![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:6 総数:205118 |
タグラグビーチームの優勝![]() あさがおの観察!
タネを植えてあっという間に葉がいっぱいになり,つるがのびてきました。栄養をたっぷりあげて,つぼみはまだまだ小さいけれど,早くアサガオの花がさきますようにと水やりをしていました。
![]() ![]() ![]() さあ!町探検 パート3
6月13日(水),2年生が3回目の町探検に出かけました。前日の雨模様とは打って変わり,少し暑い中出発。今回ははなぶさ幼稚園や地下鉄をを見て回りました。
![]() ![]() さあ,町探検へ!
6月6日(水),2年生が2回目の町探検に出かけました。出発する前に探検の注意を担任の先生ともう一度確認してから出発しました。今回はイトーヨーカ堂や小さなパン屋など,主にお店を見て回りました。
![]() ![]() 小中連携を考える![]() さて,今回応募してきた中の3チームは石田小学校で昨年度挑戦した子どもたちです。中学校になり,部活などで忙しい中,是非挑戦したいと仲間を募って申し込んでくれました。小中連携の中で,この中学生たちには,チャレンジ創造コンテストが終わったあと,動くおもちゃのグランプリ「トイ・コンテスト」(1月12日)に挑戦する小学生の相談にのってもらおうかとも考えています。モノづくりを通した小中連携で,本中学校ブロックの将来展望につながるとうれしいと思っています。運動会の時にチャレンジ体験で本校に来ていた中学生がボランティアで活躍したことも含め,中学校の協力があってこそだと感謝しています。 うれしいことをもう一つ書いておきます。2日の運動会です。子どもたちの頑張りはもちろんなのですが欠席が0の日でした。運動会前も運動会後も全員揃うことは当然の願いなのですが,毎日達成できるわけではありません。そんな中で運動会当日に全員揃ったということはとてもうれしいことで子どもとともに喜びました。今後も子どもと喜べる日を一日でも多くつくっていきたいと思います。 運動会パート3〜思いやりの心が見えたエントリー競技
エントリー種目として「玉入れ」「大玉送り」「リレー」を行いました。全学年児童が自分のエントリーしたい競技を選んで出場しました。異年齢の子どもたち同士が協力し合ったり,高学年の児童が低学年の児童をやさしく導いたりする姿が見られ,ほほえましさを感じました。
![]() ![]() ![]() 運動会パート2〜力を出し切りました! 運動会各学年の演技・競技
1・2年「いしだのおにたいじ」紅白玉で鬼を早く倒した方が勝ちです。ねらいを定め,「せーの」で一斉に玉を投げて鬼を倒した白組、喜ぶ子どもたちのかわいい姿が印象的でした。
3・4年「ロックソーラン」大きな掛け声と力強い演技に心うたれました。赤いはっぴが映えましたね。 5・6年「石田の中心から愛をさけぶ」竹を使った組体操。大きな長い竹と一体となって力強くも美しい演技を見せてくれた子どもたち。観客に感動を与えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 運動会が行われました
6月2日(土)雨が心配されていましたが,その心配をよそに好天に恵まれ予定通り運動会が実施されました。今年の学校教育目標「一人一人が明るく生きる学校」の実現のため,児童会ではこの運動会に「力を合わせて楽しくえがおでおわろう」のスローガンを掲げ,子どもたちは精一杯自分の力を出し切りました。一日を終えて満足げな表情が多く見られました。
![]() ![]() ![]() 第3回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト(京都)
昨年度第2回の発明協会主催の「全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会」に石田小学校6年生3名からなる「石田グー」チームが京都府代表として参加しました。その時の感想は,確か「全国レベルの高さに圧倒されました。ただ子どもたちは来年も是非挑戦してみたいとやる気がわいていましたので参加した目的は達成できたと思っています。」だったと思います。
本年度も京都の地区事務局は石田小学校です。小学校3年生から中学校3年生までの参加資格ですので,卒業生が早速,申し込みに来ました。昨年度のモノづくりと挑戦の取組で意欲的になったのだと喜んでいます。興味のある方は募集要項もありますのでお問い合わせ下さい。 石田小学校事務局の説明会は6月9日(土)14時〜生き方探究館にて行います。 地方大会は8月下旬を予定しています。 クリーン小栗栖
5月23日,小栗栖中学校ブロック4校(小栗栖中・小栗栖小・小栗栖宮山小・石田小)で同時開催して,「クリーン小栗栖」(地域の清掃活動)を行いました。本校では5年生・6年生が参加しました。5校時1時間だけですが,紙ごみやビニールごみを拾ったり,歩道に生えている雑草を抜いたりして,12袋にいっぱいのゴミを集めてきました。中にはタバコの吸い殻や使い捨てライター・こわれた傘などもあり,驚いていた児童たちです。この取り組みを通して自分たちの地域を愛し,自分たちできれいにしようという意識を高めることができました。
![]() ![]() ![]() |
|