京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

ゆで野菜のサラダ 5年

画像1画像2
5年生の調理実習で,ゆで野菜のサラダをつくりました。
教科書のレシピに従ってつくっていきました。
ドレッシングは,サラダ油と酢と塩です。レシピ通りに作っても班によって味が違います。おいしくできました。

日舞体験授業 3年 さくら

画像1画像2
日本舞踊のおけいこ第1日目でした。浴衣に袖をとおした子どもたちはいつもと違う互いの姿に大はしゃぎです。
でも,おけいこが始まるととても神妙。前回教えていただいたお扇子を使ってのご挨拶。日本ならではの所作事です。みんなしっかりと覚えていました。今日の踊りは,池に映った藤の姿を舞いました。普段は振ることのない袖を振りながら,一生懸命舞っていました。踊りの先生の衣装も藤の模様でした。
季節を楽しむ日本の文化の奥深さを味わっています。

低水位水遊び大会 低学年

画像1画像2
少ない水で,思いっきり遊びました。
走り回って,おにごっこ。滑り込んで逃げます。
ロングビート板で水面をスーッと滑るのも気持ちいい。
上からは,ホースのシャワーです。
濡れることが気持ちいい。楽しい。
水遊びを楽しんだ後は,プールから上がったときのバディの確認などプールの約束の確認をしました。

学校運営協議会総会

画像1
学校運営協議会総会を行いました。
地域・保護者・学校が一体となって,「一橋の子は一橋で育てる」を合言葉に,学校運営協議会「和の一橋」は,日々活動していただいています。
各部会で,これまでの活動,子どもたちの様子を出し合い,今後の活動について話し合いをしました。
学校運営協議会「和の一橋」は,頼もしい学校の応援団です。
これからも宜しくお願いします。

放課後まなび教室開講式

画像1画像2
放課後まなび教室の開講式をしました。放課後まなび教室は4月から開講していますが,1年生から6年生までの放課後まなび教室参加児童と,スタッフの先生,コーディネーターの先生が体育館に集い,開講式をしました。
自分で学習することを見つけて学習する力,自学自習の力をつけていくことをめざしてがんばることを確認しました。

歯の衛生週間

画像1画像2
6月4日は虫歯予防デーです。それで6月は,歯の衛生月間です。
各学年で,保健指導をしています。
6年生は,歯周病予防がテーマでした。鏡で自分の歯ぐきをチェックして,歯ぐきを元気にするための歯みがきの仕方を勉強しました。

中学年・高学年もプール

画像1
本年度は元一橋小学校のプールに行っています。
1,2時間目に高学年,3,4時間目に中学年でした。
中間休みに高学年が戻ってきました。休み時間は低学年の児童だけでした。
運動場を広々使って遊んでいました。そこに高学年児童が帰ってきました。
晴れ間が広がり,とても気持ちよくプール学習ができたようです。

たのしい きもちいい 1・2年生

画像1画像2
低水位のプール学習が始まりました。
1,2年生は元気いっぱいです。水の中でワニになったりカニになったり電車ごっこをしたり。水の中で楽しく遊ぶことを通して,水の特性を知り,水に慣れ親しむことが目標です。安全の心得をおさえて,楽しく学習しています。

日本舞踊 3年・さくら

画像1画像2
 3年・さくら学級の今年の総合学習は「日本の伝統文化を体験しよう」というテーマで取り組みます。
 その中の柱の一つが日本舞踊です。今の子どもたちは,AKB48やエグザエルなどはよく知っていますが、日本の伝統文化である日本舞踊は、その言葉も知らない子どももいるくらい 遠い存在のものです。その距離を縮め、身近なものに感じ、将来へ日本の伝統文化の良さを伝えていく担い手になてほしいと思っています。
 今日はその取組の第1回目,まずは日本舞踊の鑑賞会をひらきました。3曲も踊っていただきました。その美しさに子供たちはみとれていました。
 最後には、扇にもさわらせていただき、最後は扇をもち正座でごあいさつをするという日本の伝統様式にふさわしい終わり方で終わりました。充実した2時間でした。

理解したということは自分で説明できるということ

画像1画像2
6年生が算数で「文字と式」の学習をしています。
XとYを使って数量関係を式に表すところを学習していました。
高さが8センチメートルで面積が56平方センチメートルになるような三角形の高さを求める問題です。高さをX,面積をYとして式で表して,高さを求めていきました。
児童が黒板の前で,Xの値を求める方法を説明します。聞いていた児童の反応が,良くありません。図に補助線を入れて,違う説明をします。数人の児童が,「わかった。」と反応しました。担任の先生が,「わかった?分かったということは自分で説明できるということですよ。」というと,数人が手を挙げます。別の児童が,説明を始めました。
ただ式を立てて,答えを出すだけでなく,答えを求める過程を言葉で説明していくことで理解が深まっていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 ALT
7/1 今熊野バザー
7/2 委員会
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp