京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:30
総数:391950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

どろあそび(2年)

 生活科の米作りで使う田んぼで,どろあそびをしました。水のたまった田んぼのどろは,とてもやわらかかったです。
 この前まいた種もみも,学校園でぐんぐん育っています。田植えが楽しみです。
画像1
画像2

遠足・愛宕山(5年)

 5年生は,遠足で愛宕山に登りました。急な坂道もみんなではげまし合って登りました。7合目での絶景に感動していました。お弁当もおいしく食べました。
画像1
画像2
画像3

遠足・将軍塚(3年)

 3年生は,遠足で将軍塚に行きました。みんなでがんばって頂上まで登りました。頂上では,みんなで京都の町の様子を学習しました。町の絵をかいたり,気付いたことを記入したりしました。下りも無事に帰ってくることができました。
画像1
画像2
画像3

遠足・植物園(2年)

 遠足で植物園へ行きました。グループで協力してクイズラリーをしました。しばふ広場では,2年生みんなで遊びました。仲良く,おいしいお弁当を食べて,昼からは温室の見学へ行きました。見たこともない植物をたくさん見ました。みんな元気に楽しい1日を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

遠足・動物園(1年)

 地下鉄に乗って,京都市動物園へ行ってきました。新しくできた猛獣ワールドは大人気で,トラなどを近くで見ることができました。みんなで仲良く食べたお弁当の味は格別でした。
画像1
画像2

みさきの家・宿泊学習(4年)

 みさきの家で2泊3日の宿泊学習をしました。1日目は,浦山ラリーを楽しんだり,キャンプファイヤーで盛り上がったりしました。2日目は宮崎浜での磯観察でカメノテなどを見つけたり,星の観察で流れ星を見たりと,初めて見たことや知ったことがたくさんありました。3日目は志摩マリンランドでペンギンタッチなどを楽しみました。たくさんの思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(6年)

 4月26日(木)〜27日(金)6年生は修学旅行で名古屋,南知多方面へ行きました。
リトルワールドでは,世界の国を巡ったりサーカスを見たりしました。また,トヨタテクノミュージアム(産業技術会館)ではゲーム感覚で様々な仕組みを学習しました。2日目の名古屋市科学館や名古屋港水族館では,ふだんでは味わえない貴重な体験の連続でした。
画像1画像2

金環日食から学んだこと

画像1
 日食終了後,本校のエコモニターを確認してみました。グラフは,太陽光日射強度を示しています。この時間帯では,時間がたつにつれ太陽高度が上がり,それとともに太陽光日射強度も増すのですが,今日は明らかにいつもと違った結果となりました。総合学習で子どもたちにこのグラフを示し,他にもいつもと異なる事実はなかっただろうかという課題で,エネルギー学習をしていきたいと思います。

金環日食

 本日早朝,200名を超える児童や保護者,地域の方々が,学校で金環日食の観察会を行いました。各自が自作したピンホールを使ったり,太陽メガネを通して刻一刻と変わる様子を見たりしました。また,木漏れ日のいつもと異なる形に見入る子どももいました。一方で,学校が準備した80mm屈折望遠鏡に太陽投影板をつけた機器を使っての観測もしました。太陽黒点を目印にして,少しずつ欠けていくのが手に取るようにわかりました。
画像1
画像2
画像3

がっこうたんけん(1年)

画像1画像2
生活科の学習で「がっこうたんけん」をしました。どこに,どんな場所があるかを友達に知らせるために,「みつけたよカード」にしっかりと書けました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp