京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up6
昨日:36
総数:377063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

今日はあったかいわ!

画像1画像2画像3
3歳児より一足先に先週にプール開きを済ませた4・5歳児でしたが,ちょっと水が冷たかったり,風が爽やかだったりで,プールは楽しいけれど実はちょっと・・・という感じの4・5歳児でした。

でも今日はいいお天気でだんだん気温も上がってきました。
プールの中の子どもたちは,みんなとてもいい顔で気持ちよさそうでした。

いろいろなおもちゃで水に親しんだり,いろいろなことを試したり,楽しんだりする4歳児や水に親しむことから少し進んで,5歳児は水が顔にかかることや水に顔をつけることが平気になったり,水の抵抗を感じながら水の中で動くことが楽しめるようにということで遊んだりしていました。

今日は,顔つけワニさんかおしゃべりワニさんになってプールの端から端まで進んだり,
お友達と手をつないで壁になって,水がかかっても頑張れることにチャレンジしたりしていました。

日によって遊びの内容はいろいろ変わると思いますが,ちょっとずつ顔をつけることや顔に水がかかることが平気になってきたりしている人もいます。みんなの前でそのことを紹介してもらうととても嬉しそうです。きっと自信になっていくことでしょう。

「できる」「できない」という結果が大事なのでなく,「やってみようかな」「やってみたらできた」というような気持ちで,頑張っている過程を大事にしていきたいと思っています。

さて,今日のプールの感想は「今日はあったかいわ!」でした。よかったね!!

待ちに待ったプール遊び

画像1画像2画像3
3歳児もも組,ちゅうりっぷ組の子どもたちも本当は先週にプール開きを予定していたのですが,雨や台風などでちっともプールに入れませんでした。

でも今日は,ようやくいいお天気になりました。園庭にはビニールプールがいっぱい!!待ちに待ったプール遊びです!!

水着に着替えてから,玄関のホールで「よーいどん!」のダンスや「中京もえぎ音頭」を踊ってさあ,いよいよプールです。

シャワーやお尻消毒をすませ,みんなが揃うのを待って一緒にみんなでプールへ・・・。
上手にみんな待っていられるようになりましたね。すごいなって思って見ていましたよ。

「どのプールにしようかな・・・」「どのおもちゃで遊ぼうかな・・・」みんなきらきらした目をしながら,思い思いの所で遊び始めました。

穴の開いたペットボトルで水をかけあったり,泳いだり,ピョンピョン跳ぶことを楽しんだり・・・。
待ちに待ったプール遊びはとても楽しい時間でしたね。
また明日も遊べるといいね!

交流会を終えて・・・

画像1画像2画像3
昨日,高倉小学校から帰ってきて「めっちゃ楽しかった!!」と大喜びだった年長組の子どもたち。お弁当を食べながら,ある子が,
「4年生のおにいちゃん,おねえちゃんたちも幼稚園来てくれたらいいな。そしたら,おばけ屋敷(今やってる遊びのひとつ)も見せてあげれるのにな」とつぶやきました。それを聞いていた別の子が,
「そうや!じゃ,お手紙かいたらいいんや」と言い,帰りにクラスで相談した結果,「明日お手紙かこう!」ということになり,うきうきしながら降園しました。

そして今日,早速ペアを組んだお兄さん,お姉さんにお手紙をかきました。
手をつないでくれたこと,一緒に学校探検したこと,だるまさんがころんだをして遊んだこと,など思い思いに楽しかったことを絵や文字にしていました。

高倉小学校の4年生のお兄さん,お姉さん,お手紙が届くのを楽しみに待っていてくださいね。

雨の日の遊び

画像1画像2画像3
梅雨に入り,今週は雨の日が多いです・・・
今週からプール開きしたものの,3歳はまだ入れず・・・

しかし,雨の日でもお部屋で楽しく遊んでいます!

積木をいろいろな形に組み合わせておうちや電車をつくり,
「♪バスにのってゆられてる〜ゴーゴー!!」と元気に歌をうたって遊んだり。

雨でプールに入れないのならと,大量のおとし紙をちぎってお部屋にプールをつくってそれに入って「プール〜」「おふろ〜」「きもち〜」と言いながら遊んだり。

ある男の子が「せんせ〜い!てるてる坊主つくろっかぁ」と言ってくれたのをきっかけに,みんなで幼稚園用とおうち用でてるてる坊主をつくって飾ってみたり。

その他にも,粘土あそびやお絵描き,探検ごっこ(4歳,5歳の部屋にあるおばけのおうちにいくのが大好き♪)をしたり・・・雨の日でも,楽しい遊びがいっぱいです!

みんなで作ったてるてる坊主にお願いしながら,プールに入る日を毎日楽しみにしています。

「先生,たいへん!」

画像1
「先生,たいへん!こっちきてー」と手を引っ張られて行くと・・・。

階段下で遊んでいた子どもたちが,壁や階段の下面や側面のところにペンでかかれているのを見つけて,知らせに来てくれたのでした。

「こんなところにかいたらダメよね」「これ,らくがきっていうのやなあ」など言い合っています。そんなところに,担任の先生が魔法のスポンジを持ってきてくれました。

「ごしごしごし・・」「「あっ消えてきた〜」「本当や〜」一生懸命ごしごしと拭いてくれました。いろいろなところの「ら・く・が・き」を見つけては拭き,見つけては拭きしてくれたので,ペンの後はきれいに消えました。
たんぽぽ組・ひまわり組の子どもたち,どうも有難う!


