京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:49
総数:650493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5年のページ 野菜の初収穫

6月13日(水)

 他の野菜よりも,一足早く,昨秋から育てていた「玉ネギ」を収穫しました。赤玉ねぎと普通の玉ねぎの2種類です。少し小さく一口サイズのものもありますが,これからつるし干しをして,9月の長期宿泊・自然体験学習・5泊6日の野外炊事の食材として保存します。
画像1

2年のページ 朝の水やり

6月13日(水)

 2年生は,1年生のアサガオのとなりで,「ミニトマト」を育てています。成長が早く,もう2回誘引し花が咲き,実がなってきました。
 トマトの実ができると,子どもたちの水やりも意欲的です。先生に言われなくても,自主的に水やりにきています。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 朝の水やり

6月13日(水)

 1年生の子どもたちは,毎朝,アサガオに水やりをしています。そして,毎日の観察日記を書いています。
 授業公開の関係で他校より少し成長が遅いですが,ツルが出はじめました。子どもたちはしっかりスケッチして,観察日記を書いています。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室2

6月12日(火)

 高学年の部は4時過ぎまで,宿題をがんばっていました。いつものように漢字や計算プリントが中心です。
 本校の放課後まなび教室は,低学年も高学年も少人数ですが,毎週真面目に通ってくれています。
画像1
画像2

放課後まなび教室1

6月12日(火)

 低学年の部は宿題を済ませてから,みんなで仲良く1冊の絵本を読んで過ごしました。間違いさがしや宝物さがしは,子どもたちに人気ある絵本です。
画像1
画像2

今日の給食

6月12日(火)

 「チーズコッペパン」「チリコンカーン」「野菜のホットマリネ」「プリン」

 「チリコンカーン」には,大豆が多く入っていました。
 「大豆」には,血液や筋肉など体を作るために必要な「タンパク質」が肉や魚に負けないくらい入っています。
 また,丈夫な歯や骨を作り,心臓の働きを良くしたり,血液を固めて出血をとめたりする働きのある「カルシウム」も多く含んでいます。
画像1

ご苦労様でした!PTA運営委員会&家庭教育学級

6月12日(火)

 10時半より,定例のPTA運営委員会が開かれました。各委員さんからの活動報告がありました。お忙しい中,たくさんお集りいただきありがとうございました。

 その後,11時より,第1回家庭教育学級が開かれました。
「子ども達のつまづき,困り感に気づく子育て〜発達障害の視点から見えてくるもの〜」というテーマで,本校のLD等通級指導教室担当の景山教諭から,学習に困りを持っている子どもたちの様子など,具体的な話を聴き,みんなで学習しました。
 
 
画像1
画像2
画像3

3年のページ  運動会の作文に挑戦!

6月12日(火)

 先日9日(土)に行った運動会の思い出を作文に書きました。うれしかったこと,楽しかったこと,また,悔しかったことなどを原稿用紙に書いていました。習った漢字を使って,辞書をひきながら書く子どもの姿もありました。

 
画像1
画像2
画像3

4組・1年のページ  歯みがき指導

6月12日(火)

 今日は,歯科衛生士の方に歯みがき指導をしていただきました。

 今年の1年生は39名いますが,そのうち,なんと21名が先日の歯科検診で虫歯治療必要と言われました。
 
 子どもたちに聞くと,毎日歯みがきはしていると言うのですが??しっかりみがけていないようです。

 そこで,歯科衛生士さんに,歯ブラシの持ち方から,奥歯のみがき方まで教えていただきました。

 これからは,朝晩(特に寝る前)に正しい歯みがきを習慣づけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

本日12日(火)に家庭教育学級が行われます

6月12日(火)

先日お知らせしましたように,本日,12日(火)に,今年度1回目のPTA家庭教育学級が行われます。

第1回目は,本校のLD等通級教室担当の景山教諭より,
『子どもたちのつまずき,困り感に気づく子育て』というテーマで,お話があります。

発達障害の視点から見えてくる子育てについて,一緒に考えてみましょう。

ぜひ,ご参加下さい!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/25 児童集会 ツベルクリン検査
6/26 市民検診13:00〜(体育館)
6/27 ツベルクリン判定
6/28 校内研究授業(2年)
6/30 日清カップ陸上記録会(西京極陸上競技場)(5年6年)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp