京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up87
昨日:143
総数:516921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

梅雨の合間、さわやかな晴れの日

今日はとてもすんだ青空の一日でした。

さわやかな風が吹く東の森で、
4年生と1年生の子どもたちが読書を楽しむ姿が見られました。

見ていて思わずほほえんでしまう、
なんとものどかでおだやかな放課後のひとときでした。
画像1画像2

4年 社会科ごみのゆくえ

画像1
画像2
26日(火)の1・2時間目に南部まち美化事務所の方に来ていただき,お話を聞きました。
京都市では,もえるごみやプラスチックごみ,ペットボトルなどを分別して回収しています。ごみを捨てる際の,分別の仕方を教えていただきました。
ペットボトルはキャップとラベルをはずすこと。魚や肉のトレイはプラスチックごみでもアルミの皿はもえるごみ等,分別が難しいものがありました。
職員の方にたくさんの質問をし,仕事の内容や人数,どのくらいのごみが出ているのか等を教えてもらいました。
また,実際にパッカー車が動くところを目の前で見せてもらい,ごみの回収を体験しました。停止ボタンを押したり,奥に回収されていく様子を間近で見て,子どもたちはとても驚いていました。

3年 水泳学習

6時間目にプールに入りました。
自分たちで水なれをして
それぞれのめあてをもって各コースに分かれます。

『うく 泳ぐ』ことを目標にして今後もがんばっていきたいと思います。
画像1画像2

3年 カラーテスター

画像1
カラーテスターをしました。

歯がだんだんと真っ赤になってきました。

『うわ〜 真っ赤や』『ほんまや〜』
と友だち同士で歯を見ています。

その後,赤くなった部分を鏡でチェックして
用紙に塗っていきました。

正しい歯ブラシの仕方を確認して一緒に磨きました。
画像2

6月26日 給食室からこんにちは

今日の給食は…

・ごはん
・牛乳
・プルコギ
・わかめスープ

プルコギは、韓国料理の代表的な肉料理の一つです。
醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を野菜などと一緒に焼いたり、煮たりする料理で「韓国風すき焼き」とも呼ばれています。
画像1

3年  『5年生による読み聞かせ』

画像1画像2
朝読書の時間に図書委員会の5年生が読み聞かせをしてくれました。

本の題名は『みんな なかよく エビフライ』です。

じーっと本の世界に入りお話を聞きいっていました。

次は,いつ読み聞かせに来てくれるのか楽しみです。

消防車

画像1
 今日の図工の学習では,消防車の絵をかきました。

 消防士の方も,実際にサイレンをならしたり,ホースの説明をしてくれました。
実物の消防車のかっこよさに,子どもたちは大興奮でした。

 次回の図工の学習では,いよいよ四つ切の画用紙に,消防車の絵をかき,色をつけていきます。
 どんな絵ができるのか,たのしみですね。

3年 交通安全教室

画像1画像2画像3
6月22日(金)の1時間目に南警察署の方から
自転車の乗り方などについてお話を聞きました。

『自転車は左側 右側どちらを走ればよいのでしょう。』
などどちらなのか考えていました。
みんなは,右側だと思っていたようで左側と聞いておどろいていました。

その他,クイズを交えて詳しく教えていただきました。

今日,教えていただいたことを日々の生活でいかしていきたいですね。

6月25日 給食室からこんにちは

今日の献立は…

・牛丼
・牛乳
・ほうれん草のおかか煮
・とら豆の甘煮

副菜のとら豆は淡黄褐色の斑紋が入っているのが特徴で、
模様の入り具合が虎に似ていることから「虎豆」と呼ばれています。
虎豆は柔らかく煮えやすいのが特徴です。
粘りがあっておいしく、煮豆の王様と呼ばれるほど、煮豆に適しています。
画像1

4年 交通安全教室

画像1画像2
22日(金)に,交通安全教室がありました。
南警察署の交通課の方に来ていただいて,自転車の乗り方について教えていただきました。自転車は車と同じ仲間だから,左側通行になるということ。右折と左折では,曲がり方が異なるということを教えていただきました。
また,どのような危険が起こりうるかを考える「危険予測」について,みんなで意見を発表し合いました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp