![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:643902 |
撮影準備
9時45分。
校内放送の指示に従って,担任に誘導された子どもたちが運動場へと出てきました。 割り当てられた場所へと整然と移動していきます。 全校生徒の移動に約20分程度の時間をとっていたのですが,なんと,8分程で全校児童577人が持ち場に整列できました。 おかげで,撮影の飛行機が来るまでに時間の余裕ができたので,画用紙の扱い方などの練習もできました。 ![]() ![]() ![]() 航空写真撮影
朝の運動場です。
運動場全体に,桃山小学校の校章が大きく白線で描かれています。 子どもたちはこのラインを消さないよう,朝休みは運動場に出ませんでした。 桃山の子どもたちが賢いのは,きちんと約束を守って,誰一人運動場に出ていなかったことです。 きっと,気になったり,興味をもったりしていると思うのですが,それを抑制する力があるのが素晴らしいです。 この後,9時45分ごろから外に出て,色画用紙を持って,きめられたラインの上に整列します。 この白いラインが,鮮やかに彩られます。 ![]() ![]() 朝の会![]() ![]() 4年生でがんばりたいこと,最近気になっているニュースなど自分の考えを発表しています。1分間の中でまとめて話すことに慣れてきて,お話を聞いている友達もとても興味を持って聞いています。 1年間の中でテーマに沿ったスピーチを続けて,話すことの大切さを知ってほしいなと思います。 大すき自分の線と色![]() ![]() ![]() 自分のすきな色のパスで思い思いのひとふでがきをしました。くねくね曲がった線,パスを横向けに倒した太い線,カラフルな線が画用紙いっぱいに広がりました。 その後,絵の具で好きな色をつくり線と線の間にいろんなぬり方で色をつけていきます。パスの線の上をぬるので絵の具がはじいてきれいです。 何の気なしに描いた線が生き物に見えたり,波に見えたり・・・。 子どもたちの楽しい絵の世界が広がっています。 2年生 ゆっくりていねいに
書写でかきかたペンをつかって作品を仕上げました。日頃鉛筆ですぐ消すことに慣れている子ども達なので,失敗できないかきかたペンは緊張するようです。見本を見ながら,1文字1文字丁寧に丁寧に書いていました。ペンをゆっくり動かして真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 普通救命講習
今日の放課後は,伏見消防署員の皆様のご指導を得て,教職員対象の「救命講習会」を開催しました。
とりわけ,これからの季節,水遊びや休業中の事故等が懸念されます。 われわれ教職員が,最新の救命の知識や技能を習得することはとても大切なことだと考え本日の研修会を設定しました。 とても丁寧に,ご指導いただきました伏見消防署員の皆様にお礼を申し上げます。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 わあ!じょうずになったね
今日は水遊びがありました。気温は高かったのですが,水の中はまだまだ冷たいです。でも,元気な子ども達は,スイミーのように水の中が大好きです。
今回はいろいろな浮き方をしました。くらげのように浮いたり,大文字浮きをしたり,だるま浮きをしたり,伏し浮きをしたりしました。ずいぶん長い間浮けるようになりましたね。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災発生)
今日は,「給食室から出火」という想定での訓練です。
急な傾斜地に建っている校舎。 児童が学ぶ二つの高低差のある校舎を結ぶ渡り廊下付近に給食室があるという配置。 出火場所が給食室であるときは,西校舎の児童は渡り廊下を使用できず,運動場には避難することができません。 そこで,できるだけ,実際の場面を想定した訓練をするということを重視し,昨年より,給食室からの出火を想定した場合は,西通用門より敷地外に出て,坂の下へ避難するという訓練をしています。 加えて,今年は,坂の下へ避難した後,他学年と合流するため,迂回して通用門から運動場へと戻る歩行訓練もしました。 非常ベルが鳴り避難放送があった後,速やかに西校舎から避難してくる子どもたち。 坂の下で安全確認,人数点検をした後,迂回路を進んでいきます。 8分後,担任団に誘導されて整然と学校へと戻ってきて,先に避難を完了している学年と合流することができました。 ![]() ![]() ![]() 体育『ハンドベースボール』
運動場体育のもうひとつの単元はハンドベースボールをしています。
3年生になって初めてのゲームに最初はやり方やルールが分からずとまどっていましたが,チームで競い合うことが大好きな子どもたちなので友だち同士声をかけあって進めています。 ピッチャーからのボールを打ったらすぐに走る,というのがなかなか出来なくて周りの友だちや先生の「打ったらすぐに走る!!」という声が聞こえてきました。 ルールを覚え,チームで協力して楽しんでいきたいです。 ![]() ![]() 2年生 なかよし交流 その2
体育舘では,呉竹総合支援学校の1年から3年のお友だちと一緒にゲームをしてなかよく交流しました。初めは,人数集めのゲームです。音楽が流れている間は歩きます。音が止まったら太鼓が鳴ります。その音を聞いてその数だけあつまります。みんな,呉竹校のお友だちともなかよく手をつないで円になっていました。そして,次はバルーンをしました。大きな風船を持ったり中に入ったりして大喜び!初めてなのでとても嬉しがっていました。
最後に終わりのことばです。桃山校の3人がしっかり言ってくれました。 本当に楽しいなかよし交流でした。 ![]() ![]() ![]() |
|