実は,しばらく前にも玄関ホールの柱にかかれたぐるぐる線を見つけ,4歳の子どもたち全員に両クラスの担任の先生から,「こんなところにかくのはどうかなぁ」という話を聞いていたのでした。そのときもたくさんの子どもたちが雑巾でごしごしと拭いてきれいにしてくれていたのでした。そのときのことをちゃんと覚えていて,「これは大変!」と先生たちに知らせてくれたのでした。

幼稚園はできるだけ規制のない所でありたいと思っています。でもその中でもやはりしていいことと,してはいけないことがあるということを知ってもらうことは大事なことだと思います。

先生から投げかけられたことを自分のこととしてとらえ,してもよいこと・いけないことの判断ができるようになっていってもらえるよう,いろいろな機会を大事にしていきたいと思っています。

ご家庭においてもそんなできごとがきっとあると思います。保護者の皆様もどうぞそんな機会を大事にして,幼稚園と同じようにかかわっていただけるとより子どもたちの身についていくのではないでしょうか。

ペンで絵をかいていて,紙からはみ出して机の上までペンを走らせてしまうこともあるでしょう。そんな時にも知らん顔するのでなく,気づいたらそっと拭いたりすることもできるといいですね。また今日のように「自分には関係ない」でなく,自分がしていなくても「大変!」と感じ,動ける子どもたちになっていってもらえるようにと願っています。

保幼小交流会

画像1画像2画像3
台風4号も過ぎ去り、幼稚園では朝から子どもたちが元気よく園庭に出て遊ぶ姿が見られました。

今日は「保幼小交流会」が開かれ、中京もえぎ幼稚園と御池保育所の5歳児がそろって高倉小学校を訪れました。ちょっぴりドキドキしながら小学校の門をくぐった子どもたち。体育館で出迎えてくれたのは、高倉小学校4年生のお兄さん・お姉さんたちです。
最初は少し緊張して照れくさそうにしていた5歳児たちでしたが、小学生に誘ってもらって一緒に遊ぶうちにすぐに仲良くなり、体育館は楽しそうな歓声と笑顔でいっぱいになりました。

楽しく一緒に遊んだあとは、お兄さん・お姉さんが手をつないで「学校案内」をしてくれました。「ここは音楽室だよ」「ここは理科室」と次々と各教室を案内してもらい、5歳児たちは初めて見る小学校内の様々な光景に胸をワクワクさせていたようです。「階段気をつけてね」「廊下は走ったらあかんよ」と優しく声をかけながら学校のルールも少しずつ教えてもらいました。

お別れの時間になり、最後に小学4年生と幼稚園・保育所の5歳児全員で一緒に“さんぽ”を歌いました。4年生の演奏するリコーダーやキーボードの響きと子どもたちの歌声がひとつになり体育館いっぱいに広がりました。きっと子どもたちの心にも響いたことでしょう。

お世話いただきました高倉小学校の教職員の皆様、小学4年生のお兄さん・お姉さん、どうもありがとうございました。

七夕飾りをつくったよ

画像1画像2画像3
今週から,年長児は七夕に思いを寄せて,七夕飾りをつくりはじめています。
今日は,五色紙をつくりました。
色の順番は黒白赤黄青と決まっていて,色にも意味があることを知りました。

去年は,必要な大きさに切ってあった材料ですが,今年は,自分で折り目をつけて,四分の一の大きさに切るところから始めました。
めうちで穴をあけ,こよりを通すことも自分でやりました。

「先生!できた!!」と持ってくる子どもたちの顔は本当にうれしそうでした。
これから,七夕までの日々,いろいろな経験を楽しみたいと思います。




今日のうさぎ組

梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますが、今日もうさぎ組やこぐま組のお友達が遊びに来てくれました。
みんなで「どうぶつたいそう」をして、「ぴょーん」という大型絵本を見ました。絵本の言葉に合わせて「ぴょ−ん」とジャンプ。
ひとりで跳べるお友達は自分で、まだ立つことができないお友達はお母さんにだっこしてもらって、「ぴょーん」とジャンプしました。

来週も月曜日の1時から、お待ちしています。

画像1画像2

プールの準備。

画像1画像2画像3
今日は待ちに待ったプール開きでした。
プール開きを控えた先週,年長の子どもたちと相談しました。「こないだ,家の人たちにプール洗ってもらったんやけど,椅子とかおもちゃとか,ずっと倉庫に片づけてあったままやねん。汚れてるかもしれんねん・・・。」すると,「じゃあ年長のみんなでやろう!」「そうしよう!」ということで,みんなでプールの準備をしました。

よく絞ったぞうきんで椅子を拭いたり,おもちゃやビート板を拭いたり洗ったりしました。

子どもたちのすぐ目の前には,キラキラと水面が輝くプールが・・・。「今すぐ入りたい!」と思ったことでしょう。しかし,そこは我慢我慢。

準備を通して,自分たちが生活を進めていけるように,そしてプールをより楽しみにしたいと思います。

自由参観日

今日は、未就園児対象の自由参観日でした。
子どもたちが遊んでいる姿を見ていただき、「のびのびと楽しそうに遊んでいる」「年長さんでは、きっちり話を聞けるのですね」という温かい意見をいただきました。
最後に園長が今日の子どもの姿や教育方針を説明し、個々に質問をお聞きしました。

今日は「おもちゃがなかった」と思った子どもたちに、うれしいお知らせです。
7月10日(火)13:15〜「幼稚園で遊ぼう」
親子で、幼稚園の先生たちといっしょに、絵の具遊び、砂遊びや水遊びをしたりして遊びましょう。
準備物は着替え、水着、体用タオル、お茶など。お家の方も汚れてもいい服装でお越しください。
詳しくは下記アドレスをクリックしてください。
          ↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007...

通常のうさぎ組、こぐま組も行っています。
うさぎ組6月18日、25日
こぐま組6月12日
 *予定していました7月3日のこぐま組は園内行事のため、中止させていただきます。

どうぞ、遊びに来てくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp