京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up57
昨日:27
総数:527635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

部活動がんばってます

画像1
画像2
画像3
毎週水曜日と金曜日は部活動の日です。今日は,水曜日で屋外スポーツ部とバスケットボール部,琴部の3つの部が活動をしています。屋外スポーツ部では,800m走の練習や,ラケットベースボールをしていました。バスケットボール部では,保護者の方や卒業した中学生も練習の手伝いをしてくれていました。琴部では,今日は,お琴の先生は来られていないので,学校の先生たちとともに自主練習をしていました。

一輪車をいただきました

画像1
画像2
画像3
6月27日,清涼飲料のメーカーから一輪車を10台贈呈していただきました。職員室前で組み立てている時から,子どもたちは早く乗りたいとワクワクしていました。今回は,今まで学校にあった一輪車より,少し大きい一輪車で,サドルの高さも今までより高めにしています。また,指導者用ということで,大人でも乗れる大きい一輪車も1台ありました。組み立て終わった一輪車を運動場に出すと,さっそく子どもたちが集まってきて,運動場で楽しく乗っていました。これからも大切に使用していきたいと思います。

6月27日

画像1画像2画像3
6月27日
今日の献立は「減量ごはん、牛乳、カレーうどん、ほうれん草とじゃこのいためもの、みかん」でした。
今日は子どもたちが楽しみにしている献立です。うどんがのびないように子どもたちが給食を取りに来る時間を逆算して、仕上がり時間に気をつけて調理しています。
食欲のおちる時期ですが、今日の献立は食欲をそそる一品です。たくさん食べてもらえるといいですね!
また「わけぎ」について話しました。
根がわかれて生えていることから「わけぎ」と呼ばれ「ねぎ」よりもやわらかいです。という話をしました。

たてわり花いっぱい活動

画像1
画像2
画像3
今日は,梅雨の晴れ間のいい天気になりました。たてわりグループで毎年行っている,花いっぱい活動の日です。たてわりグループに1つずつあるプランターに,花の苗を移していきます。今回の苗は,1年生が種をまいて育ててくれました。マリーゴールドや,ヒャクニチソウなど,これから大きくなってきれいな花が咲いていくよう,グループごとに,水やりや草取りの当番を決めて育てていきます。全グループのプランターが北校舎南側の西階段から中央階段の間に並べられていますので,学校に来られた際には,ぜひご覧ください。

6月26日

画像1画像2画像3
6月26日
今日の献立は、「ミルクコッペパン、牛乳、ソーセージと野菜のいためナムル、中華コーンスープ」でした。
今日の「ソーセージと野菜のいためナムル」は、葵の調理員、4人ともが大好きなメニューです。フランクフルトとじゃがいもを油で揚げたもの、蒸したキャベツやきゅうり、にんじんをさっといためて酢じょうゆで調味し、最後にごまを加えて仕上げた料理です。むし暑い夏に向けて、暑さに負けずに乗り切る体力を作るのに必要な赤・黄・緑のグループの食材がバランスよく入っています。食欲のない日や体がだるい日でも野菜がしっかり摂れ、また酢が入っているので、さっぱりしていて、ごまの良い香りがする、とても食べやすいメニューです。
「中華コーンスープ」は、クリームコーンの中にふんわり卵の入った、まろやかなスープで、子どもたちが大好きなスープのひとつです。とろみのついたスープの中に、鶏卵がふんわり美しく仕上がるように気をつけて調理しました。

6月25日

画像1画像2画像3
6月25日
今日の献立は、「麦ご飯、牛乳、ブラウンシチュー、野菜のソティ」でした。
6月の給食目標は「食べものについて知ろう」です。
“黄”の食べ物は熱や、力のもとになる働きがありますが、どんな物があるか考えてみましょう?と、きいてみました。
* サラダ油、ごま油、バター、ごはん、パン、麺、さとう、三温糖、アーモンド、ピーナツ、ごま、じゃがいも、さつまいも、さといもなどですね。
今日のブラウンシチューは、子どもたちも大好きなメニューのひとつです。ごはんの上にかけてよくかんで食べましょうと話をしました。

校長先生の書道教室

画像1
画像2
今年から,3年生以上の希望者を募って「校長先生の書道教室」を開くことになりました。今日は,その第1回目の日です。普段教室で行う書写の時間とは違って,畳の上で正座をして,それぞれの学年に応じた字を書きました。初めに,しっかりと墨をすって,それができたら,校長先生のところへ行って,一人一人にお手本を書いていただきました。そして,字が書けたら,また,校長先生に見ていただくというように教室が進められました。校長先生の前で緊張する子どももいましたが,楽しく教室を終えることができました。

6月22日

画像1画像2画像3
6月22日
今日の献立は「胚芽米ごはん、牛乳、青椒肉絲、トマトと卵のスープ、黒大豆」でした。
今日は青椒肉絲につかっているピーマンについて話をしました。
ピーマンは、夏を代表するナス科の食材で、とうがらしの兄弟でもあります。
とうがらしを品種改良し、からみをなくし大型にしたものがピーマンとなりました。
明治時代に入ってから甘味種のピーマンがアメリカから導入されました。
ピーマンがにがてという子どももいましたが、美味しく作りましたので、がんばって食べてもらえるとうれしいですね。

総合教育センターへの協力授業

画像1画像2
6年2組では,京都市総合教育センター研究課の進藤弓枝研究員にお越しいただき,教育研究への協力授業に取り組むことになりました。『探究的な学習を充実させる総合的な学習の時間の単元展開』をテーマとして,子どもたちの言語活動や探究活動を活性化するための学習指導を研究していきます。進藤先生のご助言をいただきながら,よりよい授業をめざして取り組みます。

6月21日

画像1画像2画像3
6月21日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、ひじきのソティ」でした。
6月の給食目標は「食べものについて知ろう」です。「食べ物には、それぞれ大切な働きがあり、給食では赤・黄・緑の食べ物がそろうように作っています。3つのグループをバランスよく食べる習慣を身につけてほしいです。」と子どもたちに話しました。
今日のカレーは、子どもたちが大好きなメニューです。玉ねぎが、茶色になるまで弱火でじっくりいため、まろやかな味のカレーになるように心がけました。手作りルーも30分以上煮込んで仕上げるように気をつけました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp