![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:232 総数:649295 |
ジャガイモをたくさんいただきました
6月24日(日)
毎週末に,学校の畑やグリーンゾーンの整備をしてくださっている,地域の浦上さんから,ジャガイモ(メイクイーン)をたくさんいただきました。 とれたてのおいしそうなジャガイモです。 今週末6/29(金)に,4年生が「みさきの家」の事前学習として,学校で野外炊事(カレー)の実習をします。その時に使わせていただきます。また,残りは保管して,5年の長期宿泊まで保存しておこうと思っています。 ありがとうございました。 ![]() 早く治療をしてください 虫歯!
6月24日(日)
残念なことですが,虫歯治療が進んでいません。 先日6/21にHPでお知らせしましたが,それ以降も治療が終わった人はだれもいません。 歯医者さんの予約もなかなか取れない時期ですが,放っておくと,虫歯がひどくなって自分が困ります。 まだ,歯医者さんに行ってない人は,速やかに行ってくださいね。小学生の間は,虫歯治療は無料でしてもらえます。 保護者の皆様,よろしくお声がけをお願いします。 ![]() 5年のページ 野菜作り情報
6月24日(日)
長期宿泊に向けて育てている野菜が順調に育っています。 先日の台風でなぎ倒された「トウモロコシ」も,根元を土を追加して固めたので,持ち直しました。ほっとしています。 「キャベツ」は,葉が何枚も重なってきました。これから巻きはじめるのではないでしょうか?青虫に食べられて穴が開いていますが,さほど被害は大きくありません。無農薬の証拠です。 他の野菜も順調です。その中で,5月はじめに種をまいた「ダイコン」と「キュウリ」は成長が早く,7月頃には収穫できそうです。長期宿泊学習は9月ですので,第2段,第3段で時期をずらして育てている「ダイコン」「キュウリ」に期待したいと思います。 ![]() ![]() ウサギ小屋の大掃除
6月24日(日)
今日は,早朝からウサギ小屋の大掃除をしました。 平日は,飼育委員会が掃き掃除をしてくれるのですが,固まった糞尿や臭いは小屋の中を水洗いしなければ取れません。衛生的にも必要ですので,1〜2週間に一度は大掃除をしなければなりません。 ウサギたちを屋外飼育場に移動させて,小屋の中を徹底的にブラシでこすって洗いました。 すっかりきれいになり,臭いも取れました。ウサギたちは,そうじをしている間,屋外飼育場でおとなしくしてくれていました。 子どもたちがかわいがっている子ウサギも,そろそろ柵の中から解放してやろうかな?と思っています。ただ,元の飼い主さんにみてもらったら,子ウサギ5羽ともオスウサギらしいです。オスウサギは,けんかが絶えないので,もう少し大きくなってからの方がいいのでしょうかね?様子をみながら徐々に開放していこうと思います。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習会
6月23日(土)
今日は,土曜学習会。4年,5年,6年生の子どもたちの多くが意欲的に参加してくれました。 どの学年も複数名の先生が個別に関わって学習しました。 この積み重ねが,必ず学力向上・定着につながります。これからも積極的にがんばってほしいです。よくがんばりました。参加した子どもたちに花マルをあげたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ みさきの家保護者説明会にご出席ありがとうございました
昨日6/22(金)に,1ヶ月後(7/19〜21)に実施される4年臨海宿泊学習「奥志摩みさきの家」の保護者説明会が,放課後16時からありました。
その場で,担任から行程や活動内容,そして持ち物等について説明させていただきました。 4年生の子どもたちには,学校行事で初めての宿泊学習です。しかもいきなり2泊3日の自然体験臨海学習です。テント泊や野外炊事,磯観察など,初体験の活動ばかりで,ご心配なこともあると思いますが,生活規律や仲間意識など,事後の子どもたちの成長を期待して,当日は笑顔で「いってらっしゃい!」と送り出していただければありがたいです。 持ち物の準備等,これからご負担をおかけしますが,よろしくお願いいたします。 ![]() 休日のウサギたち
6月23日(土)
今日は,土曜学習会が実施されていますが,運動場で遊ぶ子どもたちはいません。ですから,うさぎ小屋も静かで,ウサギたちものんびり過ごしています。 でも,食欲は相変わらず旺盛で,朝から野菜をガツガツと食べています。 ![]() キャンプファイヤー実技研修会
昨日6/22(金)の夜間に,教員対象のキャンプファイヤー実技研修会が本校の運動場で実施されました。
全市から約50名の先生が参加され,自然体験宿泊学習におけるキャンプファイヤーの意義・目的,進め方等の講義のあと,実際に薪組みをして火を焚いて研修しました。 講師は,経験豊富な本校の教員がしました。また,京都市野外活動施設「花背山の家」の指導主事からの指導助言もありました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 初泳ぎ!
6月22日(金)
午後から,今年度初めてのプール学習でした。 蒸し暑い午後,プールに入るには,最高の日になりました。 5年の子どもたちは,水をえた河童のように,初泳ぎを楽しみました。 プールサイドで,女の子側が陰になっていい画像が撮れませんでした。今回は男の子だけの紹介です。悪しからず! ![]() ![]() 今日の給食
6月22日(金)
「胚芽米ごはん」「夏野菜のあんかけごはんの具」「もやしの煮びたし」「じゃこ」 「夏野菜のあんかけごはんの具」について 夏野菜の「なす」と「万願寺トウガラシ」を油であげて,色あざやかになるようにしています。 削り節でだしをとり,鶏肉,しょうが,ニンジン,玉ねぎを煮て,最後に油であげたなすと万願寺トウガラシを加えて作られています。 暑い夏に,食の進むメニューです。 ![]() |
|