京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:17
総数:233148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

いろいろなかたち

算数科で,「いろいろなかたち」の単元に入りました。
ティッシュの箱や,お菓子の箱,ラップの芯などを使って,グループで好きに積み上げていきました。
その後,似た形グループに分ける学習をしました。
画像1
画像2
画像3

国語 「ありの行列」

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,説明文「ありの行列」を読みました。
ご家庭でも,宿題で音読を聞いていただきありがとうございます。

ありは目が見えないのに,なぜ行列をつくることができるのか。
その秘密は,ありはおしりから液を出していてそのにおいで行列を作ることが
できるというわけです。

子どもたちにも,教室で「あり」になって行列を作ってもらいました!
液は出せないので,液のかわりに紙を地面に置いていきました。

藤の木青果市場〜畑の準備〜

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合では「藤の木青果市場」と題して、野菜を作ります。先週は畑の雑草抜きをしました。直前まで雷雨だった天気がうそみたいに晴れ、まさに雑草抜き日和!!子どもたちもやる気まんまんで挑みました。「雑草」とは言えないくらいの、背の高い植物もありましたが、子どもたちの頑張りで、あっという間に終了です。2クラスでゴミ袋5枚がパンパンになりました。
 次回はいよいよ苗を植えます。何を植えるかは・・・次回のお楽しみです。子どもたちもわくわくしながら待っています。

5年 家庭科 ガスこんろの使い方

画像1
画像2
画像3
 ガスこんろの使い方を学習した後に,一人ずつ使い方のテストをしました。ゴム管をつないで火をつけ,強火から中火・弱火へとほのおの調節をし,消火するまでがテストだったのですが,一人ずつ家庭科室に入ってテストをしたのでとても緊張したようでした。テストを終え,家庭科室から出てきた子どもたちの「あ〜緊張した〜」という声がとてもかわいかったです。

はじめてのがくげいかい その2

画像1画像2画像3
学芸会では,「どうぶつむらのうんどうかい」という劇をする予定をしています。
図工の時間に,お面づくりをしました。
かわいい動物たちが完成しました。
本番まで,お楽しみにお待ちください。

5年 家庭科vol.2

画像1
画像2
画像3
 自分たちで入れたお茶を飲みながら子どもたちはリラックスしているようでした。飲み終わった後は,班の友だちと協力しながら後片付けまでしっかりとやってくれました。

5年 家庭科vol.1

画像1
画像2
画像3
 家庭科では今「できる仕事から始めよう」という勉強をしています。家庭の仕事でどんなお手伝いをしているか尋ねると,食器洗いや洗濯物をたたむ,ごみ捨てなど子どもたちがふだん家庭でいろいろなお手伝いをしていることを知り感心しました。
 授業では,できる仕事を増やすためにお茶の入れ方を学びました。ちょうどよい濃さのお茶を入れるために,少しずつ丁寧に湯のみ茶碗にお茶を注いでいました。

「はじめてのがくげいかい」に向けて

画像1
画像2
1年生にとっては,初めての学芸会です。
本番は6月15日ですが,まだひらがなも全て学習できていない中で,台本を見ながら必死に練習しています。
みんなで読む練習をしたり,自分が立つ場所を覚えたり,個人で声を出す練習をしたりしています。
本番まであと11回しか練習する時間がありません。
一生懸命,そして楽しく練習をしていきたいと思います。

〜ほんとうのたからものは〜台本読み

画像1
画像2
画像3
今日,体育館で劇の台本を読みました。
役柄も決まり,声を出す練習をしました。

今日のために自主練習をしてきた子。大きい声が出ていても,現状に満足しない子など…。
頑張りがみられましたが,全体的にまだまだ声は小さかったです。

しかし何でもできる子どもたちです。ご家庭でも練習を聞いていただきたいです。
これからの伸び率に期待しています!



伏見甘長とうがらしが育ってきました!

画像1
画像2
5月の最初に植えた「伏見甘長とうがらし」の実がなってきました!
子どもたちは,水やりを欠かさず,成長を楽しんでいます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp