京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:14
総数:643937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生  はしり納め

午前中はよく晴れて気温が高かったですね。その中で,運動場ではリレー遊びをしました。来週から水遊びなので,運動場での体育は今日でしばらくお休みとなります。
最後のリレーなので,子ども達は精一杯力を出して走っていました。汗をいっぱい出してがんばっていた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

指揮者になろう!?

画像1画像2
4年生の音楽で「拍子や旋律の特徴」を生かして演奏する学習をしました。
まず,拍子についての学習では2拍子・3拍子・4拍子の曲を聴き,特徴や違いを感じとりました。その後,数曲を拍子毎にグループ分けしたり,小節線をひいたりすることを通し,それぞれの拍子について理解を深めました。

そして簡単な曲を実際に振ってみる経験もしました。
2拍子の曲では,「速さ」「強さ」も指揮で表すことを体験しました。
3拍子のメヌエットをもとに作られた4拍子の「ラバースコンチェルト」では,速さは変えず強さだけを指揮で表し,友達の指揮をみてみんなで歌ってみました。
指揮者になった気分で楽しく活動していた4年生でした。

理科 師範授業

今年採用された先生方の研修会が本校で開催されました。

本校の理科TTを担当している教員が,6年生の理科の授業を「師範授業」として新規採用の先生方に示しました。

たくさんの参観者に囲まれて,少し緊張していた様子の6年生でしたが,授業に集中して取り組んでいた態度は立派でした。
師範授業を仰せつかった本校の教員にとっても,教材研究等今日の授業公開を通して貴重な学びができたと思います。
教育委員会,並びに理科教育研究会の皆様には大変お世話になりましたことお礼を申し上げます。

フレッシュな先生方にとって,本日の授業参観と研修が,ご自分の今後の実践に生かされますように・・・・。


画像1
画像2
画像3

6年生:運動会に向けて「ロックソーラン」練習が始まりました。

画像1画像2画像3
小学校生活最後の運動会,「心に残る素晴らしいものに,子どもたちの輝く姿を!」と団体演技「組体操」の前に「ロックソーラン」を踊ります。さっそく,股を割り、腰をおとして練習開始です。1.2.3.4・・・心を一つにして頑張ります。

体育 「すもう遊び」:4年生

画像1画像2
 体育ですもう遊びをしました。
 手と手で押し合ったり,背中合わせに押し合ったりしました。
 普段やらない遊びに子どもたちは楽しそうでした。

2年生  大きく育て!

ミニトマトが大きくなりました。本葉が5・6枚になったので,2回目の間引きをしました。そして,そのミニトマトを観察しました。においをかいだ子ども達が「わあ!トマトのにおいがするよ!」「違う。違う。きゅうりのにおいだよ。」と話しています。「茎をみてごらん。毛が生えているよ。」と教えてくれている人もいます。
きっと明日からの水やりにも力が入ることでしょう。
画像1
画像2
画像3

すてき だいすき ももやま

画像1画像2
3年生が総合的な学習の時間で行っているグループ別の調べ学習で,今日は乃木神社のグループが出かけました。
学校のすぐ側にありながらなかなか行く機会がない人もいましたが,境内は意外に広く,見たことのない像や建物もありました。
また神社の方に神社の歴史や,名前の由来となっている乃木将校のお話も聞かせていただきました。
今日の学習をこれからまとめていき,他のグループの友達に知らせていきます。

2年生  なかよし交流にむけて

6月13日水曜日には,生活科の町探検の一環として呉竹総合支援学校に行きます。呉竹総合支援学校では,校内を呉竹校の人と探検したり,一緒に歌を歌ったり,ゲームをしたりします。そこで,生活科の時間に名札作りをしました。呉竹校の人の分も作りました。ていねいに仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学〜インスタントラーメン発明記念館

画像1画像2画像3
5年生は,今日,社会見学で,インスタントラーメン発明記念館に行きました。
カップヌードル・ドラマシアターを見たり,展示物を見たりしました。
そして,一番楽しみにしていた『マイカップヌードル・ファクトリー』自由にカップをデザインして好きなスープや具材を選び,世界に一つだけのオリジナル「カップヌードル」をつくりました。
インスタントラーメンの発明者,安藤百福さんの足跡,インスタントラーメンの歴史や変遷,知的財産の大切さなども展示物などを通して知りました。


2年生  声を合わせて

5校時の音楽は3クラス合同でしました。発声練習として今日は「スタッカート」という曲を練習しました。音にあわせて短く発声します。「は・は・は・は・は」とおなかから声を出すようにします。子ども達はどうしてものどから声を出してしまいます。
あせらず1年間かけて腹式呼吸で発声できるようになるといいですね。
授業が終わってからも楽しいのか「は・は・は・は・・・」と声を出していた子ども達です。
その後「手と手と手」を身振りを交えて歌いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp