京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:23
総数:457956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 社会見学(京都駅方面その1)

今日は社会見学。
京都タワーで市内を一望し,土地や建物の様子などを見ることをメインに
でかけました。
まちを歩くのも,電車に乗るのももちろん学習です。
一般の方に混じってマナーを守って行動することもがんばりました。
まずは学校から円町駅へ,京都駅までのJR乗車もドキドキでした。
みんな落ち着いて並んで,静かに電車に乗れました◎
画像1
画像2
画像3

アリの巣ができました。

画像1
生き物係が捕まえてきたアリが,飼育ケースの中でアリの巣を作りました。砂糖を巣の中へ運んでいく姿がよく観察できました。この日,係の児童がアリを元に帰しました。

歌声を風にのせて

画像1画像2
 昨年度から,スクールサポーターの先生といっしよに,音楽の学習をしています。
 最近は,かなり頭声発声で歌えるようになり,美しくなってきました。ときどき,歌号が風にのり,校舎の中からも聞こえているようです。
 子どもたちの歌声,画面から感じていただけるでしょうか。

クリーンセンター学習その2

 始めてみることがたくさんありました。
クリーンセンターの全てを管理している管理センターやいくつも設置されているモニター,集積場の広さなど,見て学べたことがたくさんありました。質問もいっぱいしてきました。
画像1
画像2
画像3

クリーンセンターの見学その1

 社会科「くらしとごみ」の学習で,石田東部クリーンセンターへ見学に行きました。
ごみの多さや,燃やされている火の迫力に驚きの声が出ていました。また,燃やされた後の灰は埋め立てにされることや,きれいな空気にして排出されていることを学びました。そして,エネルギーを電気に変えて使われていることも知りました。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導をしていただきました

画像1
画像2
画像3
歯科衛生士さんに虫歯になる原因を教えてもらいました。

その後,歯ブラシの持ち方からみがき方までを教えてもらいました。
実際に歯ブラシでみがいてみましたが,なかなかうまくできません。初めて知ったみがき方などもあり,難しかったです。
今日の給食後には,教えてもらった方法で頑張ってみがきました。
子どもたちは「なんだかいつもとちがう。」「ツルツルしてる。」と言って,楽しそうにしていました。

理科 「しょくぶつを育てよう」〜たねまき〜

 三年生では、理科の学習で、植物の観察をします。ヒマワリ・ホウセンカ・オクラの三種類を育て、成長の様子を比べながら観察していきます。
 子どもたちは、一生懸命畑の草引きや耕しをして、たねをまきました。
 芽が出たら、植物がどのようなつくりになっているのか調べます。
画像1
画像2

8日(金)  3,4年は社会見学です。〜元気に出発!〜

画像1画像2
今日は3年生,4年生の社会見学
行先:3年は京都駅周辺,
   4年は伏見区石田にある東部クリーンセンターです。
しっかり見学してきてください。


3年 ランチルームで給食

画像1
食の学習のあと,ランチルームで給食を食べました。
広いテーブルに陶器のお皿,みんなでわいわい食べました。
ご飯もおかずももちろん完食!
こんどはテラスで食べられる日があってもいいかも☆

3年 食の学習

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に『なるほど京野菜』のお話をうかがいました。
まん丸のなすにひょうたんみたいなかぼちゃ…。
子どもたちは
「あれなに?」
「きっとなすじゃない?」
「あれがかぼちゃ?」
などなど興味深々。
京野菜は作ったところの地名が野菜の名前になってることを聞いて
「へえ〜。」
「おもしろいね。」
とあっという間の時間になりました。
中には、
「賀茂なすです。」
「万願寺とうがらしです。」
ばっちり答えるお友達もいて拍手〜でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp