 2012/06/25

画像1
 今日の給食は,『さけと大根葉の混ぜごはん・牛乳・平天の煮つけ・みそ汁』です。

 「さけと大根葉の混ぜごはん」は,さけフレークと茹でた大根葉とごまを炒めて,しょうゆ・塩で味付けしたものです。これも教室で,各自がスプーンを使って麦ごはんと混ぜるセルフの混ぜごはんです。
 食べやすくパクパク食べていました。中には混ぜごはんはあまり好きでないので,別々に食べている子もいましたが・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp