京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:49
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 あじさいをかこう!その2 2012/6/26

画像1画像2画像3
今日は昨日下描きしたあじさいに色をぬりました。

青系・ピンク系・紫系
自分のイメージに合う色を選び,小さな花びらに少しずつ色の変化をつけながらぬっていきます。

下描きより緻密な作業にも弱音をはかず,色の変化を楽しみながらがんばりました!

みさきの家 4年

画像1
画像2
画像3
6月23日〜25日の三日間,奥志摩みさきの家に4年生が野外活動に行ってきました。小学生になり初めての宿泊活動です。
天候は心配したのですが,ラッキーなことに二日目の深夜から三日目の朝にかけて降っただけで,活動にはほぼ関係ありませんでした。
一日目,宮崎浜での磯観察・ナイトハイク。二日目,所内探索・キャンファイヤー。 三日目,志摩マリンランドの見学などに子ども達は十分に堪能しました。
 子どもたちの活動にかかわって感じたことですが,笑顔で活動している子が多く,どの子も協力的でした。そして子ども同士のトラブルが少なかったのが心に残っています。

給食室からこんにちは 2012/06/25

画像1
 今日の給食は,『さけと大根葉の混ぜごはん・牛乳・平天の煮つけ・みそ汁』です。

 「さけと大根葉の混ぜごはん」は,さけフレークと茹でた大根葉とごまを炒めて,しょうゆ・塩で味付けしたものです。これも教室で,各自がスプーンを使って麦ごはんと混ぜるセルフの混ぜごはんです。
 食べやすくパクパク食べていました。中には混ぜごはんはあまり好きでないので,別々に食べている子もいましたが・・・。

給食室からこんにちは 2012/06/22

今日の給食は,『夏野菜のあんかけごはん・牛乳・もやしの煮びたし・じゃこ』です。

 京都府内産の「万願寺とうがらし」を使った地産地消の献立です。万願寺とうがらしと夏野菜のなすを油で揚げて,だし汁のあんでとじたものをごはんにかけて食べます。ムシムシとして食欲がなくなりがちですが,しょうがの風味が食欲をそそって食べやすくなっています。食べやすいようにスプーンをつけています。
画像1
画像2
画像3

3年 あじさいをかこう! 2012/6/25

画像1画像2画像3
台風一過でからっと晴れるかと思いきや,まだまだ梅雨のじめじめが続きます。
図工では,そんな梅雨を代表する花「あじさい」の絵を描き始めました。

まず,割り箸ペンを使って墨汁で下描きをします。
割り箸ペン特有の線の太さや,墨のかすれやにじみによって,自然と鉛筆で描くよりいい味が出ます。

細かいところまで集中して黙々と描いています。
下描きが完成したら,次は色ぬりです!

★4年・野外活動・みさきの家★2012/06/23

画像1
★4年・野外活動・みさきの家★2012/06/23
 いよいよ,本日より,野外活動・みさきの家がはじまります!
 豊かな自然に親しみ,自然を理解し,愛する心情を養うとともに,協力,協働の態度を養い,友情を深めることができるよう,しっかり活動してきます!
 保護者の方には,お忙しい中,準備などでご協力いただきまして,ありがとうございました。
 たくさん学び,ステキな楽しい思い出をたくさん作って帰ってきます!
 行ってきます!! ★ミ!

文部科学省より、感謝状をいただきました。

 東日本を襲った未曾有の震災から、月日こそ経っていきますが、被災された方々の日々の中には、想像以上のご苦労があることと思います。

 震災から間もないころ、本校でもできる支援がないかと思案していたところ、「東日本大震災 子どもの学び支援ポータルサイト」により、被災地のある学校が相次ぐ余震で、子どもたちが不安に過ごしていて、「子ども用のヘルメット」が緊急に必要とされていることを知りました。

 そこで、児童数の減少により余剰になっている「本校の児童用のヘルメット」を整備し、さっそく被災地に届けました。

 その後、被災地の学校からは、、そのまま「美豆小学校」の名前の入った「ヘルメット」を使っているという、ご丁寧なお礼のメールが届き、喜んでいただけたことを知りました。

 今回、その一件に対して、「感謝状」をいただきましたので、お知らせします。

 美豆の子どもたちは、さまざまな学習で、人と人の絆について学んでいます。

 東北の地で、同じ美豆小のヘルメットをお守りにしている子どもたちがいることも、一つの絆となればうれしい限りです。



 

画像1

お誕生会

画像1画像2画像3
 生活単元学習で「お誕生会」をしました。
 事前の話し合いで,調理の内容やあそびの内容を決め,協力してプログラムをつくりました。
 この日,司会やあいさつの仕事など,役割を分担して会を進めました。
 調理は,たこやきをつくりました。竹串で裏返すのが上手でした。あそびは,遊具あそびや家族ごっこなどをしました。プレゼントは,事前にプラバンのキーホルダーをつくり,この日,お誕生日の友だちに渡しました。
 仲良く活動し,楽しいお誕生会になりました。

★4年・野外活動・みさきの家★2012/06/22

画像1
★4年・野外活動・みさきの家★2012/06/22
 いよいよ,明日から,野外活動・みさきの家がはじまります!

 この野外活動・みさきの家の目的は,

 豊かな自然に親しみ,自然を理解し,愛する心情を養うとともに,協力,協働の態度を養い,友情を深める。

 です!

 幸い,天気も回復し,天気予報によると,

 23日(土)→晴れ!
 24日(日)→くもり時々晴れ!
 25日(月)→くもり!

 すばらしい条件のもと,野外活動が実施できそうです!

 保護者の方には,お忙しい中,準備などでご協力いただきまして,ありがとうございました。
 たくさん学び,ステキな楽しい思い出をたくさん作ってきます!
 行ってきます!! ★ミ!

6年 道徳「鑑真和上」  2012/06/21

画像1画像2
 以前に社会の歴史学習で鑑真について学習しました。今日はさらにその人柄や性格に迫った追究学習を行いました。幾度の失敗にもくじけず,最後までやり遂げようとした鑑真の思いを考え,それらを生かし,生活班での班目標につなげました。「粘り強く・あきらめず・最後まで・・・」といった内容の班目標が仕上がっています。みんなで意識しながら学校生活を送りましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp