京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:62
総数:538809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜
TOP

あじさい読書週間〜6月22日

 あじさい読書週間も最後の日になりました。
 この日(6月22日)の図書室にも,子ども達が集まって,それぞれにお気に入りの本を手に読書していました。
画像1
画像2
画像3

掃除の時間〜6月22日

画像1
 掃除の時間には,いろいろなところを掃除します。教室や廊下はもちろんのこと,階段・手洗い場などです。
 写真のように,学年の花壇で草を抜いてきれいにしている子ども達もいます。しっかりと雑草を抜いていました。

走り高跳び〜6年2組〜6月21日

画像1
 6年生は,体育で「走り高跳び」をしています。体育館で練習をしました。跳ぶタイミングをはかりながら,走り高跳びにチャレンジしていました。
画像2

フェルトペンで書いたよ〜2年生〜6月21日

画像1
 国語の時間に,書写の学習としてフェルトペンで字を書く練習をしました。
 普段は鉛筆を使っていて,間違ったときには消して書きなおせるのですが,この日はフェルトペンで書いたので書き直しができません。いつも以上に慎重に書く子が多かったです。

算数の時間〜3年生〜6月21日

 3年生は,算数の時間に3位数同士の足し算の筆算の学習をしています。
 繰上りがないと計算も簡単ですが,繰上りが出てくると繰り上がったことを忘れて計算してします子も出てきます。練習を重ねて,習熟させていきます。
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間

画像1
 あじさい読書週間中,朝学習の時間に図書委員が各教室をまわって本の読み聞かせや辞書引きを行っています。
 写真は五年生が一年生に本を読んでいるところです。本のおもしろさを改めて感じられる機会となっています。

町探険に行きました!

画像1画像2画像3
生活科の「まちをたんけん 大はっけん」で自分たちの町を調べていくことにしました。
まずは北方面をみんなでたんけん!
法輪寺の展望台を折り返し地点に,行き帰り,道を変えて,発見しながら歩いてきました。
特に,展望台が子どもたちの心には残ったようです。
「大文字が見えた!」「学校が見えた!」「京都タワーや!」「あれ,僕の家!」などなど…大はしゃぎでした。

次回は南方面。よい天気になりますように!

みんなで考えたよ〜3年1組〜6月20日

画像1
 今日(6月20日),3年1組では道徳の時間に,どんな言い方・聞き方をすればいいのか,みんなで考え話し合いました。
 その後,話をする側と聞く側にわかれて実際に体験することで,聞き方が話し手の気持ちに大きな影響を与えることに気づくことができました。
画像2

やったぁ!水遊び!!

今日は楽しみにしていた初めてのプールの日。昨日の台風もあり,天気を心配していましたが,入る1時間前くらいから太陽も少し顔を出し,何とか入ることができました。
初めての水泳学習ということもあり,「命の安全を第一に」を学年で確認し,着替え方,使い方などを学習しました。
 プールに入ってからは,水のかけあい,ぺんぎん歩き,かえるとび,かけっこ,犬歩きなど,みんなで楽しく水あそびができました。
 この夏を通して,安全を第一に,みんなが顔がつけられるように,少しでも泳げるように,一人一人が目標を持って取り組めるようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

新しい漢字〜2年生〜6月20日

画像1
 この日(6月20日),2年1組では「丸い」という新しい漢字の学習をしました。「『まるい』という字はほかにもあるね。」という声かけから,丸いと円いの違いを説明しました。


画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp