ふれあい給食 Lunch with the elderly
6月22日,3年生が地域にお住まいのお年寄りとふれあい給食をしました。まず,歌「小さな世界」,その後,一人一人が作ったお気に入りの俳句を聞いていただきました。一句,一句に温かい拍手をいただきました。少しご紹介します。
☆モンシロよ わかれがつらく かなしいよ
☆イトトンボ ゆびをまわすと めがまわる
☆ヒマワリよ さいたらえ顔 かわいいな
☆グミの実が まっかに 光る ルビー色
☆あめんぼが すいすいおよぐ 2れつでね
☆モンシロチョウ おかえりなさい わたしのこ
☆6月は ゲコゲコうるさ かえるがね
☆きょうは雨 かみなりなって がっかりだ
その後は,「茶摘み」の手遊びをしました。給食の献立は,『さわらの竜田揚げ,ひじき豆,切干大根の煮つけ』でした。お話をしながら楽しくいただきました。
【3年】 2012-06-22 17:38 up!
やご larva of dragonfly
プール掃除の前に,1・2年生がプールでヤゴの採集をしました。グループに分かれて,網を持って一生懸命でした。教室に持って帰って,飼育しています。すでに,たくさんのトンボが羽化して飛び立ちました。来週からプールでの学習が始まります。
【学校の様子】 2012-06-22 15:58 up!
がくあじさい Hydrangea macrophylla
【学校の様子】 2012-06-18 20:56 up!
ミニトマト Mini-tomatoes
2年生の育てているミニトマトに赤い実が付きました。第1回目の収穫をしました。ピカピカ光る赤いミニトマト,大事に家に持って帰りました。
【2年】 2012-06-18 20:56 up!
食育 Food Education
2年生が,栄養の先生から,身体をつくる食べ物,骨や歯をつくる食べ物,エネルギーになる食べ物などのお話を聞きました。好き嫌いなく食べることが身体のためには必要だということを学習しました。それから,給食の京都のおばんざい「にしんなす」が給食室で作られている様子を見せてもらいました。
【2年】 2012-06-18 20:56 up!
学校交流 School Exchange
6月15日,交流を続けている香川県善通寺市立竜川小学校を訪問しました。竜川の6年生と挨拶を交わし,東寺と関係の深い善通寺を案内してもらいました。その後学校を訪問し,いっしょに名物のさぬきうどんを作りをしました。お昼は出来たてのうどんをおいしくいただきました。今度は10月に竜川小学校の6年生が本校を訪れます。子ども達は再会を楽しみにしています。
【6年】 2012-06-18 11:10 up!
人形浄瑠璃 Japanese puppet theatre
6月14日午後,阿波十郎兵衛屋敷に行きました。阿波人形浄瑠璃の上演の前に,人形浄瑠璃の木偶人形を3人1組で動かす体験をしました。人形の重さに驚きました。その後,傾城阿波の鳴門八段目「巡礼歌の段」を見ました。さっき持っていた人形が,三味線の音と共に動き出すのをしっかりと見つめていました。
【6年】 2012-06-16 14:47 up!
震災記念公園 Park of the Great Hanshin Awaji Earthquake
6月14日・15日,6年生が淡路島,香川方面に修学旅行に出かけました。最初の見学地は「野島断層保存北淡震災記念公園」でした。1995年1月17日に起きた地震について,北淡町の方からお話を聞かせていただきました。その後,地震で動いた断層,傾いた家の中で散らばった様々な物を見,地震の揺れの体験をし,地震の大きさに驚きました。
【6年】 2012-06-16 14:47 up!
あじさい Hydrangea
毎週木曜日のチャレンジタイムは,全校でクロッキーをしています。6月14日の題材は学校にいっぱい咲いている「あじさい」でした。花やはっぱをよく見て,線で表現しました。
【学校の様子】 2012-06-15 19:38 up!
環境教育 Environmental Education
6月14日,5年生が「子どもエコライフチャレンジ」の事前学習をしました。地球温暖化の影響,気温変化,メカニズム,自分の生活と温暖化のつながりについて学びました。また,食べ物の旬や環境によい飲み物容器やエネルギーについてのクイズもしました。エコライフについて考えるきっかけとなりました。
【学校の様子】 2012-06-15 19:38 up!